同
ナビゲーションに移動
検索に移動
漢字[編集]
同
字源[編集]
- 会意。上部「凡」(盤、四角い板)+「口」。「口」は「あな」の意で、貫き通してまとめること。「筒」「胴」「洞」と穴の開いたものの意味で同系(藤堂)。または、「口」は神器で、「同」は筒形の器を表し、会盟のため人が集まったことから(白川)。
意義[編集]
日本語[編集]
発音(?)[編集]
名詞[編集]
- (ドウ)文書中、叙述が記載である場合の表現。
- 米国において図書館令を発布したるは、ニユーヨーク州をもって始めとす。千八百三十五年、同州の発布したる同令中には、各小学区は、文庫購入のため、初年度において二十ドル以内、及び、その書函に要する相当の経費を、また次年度よりは、年額十ドル以内を支出することを得る旨の一項あり。(佐野友三郎『米国巡回文庫起源及び発達』)
- ここで同州はニユーヨーク州を、同令は図書館令を指し示している。
- 一行は当日午後一時に下山し始め同四時に前夜の宿営地に無事引上げここに第一回の登山を終った。(柴崎芳太郎『越中劍岳先登記』)
- ここで同四時は当日午後四時を意味する。
- 米国において図書館令を発布したるは、ニユーヨーク州をもって始めとす。千八百三十五年、同州の発布したる同令中には、各小学区は、文庫購入のため、初年度において二十ドル以内、及び、その書函に要する相当の経費を、また次年度よりは、年額十ドル以内を支出することを得る旨の一項あり。(佐野友三郎『米国巡回文庫起源及び発達』)
関連語[編集]
- 類義語: この
熟語[編集]
中国語[編集]
- ローマ字表記
動詞[編集]
- 同(おな)じくする
介詞[編集]
接続詞[編集]
- (並列)~と
人名[編集]
- 中国人の姓の一つ。
熟語[編集]
朝鮮語[編集]
- ハングル: 동
- 文化観光部2000年式: dong
- マッキューン=ライシャワー式: tong
熟語: 朝鮮語[編集]
ベトナム語[編集]
コード等[編集]
- Unicode
- 16進: 540C
同
- 10進: 21516
同
- 16進: 540C
- JIS X 0208(-1978,1983,1990)
- EUC
- JP 16進:C6B1
- CN 16進:CDAC
- KR 16進:D4D2
- Big5
- 16進:A650
- 10進:42576
- CNS
- 16進:C7D1
- GB18030
- 16進:CDAC
- 四角号碼 : 77220
- 倉頡入力法 : 月一口 (BMR)
点字[編集]