ちがう
ナビゲーションに移動
検索に移動
日本語[編集]
動詞[編集]
ちがう【違う】
- 同じでない。異なる。差異がある。別の。
- 語義1のうち、特に数量や程度、地位に差がある。
- 独特である。すぐれている。
- 事前に交わした取り決めが正しく履行されない。本来行うべき行為でない。意図を取り違えている。
- あるべき位置や状態からはずれる。
- 正しいとされるものと一致しない。
- (複合語で) 反対方向から来たもの同士が、接触することなく逆の方向へ通り過ぎる。
- 別の。他の。
- 違う人に聞いてみよう。
- いいえ。そうではない。また、誤解がある、といったニュアンス。
- 「鈴木さんですか?」「違います。」
- 「何をやってるんだ君は」「先生、違うんです。よく聞いて下さい」
- (多く関西方言)〜ではない。
- 「ちょっと、店員さん」「わたし店員と違いますけど」
- 「ノートがないんやけど、あんたが持って行ったのと違うか」
発音[編集]
ち↗がう、ち↗が↘う
活用[編集]
ワ行五段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
ちが | わ お |
い っ |
う | う | え | え |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
否定 | ちがわない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | ちがおう | 未然形音便 + う |
丁寧 | ちがいます | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | ちがった | 連用形音便 + た |
言い切り | ちがう | 終止形のみ |
名詞化 | ちがうこと | 連体形 + こと |
仮定条件 | ちがえば | 仮定形 + ば |
命令 | ちがえ | 命令形のみ |
※現代の口語では、形容詞として活用することがある。この場合、終止形は存在しない。特に変化を表すときに頻度が高い。
活用 | 動詞 | 形容詞 |
---|---|---|
現在 | ちがう | (ちげー) |
過去 | ちがった | ちがかった |
否定 | ちがわない | ちがくない |
仮定 | ちがえば | ちがければ |
命令 (まれ) | ちがえ | — |
意思 (まれ) | ちがおう | — |
変化 | — | ちがくなる |
派生語[編集]
類義語[編集]
対義語[編集]
翻訳[編集]
同じでない
- 英語:〔動詞〕differ (en) (from);〔形容詞〕different (en) (from), distinct (en) (from)
- 朝鮮語:〔形容詞〕다르다 (ko)
- ビルマ語:〔動詞〕ကွာခြား (my) (kvākhrā"), ကွဲ (my) (kvai), ခြားနား (my) (khrā"nā")
- フランス語:〔形容詞〕différent (fr) (de)
- ポーランド語:〔動詞〕różnić się (pl) (未完了相)(造格で相違点を表す);〔形容詞〕różny (pl) (od)
- リトアニア語:〔動詞〕skirtis (lt) (iš/nuo);〔形容詞〕skirtingas (lt)
正しくない
- 英語:〔形容詞〕wrong (en), incorrect (en)
- ビルマ語:〔動詞〕မှားနေ (mhā" ne)
- ポーランド語:〔形容詞〕nieprawidłowy (pl)
- リトアニア語:〔形容詞〕neteisingas (lt)