おなじ
ナビゲーションに移動
検索に移動
日本語[編集]
語源[編集]
古典日本語より
形容動詞・名詞[編集]
おなじ【同じ】
用法[編集]
- 「彼と私の携帯電話は同じだ」と言うときは語義1であり、「同じ携帯電話から1時間後にまた電話をかけた」と言うときは語義2である。
- 一般に連体修飾には語幹「おなじ」が用いられる。形式名詞「の」または「ん」の一部の用法では「おなじな」が用いられる。
- 同じものがいい。同じのがいい。
- 同じなのがいい。
- その問題とまったく同じなのだ。
- 古風な文章では連体修飾に「おなじな」「おなじの」が用いられることもある。
- どの子の顔にも、これという異なった印象は無く、羽根の色の同じな蝶々がひっそり並んで花の枝にとまっているような感じなのですが、でも、ひとり、どういうわけか、忘れられない印象の子がいたのです。(太宰治「東京だより」)
- 九鬼の死後、彼女の苦しんでゐた樣子が、絹子の中にそれまで眠つてゐた女らしい感情を喚び起したのとまつたく同じの心理作用が、今度は、その反作用ででもあるかのやうに起つたのだ。(堀辰雄「聖家族」)
活用と結合例
異表記・別形[編集]
類義語[編集]
対義語[編集]
関連語[編集]
翻訳[編集]
副詞[編集]
おなじ
- (「なら」「のであれば」「のだったら」などを伴って)類似した複数の行為や様態について、その中で最も好ましい特定の一つを選択するのが得策であるというニュアンス。どうせ、何にせよ。おなじく、おなじように。
- (「でも」「のでも」などを伴って)類似した複数の行為や様態について、特定のものは他と異なるというニュアンス。おなじく、おなじように。
- おなじ旅行に行くのでも、太郎は準備万端整っているのに対し、次郎は出発直前までばたばたしている。
古典日本語[編集]
発音[編集]
四拍形容詞二類(?)
- 連用形
- 連体形
形容詞[編集]
おなじ【同じ】(しばしば、「おなし」)
- 現代語形容動詞に同じ。
基本形 | 語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | 活用の種類 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
おなじ | おな | -じく | -じく | -じ | -じき | -じけれ | ○ | シク活用 |
-じから | -じかり | ○ | -じかる | ○ | -じかれ |