コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
特別ページ
検索
検索
表示
寄付
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
寄付
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
目次
サイドバーに移動
非表示
ページ先頭
1
日本語
日本語
サブセクションを切り替えます
1.1
名詞
1.1.1
語源
1.1.2
関連語
1.1.3
翻訳
目次の表示・非表示を切り替え
かたな
5の言語版
English
Русский
ไทย
Türkçe
中文
項目
議論
日本語
閲覧
編集
履歴を表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
履歴を表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
短縮URLを取得する
QRコードをダウンロード
レガシーパーサーに切り替え
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
表示
サイドバーに移動
非表示
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
日本語
[
編集
]
フリー百科事典
ウィキペディア
に 「
刀
」の記事があります。
名詞
[
編集
]
かたな
【
刀
、
釖
】
武器
として
使う
片刃
の
刃物
。
かれが台詞(せりふ)を云いきらぬうちに舞台にがっくり倒れたのを見て、更におどろいて騒いだ。勘平の
刀
は舞台で用いる金貝(かながい)張りと思いのほか、鞘(さや)には本身(ほんみ)の刀がはいっていたので、角太郎の切腹は芝居ではなかった。 (
岡本綺堂
『
半七捕物帳
』「勘平の死」)〔1917年〕
江戸時代
の
武士
が
脇差
(
わきざし
)
(wp)
と
共に
差
した
大刀
。
今時、大を刀
カタナ
(加太奈)と曰ひ、小を脇挟
ワキサシ
(和木左之)と曰ふ(『
和漢三才図会
』巻第21)
小振り
の
太刀
(
たち
)
(wp)
。
刃
を上に向けて帯にさす
刀剣
。
山城
入道
(
cf.
本間山城)に
劣る
まじ
と
思
(
おもう
)
て
走
り
かゝら
んとするに、
我
は
元来
(
もとより
)
太刀も
刀
(かたな)
も
持
(もた)
ず、
只
人
の太刀を我物
(
わがもの
)
と
憑
(たのみ)
たるに、
燈
(
ともしび
)
殊に
明
(あきらか)
なれば、
立寄
(たちよら)
ば
軈(やが)て
驚
合
(おどろきあ)
ふ
事
もや
有
(あら)
ん
ずらんと
危
(あやぶん)
で、
左右
(さう)
なく
寄
(より)
ゑず。(『
太平記
(wp)
』巻2)〔
14世紀
中頃
より
前
〕
小さい刃物。
きれもの
。
紙
を
あまた
押
し
重ね
て
いと
にぶ
き
刀
して
切る
さま
は
ひとへ
だに
断つ
べく
も
あら
ぬ
に (『
枕草子
(wp)
』259
さかしき
もの
)〔
平安時代
中期〕
解釈
:紙をたくさん押し重ねて、
とても
切れ味の鈍い刀で切る
ありさま
は、
一枚
だって
切れ
そう
もないのに。
語源
[
編集
]
「かた」は「
片
」、「な」は「
刃
」の
古語
(wp)
。
関連語
[
編集
]
かたば
(
片刃
)
刀剣
つるぎ
翻訳
[
編集
]
語義
1
英語
:
sword
語義2
英語
:
katana
(en)
カテゴリ
:
日本語
日本語 名詞
日本語 刀剣
検索
検索
目次の表示・非表示を切り替え
かたな
5の言語版
話題を追加