つづみ
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
目次
1
日本語
1.1
名詞
1.1.1
発音
(?)
1.1.2
関連語
日本語
[
編集
]
名詞
[
編集
]
フリー百科事典
ウィキペディア
に「
鼓
」の記事があります。
フリー百科事典
ウィキペディア
に「
鼓部
」の記事があります。
語義2
つづみ
【
鼓
、
皷
】
中空
の
胴
の
両端
に
革
を
張っ
た
打楽器
の
総称
。
時守之 打鳴
鼓
數見者 辰爾波成 不相毛恠(『
万葉集
』巻11・2641)
時守
(
ときもり
)
の
打ち
鳴
(
な
)
す
鼓
数
(
よ
)
み
みれ
ば
時
には
なり
ぬ
逢は
なくも
怪し
時を知らせる役人が
打ち鳴らす
鼓
の音を
数え
てみたら、既に
約束
の
時間
になっている。それなのに
貴方
に
逢え
ないとは、
どうした
ことか。
語義1のうち、
木製
の
くびれ
た胴の両端に革を張った楽器。革の
縁
に空けた
孔
(
あな
)
に「
調
(
しらべ
)
」と呼ばれる
緒
を通し、革を
桴
(
ばち
)
や手で打ち鳴らして演奏する。
大鼓
と
小鼓
とがあるが、単に鼓という場合、専ら小鼓を指す。
獅子
の
囃子
(
はやし
)
や
万歳
(
まんざい
)
の
鼓
の
音
も
春めい
て
きこえ
た。
岡本綺堂
『
半七捕物帳 三河万歳
』)
家紋
の一種。語義2を
象
(
かたど
)
る。
たんぽぽ
の
別称
。
鼓草
(
つづみぐさ
)
。
漢字
の
部首
「
⿎
」の呼称。
発音
(
?
)
[
編集
]
つ↗づみ
、
つ↗づみ↘
関連語
[
編集
]
複合語:
置き鼓
、
弟鼓
、
口鼓
、
腰鼓
、
三の鼓
、
舌鼓
、
四の鼓
、
田鼓
、
手鼓
、
二挺鼓
、
二の鼓
、
早鼓
、
腹鼓
、
振鼓
、
脇鼓
、
鼓唄
、
鼓草
、
鼓釦
カテゴリ
:
日本語
日本語 名詞
日本語 楽器
漢字 部首
隠しカテゴリ:
テンプレート:pronに引数が用いられているページ
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
項目
議論
日本語
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
寄付
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
短縮URLを取得する
このページを引用
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他言語版
English
Kurdî
Русский
中文