「Wiktionary:編集室」の版間の差分

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
削除された内容 追加された内容
95.170.221.123トーク)による第417759版を取り消し テスト投稿
1行目: 1行目:
{{Wiktionary:編集室/説明}}
{{Wiktionary:編集室/説明}}
==�����==
==ログ==
*(6���13�� ~ 6���13��)[{{fullurl:Wiktionary:�����|oldid=24176#MediaWiki:Aboutpage}} MediaWiki:Aboutpage]
*(6月13日 ~ 6月13日)[{{fullurl:Wiktionary:編集室|oldid=24176#MediaWiki:Aboutpage}} MediaWiki:Aboutpage]
*(6���16�� ~ 6���18��)[{{fullurl:Wiktionary:�����|oldid=24176#Sitenotice}} Sitenotice]
*(6月16日 ~ 6月18日)[{{fullurl:Wiktionary:編集室|oldid=24176#Sitenotice}} Sitenotice]
*(6���19�� ~ 6���19��)[{{fullurl:Wiktionary:�����|oldid=24176#.E7.99.BA.E9.9F.B3.E8.A1.A8.E8.A8.98}} �������]
*(6月19日 ~ 6月19日)[{{fullurl:Wiktionary:編集室|oldid=24176#.E7.99.BA.E9.9F.B3.E8.A1.A8.E8.A8.98}} 発音表記]
*(6���19�� ~ 6���19��)[{{fullurl:Wiktionary:�����|oldid=24176#Transwiki}} Transwiki]
*(6月19日 ~ 6月19日)[{{fullurl:Wiktionary:編集室|oldid=24176#Transwiki}} Transwiki]
*(7���14�� ~ 7���14��)[{{fullurl:Wiktionary:�����|oldid=24176#Sitenotice_2}} Sitenotice]
*(7月14日 ~ 7月14日)[{{fullurl:Wiktionary:編集室|oldid=24176#Sitenotice_2}} Sitenotice]
*[{{fullurl:Wiktionary:�����|oldid=28562}} 2005�9���17�� (���) 06:16����] 2005�8�����
*[{{fullurl:Wiktionary:編集室|oldid=28562}} 2005年9月17日 () 06:16の版] 2005年8月迄
*[{{fullurl:Wiktionary:�����|oldid=37413}} 2006�1���5�� 20:07]
*[{{fullurl:Wiktionary:編集室|oldid=37413}} 2006年1月5日 20:07]
*[{{fullurl:Wiktionary:�����|oldid=54183}} 2006�5���24�� 14:36��]
*[{{fullurl:Wiktionary:編集室|oldid=54183}} 2006年5月24日 14:36まで]
*[{{fullurl:Wiktionary:�����|oldid=69668}} 2006�9���12�� 05:39��]
*[{{fullurl:Wiktionary:編集室|oldid=69668}} 2006年9月12日 05:39まで]
*[{{fullurl:Wiktionary:�����|oldid=105024}} 2007�4���12�� 00:41��]
*[{{fullurl:Wiktionary:編集室|oldid=105024}} 2007年4月12日 00:41まで]
*[{{fullurl:Wiktionary:�����|oldid=121069}} 2007�7���24�� 22:01��]
*[{{fullurl:Wiktionary:編集室|oldid=121069}} 2007年7月24日 22:01まで]
* [[Wiktionary:編集室/2006年以前|2006年11月24日までに新設された議論項目]]
* [[Wiktionary:�����/2006�����|2006�11���24����������������������]]
* [[Wiktionary:�����/2007�|2007���������������]]
* [[Wiktionary:編集室/2007年|2007年に新設された議題]]
* 2008�: [[Wiktionary:�����/2008�Q1|1-3���]] - [[Wiktionary:�����/2008�Q2|4-6���]] - [[Wiktionary:�����/2008�Q3|7-9���]] - [[Wiktionary:�����/2008�Q4|10-12���]]
* 2008年: [[Wiktionary:編集室/2008年Q1|1-3月]] - [[Wiktionary:編集室/2008年Q2|4-6月]] - [[Wiktionary:編集室/2008年Q3|7-9月]] - [[Wiktionary:編集室/2008年Q4|10-12月]]
* 2009�: [[Wiktionary:�����/2009�Q1|1-3���]] - [[Wiktionary:�����/2009�Q2|4-6���]]
* 2009年: [[Wiktionary:編集室/2009年Q1|1-3月]] - [[Wiktionary:編集室/2009年Q2|4-6月]]
{{/�����}}
{{/告知}}
__TOC__
__TOC__
{{Wiktionary:�����/2009�Q3}}
{{Wiktionary:編集室/2009年Q3}}
{{Wiktionary:�����/2009�Q4}}
{{Wiktionary:編集室/2009年Q4}}
{{Wiktionary:�����/2010�Q1}}
{{Wiktionary:編集室/2010年Q1}}
{{Wiktionary:�����/2010�Q2}}
{{Wiktionary:編集室/2010年Q2}}
{{Wiktionary:�����/2010�Q3}}
{{Wiktionary:編集室/2010年Q3}}
{{Wiktionary:�����/2010�Q4}}
{{Wiktionary:編集室/2010年Q4}}
{{Wiktionary:�����/2011�Q1}}
{{Wiktionary:編集室/2011年Q1}}
<!--
<!--


==========================
==========================


ここには議論項目を新設しないようお願いします。「新しい議題を作る」のリンクよりお願いします。
���������������������������������������������������������������������������������������������
告知は「/告知」サブページへお願いします。
���������/�����������������������������������


Please do NOT edit this article directly. Thank you.
Please do NOT edit this article directly. Thank you.

2011年2月15日 (火) 14:47時点における版

ウィクショナリーにお越しの皆様、ようこそ! ここはウィクショナリー日本語版についての様々な事柄について、皆様と一緒に話し合う、ウィキペディアでいう井戸端に相当する場所になります。告知や意見募集を行いたい場合はWiktionary:おしらせもご利用ください。


This page is used to ask, propose and discuss the operations, policies and new ideas of Japanese Wiktionary. If you just want to inform Japanese Wiktionary editors of something such as a proposal in other place, you can use Wiktionary:おしらせ.


以下ここに書きこむ場合の注意事項です。

  • 自分の意見を述べた場合、文章の最後に署名をしてください(~~~~と打ち込んでください)。
  • 新しい議題を持ち上げるときは、節を使用してください。下のリンクをクリックすると、新しく議題を作ることができます。

ログ

告知

短い告知用のセクション(サブページ)です。議論が必要な場合は、適切なページへ誘導するか、編集室の一番下にセクションを作成してください(新しい議題を作る)。

ログイン画面について

こんにちは。先ほどログイン画面を見て気付いたのですが、「ユーザー名の決めたかについて詳しくは、ウィキペディアのページ『ユーザー名』をご覧ください。」という文章について気になることがあり、こちらで修正を提案します。

太字にした部分はケアレスミスだと思いますが、「ユーザー名」というページもウィキペディアには存在しないので、この部分をw:Wikipedia:利用者名へのリンクに書き換えるのがいいのではないか、と思いました。

こちらにはほとんど顔を出さないのに言うだけ言って恐縮ですが、ご検討いただければ幸いです。--Ziman-JAPAN 2009年7月24日 (金) 21:10 (UTC)[返信]

該当箇所を修正いたしました、ご指摘ありがとうございました。--Mtodo 2009年7月24日 (金) 23:32 (UTC)[返信]
遅くなりましたが、早急にご対処いただき、ありがとうございました。--Ziman-JAPAN 2009年8月12日 (水) 22:28 (UTC)[返信]

地名はどこまで記事にするか?

