出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

甲骨文字 金文

金文 金文 簡帛文字 簡牘文字 古文

小篆

流伝の古文字
西周 春秋時代 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義[編集]

  1. (空間)うしろの方向。
  2. (時間)あとのち未来おそい位置。
  • 対義字:

日本語[編集]

発音(?)[編集]

名詞[編集]

  1. うしろ)(「後ろ」とも表記)位置呼称の方向。
  2. あとのち時間呼称。ある時点に対して未来となる時点。

翻訳[編集]

接尾辞[編集]

  1. )動作や行為に遅れて成立すること。
    • 入学後。使用後。リタイア後。
    • 備品を利用後は元の場所に戻すこと。

熟語[編集]


中国語[編集]

方位詞[編集]

  1. (位置)~のうしろ(に、で)。
  2. (時間的用法)~ののちに。

人名[編集]

  1. 中国人のの一つ。百家姓第480位。

朝鮮語[編集]

*

名詞[編集]

  1. (時間)あとのち
  2. (動詞の過去連体形に付いて)~したあと。

熟語[編集]


ベトナム語[編集]

*

名詞[編集]

  1. 後部

コード等[編集]

点字[編集]

字典情報[編集]

  • 康熙字典: 0366.180
  • 諸橋: 10098
  • 大字源: 0688.010
  • 漢語大字典: 20822.030