出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

(学校で教えている筆順)
[1]

字源[編集]

甲骨文字 金文

簡帛文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義[編集]

  1. (一人称)われわたし
  2. 自分自身

日本語[編集]

発音(?)[編集]

代名詞[編集]

  1. われ)一人称、われわたし
    • (同義)
  2. わが)古い一人称所有代名詞、私の・私達の。

名詞[編集]

  1. )自分自身の考えや主張。自己本位。わがまま
    • 彼はが強い。

熟語[編集]

古典日本語[編集]

代名詞[編集]

あれわれわが】(同義)

  1. 自分自身のことを指す一人称わたくし
  2. 一人称所有代名詞、私の私達の我が
    • 【「が丈たち並ぶまで養ひたてまつりたるわがを、何人か迎へ聞こえむ。 まさに許さむや。」と言ひて. 「われこそ死なめ。」】 

中国語[編集]

*

代名詞[編集]

  1. 一人称単数、わたし

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*

熟語[編集]

ベトナム語[編集]

*

コード等[編集]

点字[編集]

脚注[編集]

  1. 『大きな活字の楷行草筆順・字体字典』江守賢治 三省堂 1983年