私の勉強不足かも知れないのですが、現在県庁所在地はここウィクショナリーで一つの記事として取り上げられていますが、その他の自治体名、地形の名前(山や川、平野、山地の名前)はどこまで取り上げるのでしょうか?すべての自治体名(村まで)取り扱うのでしょうか?どうかご教授、願います。--かもちゃんず 2009年8月20日 (木) 13:41 (UTC)[返信]

Wiktionary:編集方針では今のところ地名を載せてよいという記述はないのですが、ノートで議論されている通り、ある程度の地名は載せてもよかろうということになっています。どこまで載せてよいかということは議論中で合意事項とはなっておりませんので、ぜひノートでの議論にご参加ください。--Ninomy - chat 2009年8月20日 (木) 13:47 (UTC)[返信]
わかりました。そちらの議論に向かいます。--かもちゃんず 2009年8月20日 (木) 14:04 (UTC)[返信]

保護テンプレートおよび半保護テンプレート統合

  • 保護テンプレート({{保護}})を保護テンプレ簡易版{{保護S}}に統合
  • 半保護テンプレート({{半保護}})を半保護テンプレ簡易版{{半保護S}}に統合

をそれぞれ提案いたします。今のところ、保護も半保護も簡易版のみの使用となっていますし、簡易版のほうが見た目にも邪魔に感じないと(私は)思ったからです。いかがでしょうか。LERK 会話 / 記録 / メール / / 韓朝百 / 漢文百 2009年9月3日 (木) 09:51 (UTC)[返信]

確かに…。LERKさんの提案だと、Template:保護が廃止され、Template:保護Sとなる。正式名称が、保護Sとは何ぞや…と、違和感がありますね。アルトクールさんのおっしゃる通り、Template:保護'''S'''をそのまま[[Template:保護]]に改名し、現在のTemplate:保護を廃止すべきですね。半保護も同様です。--かもちゃんず 2009年9月6日 (日) 08:40 (UTC)[返信]

とりあえず、議論は

ということで収束しているようです。そこで対処の方法は2通り考えられて、

  1. {{保護}}{{半保護}}をそれぞれ{{保護S}}{{半保護S}}へのリダイレクトとする(もっとも単純)
  2. {{保護}}{{半保護}}を削除の上{{保護S}}{{半保護S}}をリダイレクトを生成して移動する(要削除依頼)

という方法があります。1つ目の方は手っ取り早いですが「保護S」がメインになるのでちょっと妙な雰囲気もあるかもしれません。そう急ぐことではありませんし、削除依頼を通す2つ目の方法で対処しようかと思います。一応「統合」提案なのですが、実質的にはmergeするというより{{保護}}の廃止と言う方が近いので、特に統合の手順は踏む必要がないと思います。--Ninomy - chat 2009年9月15日 (火) 02:38 (UTC)[返信]

システムメッセージについて

本日、いくつかのシステムメッセージのデフォルト表記の変更が反映されました。下記五つ以外にも変わっているかもしれませんが、従来の表記を控えていなかったので判りません。

  1. MediaWiki:Newpageletter
    「N」→「新」
    「最近更新したページ」や「ウォッチリスト」で使用されていますが、日本語版ウィクショナリでは、ローカライズで「N」となっていたために、見た目上変更がありません。
  2. MediaWiki:Minoreditletter
    「M」→「細」
    「最近更新したページ」や「ウォッチリスト」で使用されていますが、日本語版ウィクショナリでは、ローカライズで「M」となっていたために、見た目上変更がありません。
  3. MediaWiki:Boteditletter
    「b」→「ボ」
    「最近更新したページ」や「ウォッチリスト」で使用されています。「M」「N」と揃える為、ローカライズで従来表記の「b」に変更しました。
  4. MediaWiki:Watch
    「監視」
    各ページの「ウォッチリストに追加」のリンクで使用されていますが、日本語版ウィクショナリでは、ローカライズで「ウォッチリストに追加」となっていたために、見た目上変更がありません。
  5. MediaWiki:Unwatch
    「監視停止」
    ウォッチリストにリストアップされているページの「ウォッチリストから削除」のリンクで使用されていますが、日本語版ウィクショナリでは、ローカライズで「ウォッチリストから削除」となっていたために、見た目上変更がありません。

つまり、現状の日本語版の日本語表記が他国語版の日本語表記と異なっています。ローカルのメッセージを削除すれば、デフォルト表記の「新」「細」「ボ」「監視」「監視停止」になりますが、どういたしましょうか? なお、これらは他国語版のウィキペディアやウィクショナリの「個人設定」で「インターフェイス言語」を日本語にすると表示すると確認できます。

また、MediaWiki:Histlegend が現状と多少合っていなかったのでデフォルト表記にするため削除しました。使用箇所は各ページの修正履歴の凡例表示箇所です。 --Lemonsquash 2009年9月17日 (木) 10:59 (UTC)[返信]

それについてになりますが、w:Wikipedia:井戸端#ウォッチリストの名称変更について(後ほどサブページ化されると思います)で話し合いが行われています。独断での変更だったらしく、一部書き戻しが行われているようです。--アルトクール 2009年9月17日 (木) 14:17 (UTC)[返信]
コメント ローカルのそれを削除してしまっていいように思います。なんか将来的にはtranswikiの設定が反映されるようになるみたいですので。ウィキペディアの議論は、私個人としては参考程度とします(理由は、ここはウィクショナリーなので、ウィキペディアなど他プロジェクトでのことは飽くまでも参考意見にとどめるべきだ、と思うためです)。LERK 会話 / 記録 / メール / / 韓朝百 / 漢文百 2009年9月18日 (金) 03:22 (UTC)[返信]

「最近更新したページ」も「最近の更新」と変更された様です。ローカライズ済みの部分と、非ローカライズの部分で差異がありますので、問題のなさそうなメッセージから修正あるいは削除していきます。

  1. 「最近更新したページ」から「最近の更新」へ内容修正。
  2. ローカライズされたメッセージとデフォルトが同じものを順次削除。
  3. 「監視」「監視停止」に関しては、変更漏れの「ウォッチ」や「ウォッチリスト」が変更されたタイミングで、ローカライズメッセージを削除。

取りあえず、この様な優先順位でどうでしょうか。--Lemonsquash 2009年9月18日 (金) 13:36 (UTC)[返信]

コメント:基本的にトランスウィキにお任せして、問題ない表記に関してはローカライズを修正・削除していくのは問題ないと思います。ただ、ウォッチリストを「監視」っていうのは個人的に好きじゃないですけど。--アルトクール 2009年9月22日 (火) 03:45 (UTC)[返信]
コメント Globalなシステムメッセージの表現はこちらではなくtranslatewikiの該当するノートでコメントしてください。既存メッセージの削除については、管理者権限の行使が伴ってきますので、場所を移してWiktionary:削除依頼でコメントを募りましょう。--Ninomy - chat 2009年9月22日 (火) 11:18 (UTC)[返信]

エスペラントの語根について

  • エスペラントの単語などを執筆しているMihailJPです。Wiktionaryには語根の記事がいくつか登録されていますが、これらについて疑問に思っていることがあります。まずは、「カテゴリページで代替できないか?」ということ。現状では活用形や派生語の列記になっているため、Wiktionaryの方針上カテゴリページにするほうが好ましいのではないかと考えているのですが、いかがでしょうか(アラビア語でいうとar:تصنيف:ك ت بのような感じです)。また、語根記事のカテゴリ化に関係なく、Baza Radikaro Oficiala収録語根に対するサブカテゴリを作成することを考えていますが、「エスペラント_語根_基本語根第2類」「エスペラント_語根_BRO第2類」などといった候補が考えられどれを採用すべきかよくわかりません。ご意見を募ります。--MihailJP 2009年9月19日 (土) 23:14 (UTC)[返信]
  • 英語版を見ると直接BROに振り分けられていたので、日本語版独自の語根ごとカテゴリ分けはこのまま続け、単語は英語版同様に進めようと思います。例えばdankiはBRO3とdank'にdanko,dankaなどはBRO3配下のdank'のみと言う感じです。--Nakagawa 2011年7月5日 (火) 04:50 (UTC)[返信]

特殊文字を用いたページについて

先日のアップデートでウィキの仕様が変更になったようです。

  1. ページ名に含まれる全角空白や &nbsp; が半角の空白に置き換わる。(Wiktionary:編集室/2007年#人名漢字について と同種の処理)
    例えば、a lot は、a lot のリンクからでも移動できます。

