出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
七歩の才(しちほのさい)
- 詞章の才の優れていること。魏の曹植が、七歩進む間に詩を作ったとの故事から[1]。
- 其より後、詩は捲盛唐波瀾先七歩才、文は漱漢魏芳潤、諳万巻書玉しかば、貞観十二年三月二十三日対策及第して自詞場に折桂玉ふ。(『太平記』巻12・大内裏造営事付聖廟御事)
- それ(幼少時に五言絶句を作って見せたこと)以後、(菅少将は)詩では盛唐時代の詩文にも勝り、七歩の才と謳われた曹植をも凌ぎ、文章では漢や魏の美文を学び、万巻の書を暗記なさるほどだったので、貞観十二年(870年)三月二十三日、対策(官吏登用試験)に合格し、文壇にその才覚を現されたのです。
『世説新語』上巻下・文学第4
- 【白文】
- 文帝嘗令東阿王七步中作詩、不成者行大法。應聲便爲詩曰、
- 煮豆持作羹 漉豉以爲汁
- 萁在釜下燃 豆在釜中泣
- 本自同根生 相煎何太急
- 帝深有慚色。
【現代語訳】
- (魏の)文帝(曹丕)が、ある時(弟の)東阿王(曹植)に対し、七歩あるく間に詩を作るよう命じ、作れなければ極刑に処すると言った。(東阿王は)曹丕の声に応じてたちどころに詩を作って言った、
- 「豆を煮て羹を作り、味噌を漉して汁を作る
- 豆殻は釜の下で燃え、豆は釜の中で泣く
- (豆も豆殻も)元々は同じ根から生まれたというのに、なぜ(豆殻は)そこまでひどく豆を煎り付けるのか」と。
- (この詩を読んだ)文帝は、深く恥じ入る様子を見せた。
【補説】
- 詩中の「豆」は曹植を、「萁」は曹丕を暗示している。
- 曹丕は三国時代の魏の初代皇帝で、曹操の子。同母弟の曹植を幼少時から妬んでいた。上記の逸話によれば、曹丕は深く恥じ入ったというが、その後も曹丕は生涯にわたって曹植を迫害し続けた。
- 曹植が作ったこの詩を「七歩の詩」と通称する。『文選』巻60、『初学記』巻10、『蒙求』下巻、『太平御覧』巻841などに引用されているが、それぞれに異同がある。[3]