出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 会意。動物の死骸(「氺」古くは「米」)を両手で支えて(「共」)、「日」にさらすさま。「曝」の原字。「」「(火の粉が舞い上がって目立つ)」等に通じる。「あらい・あらあらしい」は「𣋴」と通じたものか。

甲骨文字

小篆

流伝の古文字

説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義[編集]

  1. あらい、あらあらしい。
  2. さらす。

日本語[編集]

発音(?)[編集]

名詞[編集]

  1. (ボウ) 荒々しいこと。乱暴であること。また、そのさま。
  2. (ボウ) 道理はずれていること。不法であること。また、そのさま。

形容動詞[編集]

  1. (あかしまあからしま) にわかなさま。なさま。あからさま

熟語[編集]

中国語[編集]

*

形容詞[編集]

  1. 荒々しい
  2. 残酷な、凶暴

動詞[編集]

  1. ふくらむ

人名[編集]

  1. 中国人ののひとつ。百家姓第244位。

熟語: 中国語[編集]

朝鮮語[編集]

*

熟語: 朝鮮語[編集]

ベトナム語[編集]

*

名詞[編集]

bão

  1. あらし台風

コード等[編集]