それに伴い、全角空白等が含まれるページに置換が行われました。現在判明している日本語版ウィクショナリで影響を受けたページは次の通り。

  1. [[ ]] (全角空白のみのページ)
    半角空白のみのページが存在できないため、Broken/\xe3\x80\x80 と置換されました。暫定的に スペース記号 と言う名前に移してあります。
  2.  :-) (裏技的な命名方法で存在していた顔文字のページ)
    先頭の空白が除去され、通常名前空間では先頭のコロンも除去されるため -) となりました。

これらの処置をどうしましょうか? --Lemonsquash 2009年9月25日 (金) 06:10 (UTC)[返信]

思いつく方法をダラダラと書いてみたいと思います。まず空白についてですが、全角スペースや半角スペースそのものをページ名にできないので、代替の名前として
などというのがあげられると思います。そのうえで、「技術上の制約によりページ名が正しく表示されていません。正しくは" "です」などと本文中に記述しておけばよいかと思います。
もう1つ、顔文字ですが、
  • ":-)"のように" "で囲んだものを記事名として、検索の便から-) -> ":-)"というリダイレクトを作成する
  • 顔文字 :-)と、記事名冒頭に「顔文字<半角スペース>」を挿入する。
  • あきらめて-)を記事名とし、本文冒頭で「技術上の制約により(以下省略)」
というような方法がパッと思い浮かびました。もっとスマートな方法もあるかもしれません。--Ninomy - chat 2009年9月25日 (金) 06:43 (UTC)[返信]
現在、ウィクショナリーでは通常名前空間の言語間リンクは同一ページ名にするというデファクトの決まりがあります。フランス語版ではタイトルを変更するテンプレート fr:Modèle:titre incorrect があるので表示上のタイトルはどうにでもなりますが、ページ名は言語間リンクのために各国語版で揃えたいところです。日本語版で良い案がありましたら、英語版、フランス語版に投げてみたいと思います。 - TAKASUGI Shinji () 2010年6月22日 (火) 14:28 (UTC)[返信]

スラヴ語派の言語の格変化テンプレートについて

ロシア語やウクライナ語、ポーランド語といったスラヴ語派の名詞は、格変化が見られます。これのテンプレートを修正(もしくは新規導入)する際に、値を指定する方式にしたい(既存の {{テンプレート|hoge|hogehoge|}} ではなく {{テンプレート|指定された値1 = hoge|指定された値2 = hogehoge}} という方式にしたい)のですが、格変化の名称の扱い方でどうすればよいか分からないところがあります。「指定された値1」「指定された値2」…(以下同様)に入力する、値を指定する部分を、「主格単数」とすべきか、それとも「単数主格」とすべきか、についてです。まあ、どちらでもよいのでしょうけど、詳しい方のご意見をいただきたいと思います(単に「座りがいいほうで」というご意見でも結構です)LERK 会話 / 記録 / メール / / 韓朝百 / 漢文百 2009年9月25日 (金) 09:38 (UTC)[返信]

私としては、「単数主格」のほうが見慣れていますので、そちらのほうがいいかと思います。あと、スロヴェニア語には(ソルブ語にも) singular, plural のほかに dual がありますけど、これの訳語はどうなるんでしょうか? 双数? 両数?
(そういえば、造格と前置格(言語によっては呼格も)の順番ってスラヴ語派の中でもまちまちなんですね…私の手持ちの本(ロシア語については大学書林の『ロシヤ語小辞典』、ほかの言語については同社の『○○語基礎1500語』シリーズです)で確認したところ、ロシア語とベラルーシ語は主生与対造前、ウクライナ語・ポーランド語は主生与対造前呼、チェコ語は主生与対呼前造、スロヴェニア語は主生与対前造、セルビア・クロアチア語では主生与対呼前造でした。この差異はどこから…? ブルガリア語とマケドニア語の名詞は格変化をしません(冠詞に主格と斜格の区別がある))--MihailJP 2009年9月25日 (金) 23:35 (UTC)[返信]

ありがとうございます。近いうち反映させたいと思います。LERK 会話 / 記録 / メール / / 韓朝百 / 漢文百 2009年10月19日 (月) 14:31 (UTC)[返信]


漢字の解説の「意義」の項目について

既出の質問でしたら申し訳ありません。漢字の解説の項目に、その漢字の意義を記す部分が在りますが、ここには、何語における意義を記すのでしょうか。日本語、中国語、朝鮮語などの見出しが別にあることから考えると、東アジア漢字文化圏の共通語としての漢文におけるその漢字の意義を記すのでしょうか。--咲宮薫 2009年10月7日 (水) 01:26 (UTC)[返信]

確定したルールとまでは言えませんが、従来、以下の方法によっています。
まず、基本的な記述内容については、Template‐ノート:標準の内容/漢字を参照ください。
漢字は表意文字とされますので、「意義」の項には、できる限り歴史的用法順に、漢字の有する意味を記します。ただ、その中で日本などのみで発生した意味や日本等に伝来後近世に中国で発生した意味等については、(日本)(現代中国)などをつけて、これを明示します。
各言語別には、送りがなとの組み合わせや漢熟語としてではなく、その漢字一文字で用いられる場合、すなわち、漢字一文字で自立語となる場合に、その品詞を見出しとし、その「語」に関する意味を記述します。但し、例外的に、原義を離れて、造語成分となった場合(例:「米」に「アメリカ」の意をもたせる場合)は、「語」ではありませんが、その旨の説明を記述します。
以上で説明になっていますでしょうか。--Mtodo 2009年10月7日 (水) 05:56 (UTC)[返信]
丁寧な回答ありがとうございます。新たな質問ができましたので続けてお聞かせください。
「表意文字とされる漢字の有する意義」について、例えばという字について考えてみました。
この字は、古典中国語で「見欣平」と記されうるような音で靭帯や筋肉を表す単語を表記するのに使われていました(音については『広韻』を参照しています)。日本語ではこれをすじという語を表記するのに使います。「すじ」という日本語は「血統」の意味がありますが、古典中国語で「筋」と表記されていた単語には血統の意味はありません。「すじ」は肉のすじの意味から様々な意味を派生させた多義語です。他にも「すじ」に固有の意味として「道理」「プロット」「方面」「素質」「細長いものを数える助数詞」などがあります。
以上のことを意義欄に書くとしたら、
  1. 靭帯
  2. 筋肉
  3. (日本)血統
  4. (日本)道理
  5. (日本)プロット
  6. (日本)方面
  7. (日本)素質
  8. (日本)細長いものを数える助数詞
のように書くべきでしょうか。
わたしは、このような書き方はわかりにくいと思います。というのは、このという漢字がこれだけの意味を持つに至った経緯が明らかでないからです。〈肉のすじ〉を意味する古典中国語の「筋」は、日本語に訳すなら「すじ」がふさわしい語であったので、「筋」を意味するは「すじ」と読まれることになったのですよね(ややこしいですが、「」は語、リンクは字です)。ところが、日本語の「すじ」は古典中国語の「筋」と完全には意味が一致していなかったにもかかわらず、日本人は「すじ」がどんな意味のときもと書いているために、漢字にこれだけの意味がまとわりついている訳です。
私の意見では(そして私だけの意見ではありませんが)漢字は文字で、言語を表記するためのものです。漢字の有する意味は、言語ごとに分けるのが分かりやすいのではないでしょうか。
例えば、古典中国語(漢文)の節で
  1. 靭帯
  2. 筋肉
と記し、
日本語の節ではすじと記した方が良いように思います。何やら質問ではなくなってしまいました。このような議論はどこで行えば良いのでしょうか。--咲宮薫 2009年10月7日 (水) 14:01 (UTC)[返信]
まず、上の例では「すじ」の意味の分化は「すじ」という和語の項目を起こして記載すべきであり、漢字「筋」の箇所においてあまり多く書くべきではないと考えます。第3義以降の用法に「筋」を「キン」と読む例はなさそうですし、一方、「条」の字を当てることもあるため、「筋」と「すじ」の概念は多くは重なりますが、一致ないし包含関係を見るものではないでしょう。さらに、漢字1文字で各言語系において意味が違うものがあるのは確かですが、古典中国語を標準として、同一の意味を有する場合が圧倒的に多く、漢字の「意味」を言語ごとに分けるのは、おそらく定義の繰り返しになり(事実、漢熟語で「日本語に同じ」との表記によっているものが少なからずあります)、可読性を減らすことなると考えます。また、差分だけ書くのであれば、現在のフォーマットとそれほど差異はないように思えます。また、日本語版wiktであるということを意識し、日本語における用法に特別の地位を与えていると言う嫌いは否めません。--Mtodo 2009年10月7日 (水) 15:54 (UTC)[返信]
>「すじ」の意味の分化は「すじ」という和語の項目を起こして記載すべき
同感です。
>(「すじ」の意味の分化は)漢字「」の箇所においてあまり多く書くべきではない
ほぼ同感です。「すじ」という和語の項目へリンクがあれば、漢字「筋」の箇所には「日本語の『すじ』を表記するのに使う」「漢文訓読で『靭帯・筋肉』の意味の『筋』は『すじ』と訓ずる」という情報を日本語の節に書くだけで十分だと思います。
>第3義以降の用法に「筋」を「キン」と読む例はなさそう
同感です。すると、Mtodoさんのお考えでは、ある漢字が日本語に特有の意味を持っているとしたら、それは、音読みで使われる漢字の意味、つまり古典中国語からの借用語(借用形態素)に日本で新たに発生した意味であるということでしょうか。もしそういうことなら、私には納得できる考えです。
>(漢字1文字で、各言語系において)古典中国語を標準として、同一の意味を有する場合が圧倒的に多く
同感です。すると、「筋」の場合で考えると、記載すべきは靭帯や筋肉といった古典中国語での意味だけで良いでしょうか。
」の場合はどうでしょうか。「鮎」は古典中国語的には「なまず」という意味の語で、日本語では「あゆ」という語を書くのに使います。しかし、「あゆ」の意味でネン/デンと読む例はなさそうですし、「あゆ」は「年魚」「香魚」とも書けます。この場合は、「鮎」という漢字の意味はどうなるでしょうか。--咲宮薫 2009年10月8日 (木) 00:00 (UTC)[返信]

