出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 会意。「」(;あたま)に状のものをかぶせ邪魔をするの意(藤堂)。「口」(神器)を大きな針状の物で刺し、霊威を損なわせる(白川)。

意義[編集]

  1. そこなういためる。傷つける。
  2. あやめるころす
  3. わざわい
類義字
  • (そこなう):)、
  • (ころす):残(殘)、
  • (わざわい):
対義字
  • (そこなう):

日本語[編集]

発音[編集]

名詞[編集]

  1. ガイわざわい
  2. ガイ損害弊害
    • あって一利なし。

対義語[編集]

造語成分[編集]

  1. 」(さまたげ支障)の代替字。
    • 妨害(<妨碍)、阻害(<阻碍)、障害
    • 障害者(<障碍者);「害」は、もともと「そこなう」「ころす」「わざわい」を意味する字なので、これを嫌い、最近は「障がい者」と表記されることも多い。

派生語[編集]

熟語[編集]

  1. (そこなう)害悪害獣害心害虫害毒公害残害傷害侵害損害食害蝕害弊害無害不害有害利害
  2. (ころす)危害殺害自害毒害
  3. (わざわい)禍害災害水害雪害被害風害

古典日本語[編集]

動詞[編集]

(がいす)

  1. 傷つける
  2. 殺す殺害する。
害-す 動詞活用表日本語の活用
サ行変格活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
する すれ せよ

中国語[編集]

*

動詞[編集]

  1. そこなう
  2. ころ
  3. 病気かか
  4. 不安な気持ちになる

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*

名詞[編集]

  1. (日本語に同じ)害。

熟語[編集]


コード等[編集]

点字[編集]