出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
- 異体字 : 㫩, 旾, 萅, 𣆊, 𣇸, 𣈤, 𣊨(同字), 𦸬(古字), 𰥖, 𱲧
- 筆順 :
(中国字体)
- 筆画上の注意: 日本では五画目(右払い)の始点は二画目と接し三画目と交差するが、中国では三画目とのみ接し、交差しない。
- 形声。「日」+音符「芚 /*TUN/」。のち「艸」が中央部に移動して「春」の字形となる。「はる」を意味する漢語{春 /*tʰun/}を表す字。もと「屯」や「芚」が仮借して{春}に用いられていた[字源 1]が、「日」を加えた「旾」や「萅」などで区別した。
- ↑ 蔣玉斌 「釈甲骨金文的“蠢”兼論相関問題」 『復旦学報(社会科学版)』2018年第5期、118-130頁。
- ↑ 何琳儀 『戦国古文字典』 中華書局、1998年、1329頁。
黄徳寛主編 『古文字譜系疏証』 商務印書館、2007年、3687頁。
単曉偉 『秦文字疏証』 安徽大学碩士論文、2010年、38-39頁。
字典掲載
康熙字典 |
493ページ, 6文字目 |
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) |
13844 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) |
4570 |
角川大字源 (1992) |
3842 |
講談社新大字典 (1993) |
6428 |
大漢語林 (1992) |
4470 |
三星漢韓大辞典 (1988) |
856ページ, 7文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) |
2巻, 1496ページ, 10文字目 |