出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

金文

金文 金文 簡帛文字 簡牘文字 古文 籀文

小篆

流伝の古文字
西周 春秋時代 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義[編集]

  1. のりおきて
  2. のり目安模範手本
  3. のっとる
  4. (漢文) すなわち。直前の語句を仮定と明示し、その結果を述べる助字。俗に「レバ則」。
    • 学びて思わざれば則ち暗し。思いて学ばざれば則ち殆うし。
      (解釈)学んでも考えなければ、これでは理解したとは言えない。思っても学ばなければ、正に危ない。『論語』為政第二 15節)
  • (字義1~3)類義字:
  • (字義4)類義字:

日本語[編集]

発音(?)[編集]

名詞[編集]

  1. ソクのりきまり規則
  2. のり模範手本
    • 身を以ってを示す。
  3. のり道理道徳
  4. のり方式やり方

接尾辞[編集]

  1. (ソク) 法則規定などを数えるのに用いる

派生語[編集]

熟語[編集]

中国語[編集]

*

熟語[編集]

朝鮮語[編集]

*

熟語[編集]

ベトナム語[編集]

*

コード等[編集]