(インデント戻します)具体例を見てもらった方がはやいかと思います。多分典型は「」だと思いますので、そちらを見てください。私としては、漢字の意義の箇所にも、一行程度、「日本のみ」の用法といれておいた方が良いかとは考えます。また、「」や「」のように、古典漢語の由来とほぼ無関係な文字については、その旨を明確にするため、意義の欄での併記が効果的であると考えます(とはいえ、「」については、ちょっとひどいので、一応、異体字の項で事情がくみ取れることを前提日本語の欄に記述しましたが)。以上、ご確認の上、ご意見賜りたく。--Mtodo 2009年10月8日 (木) 03:52 (UTC)[返信]

具体例を提示して下さりありがとうございます。の項を確認しました。「温めた水」の意味が日本独自のものとして記されていますが、これは古典中国語にもある用法だと思われます。『説文解字』では湯は「熱水」と書かれていますし、三省堂『漢辞海』、学研『漢字源』、角川書店『字源』にも漢文にある用法として記載されています。そのため、この項目は「日本のみ」を使う例としては適切ではないでしょう。
わたしが思いついたのはなのですが、これは日本のみの用法として「日本、やまと」という意味を入れておいても良いと思います。この形態素が、日本語において、音で読まれるいろいろな熟語(和風和服など)に含まれ、かつ単独の単語(のスイーツ、のような)としても使われているからです。
これをもとに考えると、古典中国語起源かどうかを問わず、漢語の構成要素としての意味を記すという方針になるかと思います。
ただしこの方針で問題なのは、古典中国語の観点からは、漢熟語の構成要素の多くは単語(自立語)であり、他の言語の単語と同じように、品詞や語法などが一緒に記されてしかるべきだということです。古典中国語の単語としての情報を「漢字の意義」とは別に書くのは、おそらく煩雑でしょう。しかし、「漢字の意義」の項に品詞や語法の情報を記すのも、また煩雑になると思います。
以上のことからわたしは次のような方針を提案します。ご意見ください。
  • 「漢字の意義」を保持するのであれば、古典中国語起源かどうかを問わず、漢語の構成要素としてのその漢字の意味を記します。この場合、例えばのように漢語の構成要素としての情報は多くないが、古典中国語の単語(この場合は接続詞)としていろいろ記すべきことのある漢字をどのような体裁で記述するかを考える必要があると思います。
  • 「漢字の意義」を保持しなくてよいのであれば、漢語の構成要素としての漢字の意味は、古典中国語起源の漢語については古典中国語の単語として、古典中国語の節をもうけて記します。日本で新たに発達した漢語構成要素としての意味は日本語の節に記します。--咲宮薫 2009年10月8日 (木) 05:56 (UTC)[返信]
作成し直す労を考えれば、保持です。古典漢語の機能については、不足している意義を付加していただければよいと思います(「」「」等を参照ください)。--Mtodo 2009年10月8日 (木) 06:18 (UTC)[返信]
おことばに従って「」を編集してみましたのでご覧になってご意見いただけますか。この字は3つの異音語に使われるために、漢字セクションに「音」の節をいれ、どの意義が各国語のどの音に対応するかをしめしました。今になって「大日本帝国陸軍および自衛隊の階級」という意味を(日本語用法)として入れておけばよかったと思っています。--咲宮薫 2009年10月8日 (木) 07:41 (UTC)[返信]
すばらしい力作だと思います。各意義に古典からの用例があれば完璧といえるでしょう。ただ、音声については、中古音を除いて、各言語の欄の記載と重複感があります。また、中古音で反切によるのもどうなんでしょうか。そこまでやるのなら藤堂大字典の上古、中古、近代を発音記号で記す方法がベストだとは思いますが、そうなると、成果の引き写ししか、(すくなくとも私には)できませんし、反切であれば著作権の切れた韻書からもってくればとも思いますが、それだと中古音しか救えないような気がしますし。古典音の取り扱いはさらに議論が必要だと思います。--Mtodo 2009年10月9日 (金) 04:01 (UTC)[返信]

漢字の音の解説の仕方について

直上の#漢字の解説の「意義」の項目についてで最後に Mtodo さんがおっしゃっている、古典音の取り扱いやその他各言語の音について述べます。

私は先日「」の項目の「漢字」の節に各言語の欄の記載と重複するような形で音の解説をつけました。これは、各言語の音の間の対応関係や、音と意義 (A, B, C) との対応を一目でわかるように示したかったからです(朝鮮語とベトナム語については浅学から記載できませんでしたが)。重複はやむなしと考えます。中古音を一緒に示したのは、1つの漢字が複数の音に結びついている場合、中古音では区別される音だったのが、現代の各言語の音では区別が無くなっている場合があることを考慮したからです。

中古音を示すのには反切を使いました。これは、中古音の再構モデルには学者によって異なる複数のものが(手近にあるものでは王力85年、Baxter 92年、藤堂大字典など)あり、定説を判断できない私にはそのうちの一つだけを示すのはためらわれ、かといって全てを載せるのも繁雑であろうと判断したからです。上古音と近世音を載せなかったのは資料不足によるものです。

このような編集の仕方について、何かお気づきの点がありましたらご意見ください。--咲宮薫 2009年10月11日 (日) 02:35 (UTC)[返信]

IRCチャンネルの文字コード

日本語版ウィクショナリーに関する話題を扱うIRC上のチャンネル(irc.freenode.net #wiktionary-ja)の文字コードが変更になりました。以前のISO-2022-JPからUTF-8へ移行しました。IRCチャットについてはw:Wikipedia:チャットをご覧ください。--Ninomy - chat 2009年11月7日 (土) 18:08 (UTC)[返信]

