出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 会意形声の意)+音符「厶」(腕を回して物をとる様で「わたくしする」の意)。私有の稲の意味から、わたくしする(自分のものにする)の意味になった。なお、「おおやけ)」は「厶」を開く(「八」)ことからと言われる。

意義[編集]

  1. わたくし
    1. 自分ひとり。
    2. 自分ひとりの利益や考え。
    3. 秘密事柄
  2. わたくしする。自分のものにする。
  3. ひそかに。内緒で。

日本語[編集]

発音(?)[編集]

人称代名詞[編集]

  1. わたしわたくし)一人称。
    • 本来の読みは「わたくし」だが、ややかしこまった言い方。「わたし」が最も一般的な言い方。女性は「あたくし」「あたし」と言うことがある。

翻訳[編集]

  • 満州語 bi
  • トキポナ: mi
  • レバノン語: ana
  • トルコ語: ben
  • ハンガリー語: én
  • フィンランド語: minä
  • フランス語: je
  • ベトナム語: tôi
  • ポーランド語: ja
  • ポルトガル語: eu
  • ラテン語: ego
  • ロシア語: я(ja)

造語成分[編集]

読みは主に「し」。同音異義語との混同を避けるために「わたくし」と読む場合もある。

  1. 個人、個人の
  2. 自分のための
  3. 公にしないもの

対義語[編集]

類義語[編集]

関連語句[編集]


中国語[編集]

*

  • ローマ字
    • 普通話
      • ピンイン: sī (si1)
      • ウェード式: ssu1
    • 広東語
      • イェール式: si1

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*


ベトナム語[編集]

*


コード等[編集]

点字[編集]

字典番号[編集]

  • 康熙字典: 0849.050
  • 諸橋大漢和(日本): 24913
  • 大字源(韓国): 1271.020
  • 漢語大字典(中国): 42589.060