七歩の才

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

日本語[編集]

成句[編集]

(しちほのさい)

  1. 詞章優れていること。曹植そうち / そうしょくが、七歩進む間に詩を作ったとの故事から[1]
    • 其より後、詩は捲盛唐波瀾七歩才、文は漱芳潤、諳万巻書玉しかば、貞観十二年三月二十三日対策及第して自詞場に折桂玉ふ。(『太平記』巻12・大内裏造営事付聖廟御事)
      それ(幼少時に五言絶句を作って見せたこと)以後、(菅少将は)詩では盛唐時代の詩文にも勝り、七歩の才と謳われた曹植をも凌ぎ、文章ではの美文を学び、万巻の書を暗記なさるほどだったので、貞観十二年(870年)三月二十三日、対策(官吏登用試験)に合格し、文壇にその才覚を現されたのです。

由来[編集]

世説新語上巻下・文学第4

【白文】
文帝嘗令東阿王七步中作詩、不成者行大法。應聲便爲詩曰、
煮豆持作羹 漉豉以爲汁
萁在釜下燃 豆在釜中泣
本自同根生 相煎何太急
帝深有慚色。

翻訳[編集]


脚注[編集]

  1. 上田万年松井簡治『大日本国語辞典』 金港堂書籍、第2巻、1916年10月23日、紙面908ページ、デジタル457ページ、全国書誌番号:43022818、国立国会図書館デジタルライブラリー pid 954646/457
  2. 肉や野菜に味付けをした汁物
  3. 目加田誠『新釈漢文大系 76 世説新語 上』 明治書院、1975年1月25日、308ページ。