ベトナム語の書式

{{DEFAULTSORT:sinh1vat6 sinhvât}}
== {{vie}} ==
[[Category:{{vie}}]]
=== {{noun}} ===
[[Category:{{vie}} {{noun}}]]
{{lang|vi|'''[[sinh]] [[vật]]'''}}【[[生]] [[物]]】
# [[生物]]。

ベトナム語の書式について提案です。これまで公式に話し合われたことはないと思いますが、和語のものを下敷きしてはどうかと思います。和語の書式は日本語版ウィクショナリーで定着しておりなじみ深いものであり、漢字(中国語)由来のものが多いのもベトナム語と共通しています。上にsinh vậtの最小限のサンプルを示します。いかがでしょうか。e-Goat 2009年11月17日 (火) 13:33 (UTC)[返信]

大体これでいいと思います。また、sinh vậtの例では特に問題ないのですがkhẩu trang等漢字表記と日本語訳が一致しないものは漢字項目(口裝)へのリンクを貼り付けたいので、この場合
【[[口]] [[裝]]】
とするよりも
【[[口裝]]】
とひとまとめにするのはいかがでしょうか? --M-30722 2009年11月18日 (水) 15:37 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。そうですね、確かに【口裝】が良いと思います。【】の中身は実のところ和語でも統一されていなかったりしますが(生物 のようなかんじで)、いまのところ執筆者に判断していただいて良いのではないでしょうか。細かいところはおいおい詰めて行きましょう。e-Goat 2009年11月19日 (木) 14:32 (UTC)[返信]

(インデント戻し)今更ですが コメントを。やはり口裝の場合、へのリンク、組み合わせた熟語へのリンク、共に欲しいので「【 *」のようにするのはいかがでしょうか(冗長?)。LERK 会話 / 記録 / メール / / 韓朝百 / 漢文百 2009年11月19日 (木) 15:18 (UTC)[返信]

いいと思います。私はLERKさんの意見に賛成します。 --M-30722 2009年11月19日 (木) 15:23 (UTC)[返信]
やはり各漢字についてのリンクもあるとより良いですね。「【 口裝」とすると冗長なので * にするというのは、編集者としてはわかるのですが、読み手としては気づきにくいかもしれません。リンクを明示する対案としては、英語版のように漢字のテンプレートを使ってへリンクし、括弧内は【口裝】とするというあたりでしょうか(例: en:生物)。【】内は以前の話題としては[2]あたりですが、結論はしていませんでしたね。他にアイデアをお持ちの方はご提案ください。e-Goat 2009年11月19日 (木) 15:41 (UTC)[返信]
LERKさんらの案をもとに、quý tộcを立ち上げてみました。いかがでしょうか?また、【】*という方法もありますが、朝鮮語のページなどで使われている<>;*という方法もありますね。(例:귀빈) これもやはり*印を見逃すおそれはあるかも知れませんが… --M-30722 2009年11月19日 (木) 15:53 (UTC)[返信]

interiot X soxred

(下手な日本語ごめんなさい。)

皆さん、こんにちは。

この日本語ウィクショナリーのMediaWiki:Sp-contributions-footerでの「編集状況」はinteriotの道具が使っています。だけど、interiotよりも良いsoxredという道具があります。soxredが知っていますか?

例えば、Mtodoさんのアカウントをその二つの道具で比べてください。

interiot Mtodo - soxred Mtodo

何と思いますか?(もちろん、ポルトガル語ウィクショナリーで私たちはsoxredを使っています。 ;-) )

soxredの道具に交換することが決定するなら、MediaWiki:Sp-contributions-footerのソースをこのように変わることが必要と思います。

[http://tools.wikimedia.de/~interiot/cgi-bin/count_edits?user={{urlencode:{{{1|$1}}}}}&dbname=jawiktionary_p 編集状況]   →   [http://toolserver.org/~soxred93/count/index.php?name={{urlencode:{{{1|$1}}}}}&lang=ja&wiki=wiktionary 編集状況]

それだけです。ありがとうございます。 --Jesielt 2009年11月19日 (木) 22:21 (UTC)[返信]

Cool! 先ほど soxred counter を「編集状況(2)」として追加しました。ひとまずは interiot counter も残しておきました。情報ありがとうございます。:) e-Goat 2009年11月21日 (土) 05:00 (UTC)[返信]

dictionaryLookupHoverガジェットについて

Wiktionary:Sabo#Wiktionary Hover: a JavaScript on double-clickより(代理)依頼です。他の日本語ウィキメディアプロジェクトのページ内でダブルクリックしたときにハイライトされた言葉の語義をウィクショナリーから拾ってきてポップアップ表示するガジェットが提案されています。これのためには、ガジェットを導入する各プロジェクトでの設定の他にこちらがわでMediaWiki:extractFirst.xslを作成する必要があります。User:Makotoy/Scratch Padにあるコードをコピーしてこれを作成していただけますでしょうか。よろしくおねがいいたします。--Makotoy 2009年11月21日 (土) 22:56 (UTC)[返信]

It does nothing else than extract definitions. And it works for blogs, websites, and potentially all wikimedia projects. I think it's a really good tool for translators, and it could help wiktionaries. Otourly 2009年11月22日 (日) 00:46 (UTC)[返信]
I've copied it. Thanks for your works and suggestion, Makotoy, Otourly et al. Providing tools from Wiktionaries is important for us to increase the users. e-Goat 2009年11月22日 (日) 03:47 (UTC)[返信]
JA has now been added to the list of translated languages. Thankyou for your support —以上の署名の無いコメントは、Bawolff会話履歴)さんが[2009年11月22日 (日) 04:17 (UTC)]に投稿したものです(--Makotoy 2009年11月24日 (火) 20:51 (UTC)による付記)。[返信]
Thank you all! The gadget is accepted in Japanese Wikinews already. I also proposed its addition to Ja-Wp too, and waiting for others' response now. I hope we will have it there in a few days. ウィキニュースでこのガジェットが導入されました!ウィキペディアでも導入を提案中です。--Makotoy 2009年11月24日 (火) 20:51 (UTC)[返信]

ベトナム語における、漢語(漢字語)由来のカテゴリ

ふと思ったのですが、ベトナム語にも漢語(漢字語)由来の単語が多いと聞きます。そこで、Category:日本語 漢語Category:朝鮮語 漢字語のようなカテゴリを作ってみたいと思います。が、漢語とすべきか漢字語とすべきかわからず、手をつけることができずにいます。どちらがいいでしょうか。(もしかしたら「チュノム」を充てるなど、別の方法もあるかもしれません。)LERK 会話 / 記録 / メール / / 韓朝百 / 漢文百 2009年11月24日 (火) 09:33 (UTC) 2009年11月24日 (火) 09:36 (UTC) 下線部を加筆[返信]

ウィキペディア 漢語によると、「漢語」は「漢字語」とも呼ぶそうで、また、ウィキペディア ベトナム語には「単語の70%以上が漢字語であり」とあり、ウィクショナリー側では「Category:日本語 漢語」は作られてませんが「Category:朝鮮語 漢字語」の方は作られていることも考慮し、私の個人的な意見としましては「漢字語」の方がベターかとは感じます。 --M-30722 2009年12月26日 (土) 07:25 (UTC)[返信]

では取り敢えず「漢字語」のほうで作成しておきます。LERK 会話 / 記録 / メール / / 韓朝百 / 漢文百 2010年1月4日 (月) 13:39 (UTC)[返信]

テンプレートの作成

テンプレートの作成はできるのですか?フィンランド語の格変化・動詞の活用のテンプレートがあればありがたいのですが、それは自分で作成できるのですか? フィンランド語の格変化・動詞の活用は非常に複雑で、テンプレートでその変化や活用が表示されれば学習者にも(あまりいないとは思いますが)よいと思います。

作成の方法を自分なりに探してみましたが、それらしいものは見当たらず…。技術はそれほどではないのでテンプレートの作成が非常に難しいものならば、普通の表で済ましておくことにします。--Hibarikun 2009年12月26日 (土) 06:47 (UTC)[返信]

