出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 象形。諸説あり、「」(人が立った様)の上下に線を引いたもの。王権を示す/の象形。

金文 甲骨文字 金文

金文 金文 簡帛文字 簡牘文字 古文

小篆

流伝の古文字
西周 春秋時代 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義[編集]

  1. (名詞的用法)
    1. 国を治める君主きみ天子
    2. 諸侯
    3. によって天下を支配すること。また、それを行う人。
    4. かしらおさ
    5. 祖父母にあたる人に対する敬称
  2. (形容詞的用法)
    1. 大きい
    2. 形態が立派なようす。
    3. 盛んなようす。
  3. (動詞的用法)
    1. 天子にまみえる。
    2. 君主となる。君主とする。
    3. 行く

日本語[編集]

発音[編集]

名詞[編集]

  1. 一国君主
  2. 地位権力成績などが一番である人やもの。
  3. (将棋) 王将
  4. 日本における皇族男子に与えられる称号

類義語[編集]

訳語[編集]

熟語[編集]


中国語[編集]

*

名詞[編集]

人名[編集]

  1. 中国人の姓のひとつ。百家姓第8位。

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*

名詞[編集]

人名[編集]

  1. 朝鮮人の姓のひとつ。

熟語[編集]


ベトナム語[編集]

*

名詞[編集]

vương

人名[編集]

Vương

  1. ベトナム人ののひとつ。

コード等[編集]

点字[編集]