つく
ナビゲーションに移動
検索に移動
日本語[編集]
動詞[編集]
活用[編集]
活用と結合例
語源[編集]
- 自動詞:付く・附く・点く・憑く・着く・就く・即く
- 他動詞:突く、搗く、撞く、衝く、吐く
- 「(あるものを)先の細いもので押しだす(突く)」が原義。
- 「棒で押す」→撞く
- 「杵で押しつぶす」→搗く、舂く
- 「勢いよく、武器をつきだして攻撃する」→衝く
- 「息を、勢いよく吐き出す」→吐く
- 「(あるものを)先の細いもので押しだす(突く)」が原義。
動詞・付く[編集]
- 別々のものが、隙間なく合わさること、また、この状態が継続し、分離することが難しくなること。付着する。
- (能力などを)得る。
- 実力が付いた。身に付く。精がつく。
- ある人に従う。
- 負担になる。そのような値になる。
- 高くつく。
翻訳[編集]
語義1
動詞・点く[編集]
つく【点く】
翻訳[編集]
語義1
- 英語: ignite
動詞・憑く[編集]
つく【憑く】
翻訳[編集]
語義1
- 英語: possess
語義2
動詞・着く[編集]
つく【着く】
- 離れていたところから、目的地に移動しおえる。到着する。
- 解決する。
- 決着がつく。話がつく。
翻訳[編集]
語義1
動詞・就く[編集]
- ある地位になる。就任する。即位する。
- 元首などの場合、「即」を用いる
- (就)ある場所に落ち着く。ある状態に入る。
- 眠りにつく。お縄につく
- 従う。加わる。
- 師につく。多数派につく。
- (「につき」「について」などの形で)に関して。
- この点について説明する。
- (「につき」「ついては」などの形で)理由などを表す。
- 都合につきしばらく休業します。
- ついては、つきましては(=そのようなわけで、そのような次第で、そこで)
翻訳[編集]
語義1
動詞・突く[編集]
- 狭い範囲に、一方向へ力を加え押し出す。
翻訳[編集]
語義1:
動詞・突く[編集]
- 杵などで穀物を叩き、精白などを行う。
- 餅を搗く
動詞・衝く[編集]
つく【衝く】
動詞・吐く[編集]
つく【吐く】
- 息を、強く吐き出す。
- ため息を吐く。
- ものを言う。
- 嘘を吐く。
動詞・築く[編集]
つく【築く】
名詞[編集]
接尾辞[編集]
つく【付く】
派生語[編集]
古典日本語[編集]
名詞[編集]
- みみづくのこと
つく【月】
- 月の古い読み
つく【槻】
- ケヤキの古名
動詞[編集]
- つきる
- つかる