英語版にはいくつかあるようですし、フィンランド語版にもあるようなので、それを移植することから手をつけてみればいかがでしょうか。ちなみに、英語版は言語学的な共通認識とちょっと違う観点で書かれていることがありますのでご注意ください(ラテン語等の時の経験です)。このとき、私は、そのままコピペができるように作成していますが、タイトルなど日本語を用いる方がいいのかもしれません。--Mtodo 2009年12月26日 (土) 07:19 (UTC)[返信]
ありがとうございました。早速英語版から移植してみましたが、タイトルの変更がイマイチ…な状態です。Template:fi-conjから手をつけて、Template:fi-conj-huutaaを作り、それを利用して項目huutaaを作成してみました。が、タイトルが"Conjugation of huutaa (type huutaa)"となっているのを見て、日本語に直したいと思いましたが、長いテンプレートの一部をあれこれしてみてもなかなか変えることができません。どのようにすれば日本語のタイトルにすることができますか?--Hibarikun 2009年12月26日 (土) 12:45 (UTC)[返信]
お疲れ様です。タイトル箇所を直しておきました。--Mtodo 2009年12月26日 (土) 14:08 (UTC)[返信]

中国語の同音異義の項目について

中国語にもいくつか同音異義語があり項目を立ててみたいのですが、項目名をピンインにしてはどうかと考えているのですが、いかがでしょうか?

例をあげますと(shìjièの場合)

{{DEFAULTSORT:shi4jie4}}
=={{zho}}==
[[Category:{{zho}}]]
==={{homonym}}===
[[Category:{{zho}} 同音異義]]
'''{{PAGENAME}}'''
*【{{lang|zh|[[世界]]}}】[[世界]]
*【{{zh-ts|視界|视界}}】[[視界]]

といった感じで考えています。 --M-30722 2009年12月26日 (土) 07:41 (UTC)[返信]

ピンインだけでは使いにくい。ピンインがわかれば、ウィンドーズ 汉语変換で、中文、の文字はわかるけど、
日本人としては、日本語漢字から、中文、ピンインを知りたい。 漢字、ピンイン、双方表示。あるいは、二つのページが必要
--カタカナ外来ゴ 2011年6月3日 (金) 15:52 (UTC)[返信]

間違えて作ってしまった項目を削除したいのですが

ウイグル語の項目を作っているときに、母音で始まる単語は「ئ」をつけるという規則をうっかり忘れてしまい、いくつか正しくない項目ができてしまいました。一応、移動でなんとかなる単語はしておきましたが、移動先がすでに存在している項目はどうにもしようがないため、削除しかないと考えたのですが、その削除の仕方がわかりません。 一応項目は「التە」、「ەتە」、「ىككى」の3つです。—以上の署名の無いコメントは、Hibarikun会話履歴)さんが[2009年12月31日 (木) 04:14 UTC]に投稿したものです(Ninomyによる付記)。

削除は一般の利用者は行うことができず、管理者のみが実行することができます。削除が必要な記事がある場合は、Wiktionary:削除依頼にて削除を依頼して下さい。1週間の議論ののち、削除の合意がなされれば削除が実行されます。詳細はWiktionary:削除の方針Wiktionary:即時削除の方針をご覧下さい。--Ninomy - chat 2009年12月31日 (木) 04:27 (UTC)[返信]
ウイグル語についてはさっぱりわからないのでなんともいえないのですが、もしこのような間違いがよくあるものであれば、これらを削除せずに正しいページへのリダイレクトとして残しておくという方法もあります。参考までに。--Ninomy - chat 2009年12月31日 (木) 04:31 (UTC)[返信]
単純な作成間違いなら、{{即時削除}} を使えば良いでしょう。 — TAKASUGI Shinji () 2011年9月28日 (水) 05:34 (UTC)[返信]

サッカー選手のテンプレート

サッカー選手の名前の下にふりがなをふってください。基本情報の追加、などです。—以上の署名の無いコメントは、43.234.51.176会話/WHOIS)さんが[2010年1月24日 (日) 07:58 (UTC)]に投稿したものです。[返信]

Wikipediaへのリクエストでしょうか?wiktionaryにサッカー選手の記事が書かれることは、まずありえません。リクエストはwikipediaなど該当するプロジェクトにてお願いします。--Mtodo 2010年1月24日 (日) 08:15 (UTC)[返信]

著作権切れ辞書の一覧

ウィクショナリーは字引ゆえ解説が短く、既刊の辞書と同じ表現に収斂することがありますよね。このため、著作権侵害を疑われるリスクがウィキペディアに比べて高いように思われます[1]。そこで、著作権侵害による訴訟リスクのない辞書を出典として明示して記事を執筆すればよいのではないかと考え、[3]を参考にしつつ、Wiktionary:著作権切れ辞書の一覧を作成してみました。みなさんのご意見をお聞かせください。

  1. 東京高裁 昭和59(ネ)1446[1] 理由 一 15 など。

--Akaniji 2010年1月30日 (土) 12:05 (UTC)[返信]

大きな方向性として賛成します。フランス語ウィクショナリーなど項目数が多いのはPDになった古い辞書を電子化してコンテンツ化しているからときいています。--Aphaia 2010年2月14日 (日) 09:19 (UTC)[返信]
テンプレート:書誌・大日本国語辞典を作成しました。併せてカテゴリ:文献テンプレートを作成しました。文献参照関連の充実と併せて、著作権切れコンテンツの導入を図ります。--111.188.27.111 2010年11月28日 (日) 03:28 (UTC)[返信]

コーサ語のカテゴリについて

コーサ語の場合、単語がほとんど名詞の場合「i」、動詞は「u」などと変化形によって決まってしまっていて、採録語が「i」と「u」の項に偏るのではないかと思います。だから、項目は「ibhabhathane」でも、カテゴリは「bhabhathane」に入れる、という風にした方がよいでしょうか。コサ語に限らず、バントゥー諸語などにおいては全てそうしたほうがよいと思います。--Hibarikun 2010年2月1日 (月) 13:54 (UTC)[返信]

新ロゴ画像の採否投票とローカライズ

Wiktionary:編集室/告知 (2010-02-14T09:21:23Z) によれば、新ロゴを採用したいかどうか各言語コミュニティごとにローカルで投票しなければならないそうですが、日本語版での投票は済みましたでしょうか? もしまだなら、いつ投票を実施すべきでしょう?

このたび第二回ロゴコンテストの最終選考で勝ったのが、右記の "Realistic book" ロゴで、左頁は辞書、右頁はジグソーパズルのデザインです。全言語版ウィクショナリー群のうち 60% 以上の言語版が採用を決めれば、それらの言語版のロゴを新ロゴに切り替えます。 60% 未満なら、新ロゴそのものが却下され、全言語版とも現状維持となります。

初代ロゴが Brion による英々辞書風ロゴで、ロシア語版 (ru:) やドイツ語版 (de:) などは同一デザインで露々辞書風や独々辞書風などにローカライズしています。第一回ロゴコンテストで選ばれた「タイル」ロゴはフランス語版、トルコ語版、中国語版などが移行したものの、英語版、日本語版、ロシア語版、ドイツ語版などなどが移行せず初代ロゴを使い続けており、ロゴの統一性が損なわれています。

また、Wiktionary:Sabo (2010-03-24T05:14:38Z) によれば、日本語版ロゴ画像下部に入れる日本語を決める必要があるそうです。現在 m:Wiktionary/logo/refresh/localization text には仮の案として「ウィクショナリー」「多機能辞典」とあります。前者はよいと思いますが、後者は「フリー多機能辞典」が良いように思います。 --Kanjy 2010年3月30日 (火) 15:02 (UTC) [返信]

コメント 私は異議ありません。正式?な投票ですが、やってもいいと思いますが、ウィキペディアに比べるとコミュニティが小さいので、ここで賛否を募る方法でも構わないように思います(それでも、別ページにする必要があるかもしれませんが)。LERK 会話 / 記録 / メール / / 韓朝百 / 漢文百 2010年4月13日 (火) 11:20 (UTC)[返信]

