コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

[編集]

字源

[編集]
  • 」の略体。「」については当該項目を参照。

意義

[編集]
  1. えだ
  2. すじ
  3. すじ状に書いた文書。転じて、規則契約の類。
  4. すじみち。
  5. ことがら

日本語

[編集]

教育漢字 (第5学年)

[編集]

名詞

[編集]
  1. (おち) (古用法) いくつか分かれている事項数えるのに用いる箇条
  2. (おちおち) (古用法) 一つ一つ箇条件々
  3. (くだり) 文章一定部分
  4. (くだり) さき述べた文の箇所。前に述べた事柄くだん
  5. (ジョウ) 一つずつ書き分けた文章箇条
  6. (ジョウ) 条坊制で、南北九つ分けた区画
  7. (ジョウ) 古代条里制耕地区画
  8. (ジョウ) (やや古)ことかど
  9. (ジョウ) (古用法) (接続助詞的に)(「候条」の形で)~によって。~故に。候間。
  10. (ジョウ) (やや古)(接続助詞的に)(「とは言い条」の形で)とは言うものの。とは言え。

接尾辞

[編集]
  1. (ジョウ) 条文条項などを数えるのに用いる
  2. (ジョウ) 細長いもの数えるのに用いる

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

量詞

[編集]

tiáo

  1. 細長いものの数。
  2. 動物などの頭数。
    1. 蛇など細長い動物。
      • 这条狗
        この犬

文字情報

[編集]
U+6761, 条
CJK 統合漢字-6761

[U+6760]
CJK統合漢字
[U+6762]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1027-1: 0x3966
漢点字 六点漢字
字典掲載
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 14486
新潮日本語漢字辞典 (2008) 4842
角川大字源 (1992) 4047
講談社新大字典 (1993) 6734
大漢語林 (1992) 4922
漢語大字典 (1986-1989) 2巻, 1161ページ, 8文字目