コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

[編集]

字源

[編集]
甲骨文字 金文 簡帛文字 小篆 流伝の古文字
西周 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 裘錫圭 『文字学概要』 商務印書館、1988年、15頁。
    林澐 「説戚、我」 『古文字研究』第17輯 中国古文字研究会・中華書局編輯部編、中華書局、1989年、198-205頁。
    張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、2980-2984頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、867頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、118頁。

関連字

[編集]
」を音符とする形声文字 (諧声域=*NGAJ)
疑母
一等平声 歌韻 𩒰
上声 哿韻 𩒰
去声 箇韻
入声 曷韻
疑母
二等平声 麻韻
上声 馬韻
去声 禡韻
入声 鎋韻
疑母曉母
三等平声 支韻 𥫃
(合口:
上声 紙韻
去声 寘韻 𥫃
入声 月韻
入声 薛韻

意義

[編集]
  1. (一人称)われわたし
  2. 自分自身

日本語

[編集]

教育漢字 (第6学年)

[編集]

代名詞

[編集]
  1. われ)一人称、われわたし
    • (同義)
  2. わが)古い一人称所有代名詞、私の・私達の。

名詞

[編集]
  1. )自分自身の考えや主張。自己本位。わがまま
    • 彼はが強い。

熟語

[編集]

古典日本語

[編集]

代名詞

[編集]

( 又は 又は あれ 又は われ 又は わが)(同義)

  1. 自分自身のことを指す一人称わたくし
  2. 一人称所有代名詞、の・私達の・我が
    • 【「が丈たち並ぶまで養ひたてまつりたるわがを、何人か迎へ聞こえむ。 まさに許さむや。」と言ひて. 「われこそ死なめ。」】

中国語

[編集]

*

語源

[編集]

シナ・チベット祖語 *ŋa-j ~ ka。チベット語の一人称代名詞 ངེདと同根。

代名詞

[編集]
  1. 一人称単数、わたし

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

ベトナム語

[編集]

*

動詞

[編集]

ngã

  1. (主に, 北ベトナム) たおれる転倒する。

ngả

  1. たおれるかたむ
  2. (動物を)ころ
  3. (帽子を)

名詞

[編集]

ngả

  1. みち方向

文字情報

[編集]
U+6211, 我
CJK 統合漢字-6211

[U+6210]
CJK統合漢字
[U+6212]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x6432
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 412ページ, 1文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 11545
新潮日本語漢字辞典 (2008) 3845
角川大字源 (1992) 3165
講談社新大字典 (1993) 5296
大漢語林 (1992) 3736
漢語大字典 (1986-1989) 2巻, 1401ページ, 2文字目

脚注

[編集]