白髪行為

白髪行為ってどういう意味ですか?--おれ 2010年4月5日 (月) 06:16 (UTC)[返信]

wikipediaで聞いてみては?--神20108 2010年8月29日 (日) 13:03 (UTC)[返信]

発音({{pron}})の順番

題だけではどうにか表現がしにくいので、疑問に思ったかと思います。私の頭の中では項の順番は「言語名→発音→意義→類義・対義語、関係語など」となっているのですが、これでいいでしょうか。また、「語源」の位置は「意義」の前に入れた方が自然でしょうか。自分の作成した語彙のページだけ発音や語源の位置がおかしいかな、と思っています。 --Hibarikun 2010年4月12日 (月) 16:08 (UTC)[返信]

とりあえず、Wiktionary:スタイルマニュアル#西洋語をご覧ください。ちょっと、変かなというところもありますが(例えば、今は、例文は単にインデントを下げるだけです)、各見出しは、概ね、この順です(ほぼ、英語版を下敷きにしています)。ちなみに、語源や発音が、品詞の前におかれる理由は、異語源同形の語がある場合、語源ごとに記事を作成した方が理解されやすく、また、品詞の分化は同一語彙(即ち同音語彙となるはずのもの)の状況による使い分けに過ぎない場合が多いことからです。だから、名前動後の語などは記述に工夫が要ります。--Mtodo 2010年4月12日 (月) 18:18 (UTC)[返信]
コメント(敢えて空気は読まずに発言します)別に拘る必要はないかと思います。気になった人があれこれ直していくと思います(私もそうしてます)。ちなみに、英語版に準じる必要は特にないと思っています(実際、私が投稿する韓国語の単語は、英語版のスタイルは無視して、自分のやりたいようにやっています)。どうすべきか気にして投稿できずにいるより、投稿してしまうほうがいいと思います(他のユーザーさんの負担になってしまうかもしれませんが、wikiのシステムを考えれば「他の人に直してもらう」のも一つの手です)。もちろん、低レベルな内容でも許容されるべきだと言っているわけではありません。LERK 会話 / 記録 / メール / / 韓朝百 / 漢文百 2010年4月13日 (火) 11:27 (UTC)[返信]
スタイルマニュアルを参考にするといいと思います。--kondogung 2010年4月19日 (月) 12:24 (UTC)[返信]

中国語の方言について

現在、中国語の方言のカテゴリは「Category:広東語」や「Category:閩南語」などがありますが、「呢個」や「歹勢」のように方言のみしかかかれていない項目にはこれらのカテゴリがつけられていますが、「了解」のように普通話の発音もあり、広東語や閩南語などの発音も書かれている項目に関しては「Category:広東語」や「Category:閩南語」といったカテゴリをつけた方が良いでしょうか。 --M-30722 2010年7月28日 (水) 07:36 (UTC)[返信]

コメント依頼ページ作成のお知らせ

コメント依頼ページを作成しました。Wiktionary:コメント依頼をご参考ください。--FM6 2010年11月9日 (火) 12:26 (UTC)[返信]

複数の読みを持つ漢字熟語記事について

例えば、重複(じゅうふく、ちょうふく)などが代表的で、普通はせいぜい2つの読みをもつ程度ですが、極端なもので、例えば、父母は、「ふぼ」「ぶも」「ちちはは」「かぞいろ」「かぞいろは」「おや」……と様々な読みを持ちます。このような熟語は、カテゴリーソートをどのように記述すればよいのか、何か具体的なガイドラインはありますか?--Damena 2010年11月10日 (水) 19:20 (UTC)[返信]

すごく曖昧な言い方ですが、「最も一般的な読み方」が適当かなと考えています。そういう意味では、平安期に、漢字の読みは原則漢音でというお達しが出ているため、一般的には漢音優先でしょうか(例:成功における「(漢音)せいこう」「(呉音)じょうごう」)。ただ、「人間」の様に、「にんげん」「じんかん」のように、呉音で重要な意味が定着してしまったものについて、漢音を強制するのも無理があると思います。なお、和訓と漢語音がある場合は、選ぶところなく漢語音が優先します。なぜならば、その和語は、漢熟語を読んだものではなく、意味から、和語に当てられたものであるからです。--Mtodo 2010年11月11日 (木) 13:05 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。現状では、「最も一般的な読み方」方式でなんとかなっていますが、例えば「日本」なんかは、「にっぽん」と「にほん」のどちらがより一般的か判別しがたい場合は、中立的な書き方もいずれ必要になるかと思われます。ちなみに英語版は、やや冗長ですが、より中立的な記述をしているように思います。例:en:日本。和訓に関してはおおむね同意ですが、「工場」(こうば、こうじょう)、「豚汁」(ぶたじる、とんじる)などのような混種語は要らぬ火種をうみそうですし、「百足」(むかで)のような熟字訓による漢字熟語が、索引からは「ひゃくそく」としか引けなかったら、読者は困惑してしまうかもしれません。。ちなみに「工場」は現在青リンクですが、カテゴリー先に読み方が明記されていないようですね。--Damena 2010年11月11日 (木) 15:57 (UTC)[返信]
(可読性のため記事のインデントを下げさせてもらいました)熟字訓及び湯桶読み重箱読みは、和語ではあっても漢字の存在が前提となっているので、漢字で表記し、その読みをソートキーとしています(そのような、読みが通用しているという意味で「最も一般的な読み方」であるともいえますし)。「工場」のように音読みと重箱読みの双方があるものは、音読み以外が相当に受け入れられているという状況がない限り、音読みを優先すべきと考えます。ちなみに、工場のソートキーは「こうしよう_こうじょう」になっていると思いますが、別のことをご指摘されていますか?--Mtodo 2010年11月11日 (木) 17:39 (UTC)[返信]
すみません。工場に関しては私の勘違いでした。そうですか……ケースバイケースで対応する以外に方法はなさそう…ってことですかね。他にも大地震(だいじしん、おおじしん)、頭蓋(ずがい、とうがい)、口腔(こうくう、こうこう)なんかも、どちらが正当だとか一般的だとか決めるのは難儀なものは多くありそうです。--Damena 2010年11月12日 (金) 22:13 (UTC)[返信]

少し考えてみましたが、カテゴリ:日本語_名詞などでは、やはり「最も一般的な読み方」ソートしかないように思いました。それぞれの分野で読みが異なる場合は、カテゴリごとにソートを使い分けられるとは思います。例えば礼拝は仏教のカテゴリでは「らいはい」で、その他は「れいはい」とか。少し引いて考えると、ソートは一択であるものの、読みは項目中に記述されますので検索可能ですし、同音異義項目も作成できます。その視点から考えると、カテゴリの第一義はある分野の項目を分類するためのもので、そこから項目を見つけ出すのは二次的な役割だ、と割り切ることでいかがでしょうか(実のところ分野別カテゴリの細分化については明確な方針が未整備ではありますが。関連:Wiktionary:カテゴリの付け方, w:Help:カテゴリ, w:Wikipedia:カテゴリの方針)。e-Goat 2010年11月13日 (土) 05:04 (UTC)[返信]

「ふりがな」のルビ化について

テンプレート:ふりがな」及び「テンプレート:おくりがな2」については、[4]及び[5]の改変を行うことにより、現在、カッコつき上付き文字となっている、ふりがなをルビに変えることができます。見た目にルビ付きの方が、読みやすいのではないかと思いますので、変更することとしたいのですが、皆さんのご意見はいかがでしょうか。--Mtodo 2010年11月17日 (水) 16:59 (UTC)[返信]

