つくる
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
目次
1
日本語
1.1
語源
1.2
発音
1.3
動詞
1.3.1
用字
1.3.2
活用
1.3.3
関連語
1.3.4
翻訳
2
古典日本語
2.1
語源
2.2
発音
2.3
動詞
2.3.1
派生語
2.3.2
諸言語への影響
日本語
[
編集
]
語源
[
編集
]
古典日本語
「
つくる
」 <
日本祖語
*tukoru
発音
[
編集
]
(
東京
)
つ
く
る
[tsùkúꜜrù]
(
中高型
– [2])
IPA
(
?
)
:
[t͡sɨᵝkɯ̟ᵝɾɯ̟ᵝ]
(
京阪
)
つくる
(
平板型
)
動詞
[
編集
]
つくる
【
作る
・
造る
・
創る
】
ある素材に手を加え、
変化
させる又は組み合わせることにより、
目的
のものにする。
製造
する。
製作
する。
調理
する。
調合
する。
発明
する。
作出
する。
育てる。
育成
する。
耕して
耕作地
とする。
創設
する。
建設
する。
設置
する。
事実
でない
はなし
を
こしらえる
。
用字
[
編集
]
(
作
る)一般的な用字。
(
造
る)建物など大型のものや
文字
のように広く一般に用いられるものについての用字法。
(
創
る)今までなかったものを新たにこしらえる場合の用字。
活用
[
編集
]
活用と結合例
つく-る 動詞活用表
(
日本語の活用
)
ラ行五段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
仮定形
命令形
つく
ら
ろ
り
っ
る
る
れ
れ
各活用形の基礎的な結合例
意味
語形
結合
否定
つくらない
未然形 +
ない
意志・勧誘
つくろう
未然形音便 +
う
丁寧
つくります
連用形 +
ます
過去・完了・状態
つくった
連用形音便 +
た
言い切り
つくる
終止形のみ
名詞化
つくること
連体形 +
こと
仮定条件
つくれば
仮定形 +
ば
命令
つくれ
命令形のみ
関連語
[
編集
]
類義語:
こしらえる
作る:
作成
する、
製作
する、
制作
する
造る:
造作
する、
製造
する、
建造
する
創る:
創造
する、
創作
する
派生語: 名詞形:
つくり
翻訳
[
編集
]
訳語
イタリア語:
fare
英語:
make
スペイン語:
hacer
中国語:
造
、
作
、
做
朝鮮語:
만들다
(ko)
ドイツ語:
machen
ブークモール:
gjøre
フランス語:
faire
ポーランド語:
robić
ポルトガル語:
fazer
ラテン語:
facere
ルーマニア語:
face
ロシア語:
делать
(未完了相)
/
сделать
(完了相)
語義3
創造
— 「
創造#翻訳
」を参照のこと
古典日本語
[
編集
]
語源
[
編集
]
日本祖語
*tukoru
発音
[
編集
]
三拍動詞二類
(
?
)
連体形
(
平安時代
)とぅく
る
(
南北朝時代
)
とぅ
く
る
(
室町時代
)
つ
くる
(
江戸時代
)
つ
くる
動詞
[
編集
]
つくる
【
作
る、
造
る】
つくる。
制作
する。
創作
する。
製造
する。
建造
する。
耕
(
たがや
)
す。
耕作
する。
(
調理
)
料理
する。
振
(
ふ
)
る
舞
(
ま
)
う。
似
(
に
)
せる。
装
(
よそお
)
う。
整
(
ととの
)
える。
行
(
おこな
)
う。
犯
(
おか
)
す。
つく-る 動詞活用表
(
日本語の活用
)
ラ行四段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
つく
ら
り
る
る
れ
れ
派生語
[
編集
]
つくり
つくろふ
諸言語への影響
[
編集
]
現代日本語:
つくる
カテゴリ
:
日本語
日本語 古典日本語由来
日本語 日本祖語由来
日本語 動詞
日本語 動詞 ラ五
古典日本語
古典日本語 日本祖語由来
古典日本語 動詞
古典日本語 調理
古典日本語 動詞 ラ四
隠しカテゴリ:
日本語 国際音声記号あり
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
項目
議論
日本語
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
寄付
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他言語版
English
한국어
Кыргызча
ລາວ
Português
Українська
中文