コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

字源

[編集]
  1. 季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、336-337頁。

意義

[編集]
  1. わける
  2. わかれる
  3. ちがうことなる。わけられた。

日本語

[編集]

教育漢字 (第4学年)

[編集]

名詞

[編集]

(べつ)

  1. (特に待遇等について)区別すること。
    • 公私のをわきまえる。
    • 男女のを問わない。
  2. 異なる
    • のルートを通行する。
  3. 無関係別論。別問題。
    • それとこれとはだ。
    • 引き受けるかはとして、お話は聞きましょう。
    • 若しお前がそれほどおれの傍に帰って来たいなら、又話がだ。(堀辰雄「菜穂子」)
  4. 例外特別
    • ただし、許可を得た者はとする。

派生語

[編集]

接尾辞

[編集]

(べつ)

  1. 一般名詞に付いて「それぞれの……」「……」「……で分類した場合」などの意味の名詞を作る。
    • 1931年、小林多喜二「疵」[1]
      「モップル」(赤色救援会)が、「班」組織によって、地域に工場の中に直接に根を下し、大衆的基礎の上にその拡大強化をはかっている。
    • 1956年、中谷宇吉郎「炎暑」[2]
      部屋數三千、大きさでは世界一を誇るシカゴのコンラード・ヒルトン・ホテルでも、全館冷房はしていない。ごく上等な部屋だけ、部屋に冷房裝置をつけている程度である。
    • 2009年、梶田真「戦後日本における全国土木業者の編成メカニズム」[3]
      一般の研究者がアクセスすることができる土木業者の経営情報は限られていた。それゆえに,各発注機関おけるランクや業者の受注額,完成工事高に占める民問事業と公共事業の比率などの情報を得ることはできなかった。

類義語

[編集]

熟語

[編集]

中国語

[編集]

語源

[編集]

シナ・チベット祖語 *brat

副詞

[編集]
  1. (禁止)~してはならない。~するな。~しないでください。
  2. (義務の否定)~しなくてもよい。

朝鮮語

[編集]

*

副詞

[編集]
  1. 別に。

冠形詞

[編集]
  1. 特別な。わった。

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

動詞

[編集]

biết

  1. る。理解する。
  2. できる

biệt

  1. わかれる。

文字情報

[編集]
U+5225, 別
CJK 統合漢字-5225

[U+5224]
CJK統合漢字
[U+5226]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x5C2C


漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 138ページ, 12文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 1924
新潮日本語漢字辞典 (2008) 863
角川大字源 (1992) 691
講談社新大字典 (1993) 1163
大漢語林 (1992) 865
三星漢韓大辞典 (1988) 312ページ, 1文字目
漢語大字典 (1986-1989) 1巻, 328ページ, 13文字目

[編集]
  1. 青空文庫、2002年1月14日公開、2005年12月13日修正(底本:「日本プロレタリア文学集・20 「戦旗」「ナップ」作家集(七)」新日本出版社、1989(平成元)年3月25日第4刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000156/files/2702_20755.html
  2. 青空文庫、2024年7月28日作成(底本:「百日物語」文藝春秋新社、1956(昭和31)年5月20日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001569/files/61436_77956.html
  3. 梶田 真, 戦後日本における全国土木業者の編成メカニズム, 地理科学, 2009, 64 巻, 2 号, p. 45-62, 公開日 2017/04/14, Online ISSN 2432-096X, Print ISSN 0286-4886, https://doi.org/10.20630/chirikagaku.64.2_45, https://www.jstage.jst.go.jp/article/chirikagaku/64/2/64_KJ00005652198/_article/-char/ja CC BY 4.0で公開