<ruby>タグを使うことになるのかなと思うのですが、その場合は表示のされ方が読み手のブラウザに依存し(対応しているのはIE5.0以降のみ)、対応しないブラウザでは適切な処置を行わない限り表示が崩れます。ちなみに私の環境(Firefox)だと崩れます。Mtodoさんの試験で行われているような
漢字(かんじ) (ソース: <ruby><rb>漢字<rp>(<rt>かんじ<rp>)</ruby>)
などの適切な処理を行えば、(少なくとも私の環境では)まだ見た目がよいのかなとは思いますが、個人的には今の上付きの方が見やすいですし、ちょっと導入には慎重です。--Ninomy - chat 2010年11月18日 (木) 01:37 (UTC)[返信]
XHTML 1.0 ではルビ関係の要素が定義されていないので、反対です。現行の儘で良いのではないかと。別プロジェクトでも既に言ったのですが: s:テンプレート・トーク:Ruby--kahusi (會話) 2010年11月18日 (木) 04:41 (UTC)[返信]
なるほど、以前から朝鮮語版wiktで使われており、最近wikipediaで見かけるようになったので、一般化したものかと思っていたのですが、まだ、時期尚早ということですね。--Mtodo 2010年11月18日 (木) 14:12 (UTC)[返信]
編輯室の表示全體が崩れるので、誠に勝手ながらNinomy氏のレスを少しだけ變更させていただきました。

Faviconの変更

Wiktionary:Saboから再掲)数ヶ月前にウィクショナリーのFaviconの変更について議論がありました(bugzilla)。しかし、コミュニティの合意文書がないため、開発者に受け入れられず止まってしまいました(全ウィクショナリーに影響があり、個別に変更することができないからです)。変更の一番の理由は、ウィクショナリーのfaviconがウィキペディアと同じなので、ウィクショナリーと認識するのに混乱があるからです。新しいfaviconはです。この件について話し合って、開発者に分かるように投票で明確な結果を示していただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。--Alkamid 2010年11月28日 (日) 14:49 (UTC) (from Polish Wiktionary) (Translated by e-Goat 2010年11月28日 (日) 15:32 (UTC))[返信]

ということですので、Favicon の変更についてご意見を伺いたいと思います。今回は左上のアイコンではなく、Favicon に限定した話です(Faviconについてはw:Faviconを参照してください)。

具体的には から への変更の提案です。

また、全ウィクショナリーに関わる議題です。ウィキペディアとの重複を避け、ウィクショナリーというブランドの認知につながるということで、私は変更に賛成しようと思います。いかがでしょうか。投票形式で結果を示す必要があり、また議論する内容もそれほどあるわけではないように思いましたので、早々ですが12月1日から投票所を開き、一ヶ月間投票を行おうと思います。コメントございましたら、よろしくお願いいたします。e-Goat 2010年11月28日 (日) 16:35 (UTC)[返信]

投票を行いたいと思います。期間は前述の通り一ヶ月間といたします。周知に不安がありますので、コメントも随時うけつけることにしようと思います。e-Goat 2010年12月1日 (水) 16:26 (UTC)[返信]
なお、ウィクショナリー以外の姉妹プロジェクトは、それぞれの favicon を採用しており、ウィキペディアと同じものを使っているのはウィクショナリーのみという現状について付記しておきます。e-Goat 2010年12月1日 (水) 17:00 (UTC)[返信]

投票ありがとうございました。現時刻を持ちまして投票を締め切ります。Faviconの変更に合意ができたとして報告いたします。e-Goat 2010年12月31日 (金) 12:21 (UTC)[返信]

The Japanese Wiktionary built a consensus to change the Favicon. e-Goat 2010年12月31日 (金) 12:21 (UTC)[返信]

Faviconの変更に関する投票 (Vote for changing the favicon)

  • w:Favicon から へ変更することについての投票です。詳細は上をご覧ください。
  • 投票形式は、賛成なら # {{賛成|賛成/support}} --~~~~、反対なら # {{反対|反対/oppose}} --~~~~ でお願いします。


投票は終了しました。2010年12月31日 (金) 12:21 (UTC)

編輯室の表示全體が崩れるので、誠に勝手ながらレスを少しだけ變更させていただきました。--E.Z.O.會話貢獻記錄電郵署名韓國語中國語教科書蝦夷百科燕京 2012年3月27日 (火) 04:59 (UTC)[返信]

Faviconの変更に賛成 (agree to change)

  1. 賛成 賛成/support --Ninomy - chat 2010年12月1日 (水) 16:34 (UTC)[返信]
  2. 賛成 賛成/support --e-Goat 2010年12月1日 (水) 16:55 (UTC)[返信]
  3. 賛成 賛成/support --Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2010年12月2日 (木) 07:16 (UTC)[返信]
  4. 賛成 賛成/support --kahusi (會話) 2010年12月2日 (木) 07:41 (UTC)[返信]
  5. 賛成 賛成/support --LERK 会話 / 記録 / メール / / 韓朝百 / 漢文百 2010年12月2日 (木) 11:28 (UTC)[返信]
  6. 賛成 賛成/support --Mtodo 2010年12月2日 (木) 12:55 (UTC)[返信]

投票は終了しました。2010年12月31日 (金) 12:21 (UTC)

ラーメン

Sorry I am not writing in Japanese. In es.wiktionary we have a doubt about the word ラーメン. Can this word be written as well as 拉面, 拉麺, 老麺 or 柳麺 in Japanese? Are all or some of these forms correct alternative spellings for ラーメン in Japanese? If they are/were, how often are they used or in which contexts tend to be used? Thanks in advance. Regards. --Ilidir 2010年12月16日 (木) 12:11 (UTC)[返信]

No problem, but we have a discussion page for non-Japanese speaker/writer, Wiktionary:Sabo. Please look at this page next time ;)
In Japanese, "ラーメン" and "拉麺" are familiar expressions for Chinese noodle. "ラーメン" is used the most. "拉麺" can be used in a shop name or a product name, but I often see this expression. Perhaps "老麺" can also be used, because many Japanese dictionary says both "老麺" and "拉麺" are Kanji-expressions for "ラーメン", but I don't use this expression, don't see this expression in everyday life. I have not seen "拉面" and "柳麺" as "ラーメン" in Japanese, but maybe in Chinese (but I don't know well about Chinese). Best regards. --Ninomy - chat 2010年12月17日 (金) 02:07 (UTC)[返信]
どうもありがとうございます, Ninomy! I will fix the entry in Wiktionary in Spanish with the information of your reply. Thanks for the link to Wiktionary:Sabo (sorry I did not know). Kind regards. --Ilidir 2010年12月24日 (金) 02:04 (UTC)[返信]

項目削除の是非について

ウィキペディア日本語版ユーザのYasuと申します。ウィキペディアの項目「ドイツ語共同体」に関連してこちらにおいて作成された同名の項目が、ウィクショナリーの方針に合わないとの理由で削除されました[6]。項目を作成された方の問い合わせに対し、削除を行った管理者の方は「理由については後で説明する」といった趣旨のことをおっしゃっていますが、それから1か月以上経ってもまだご説明をいただけておりません。私はウィキペディアの項目に関わったひとりですが、ウィクショナリーの方針については明るくないため、こちらで質問させていただければと思い書き込む次第です。削除が相当であるならどんな理由によるものか、逆に削除が覆る余地はあるのか、問い合わせの内容をご確認いただいた上で皆さんのご意見をいただければ幸いです。結論次第でウィキペディアの項目も影響を受けることになりますので、はっきりしたことを知りたいと考えております。どうぞよろしくお願いします。--Yasu 2011年2月6日 (日) 14:50 (UTC)[返信]

ご回答が遅れ申し訳ありません。これから、述べるところは私見が多く入っておりますので、他の参加者の方からもご意見を賜りたいところです。
ウィクショナリーにおいて、固有名詞の扱いは、ウィクショナリーの存立意義にもかかわることであり、Wiktionary:編集方針でも、議論が活発になされたところです。その中でも、地名については議論が長引いたもので、決定の経緯としても、新規に参加しようとして慣れていない参加者が参加しようとして混乱したため急遽整理したものともいえます。そのため、議論の取りまとめに不十分なところがあると考えております。
たしかに、ルールの文面(Wiktionary:編集方針#地名・施設名の扱い)だけ読めば、「日本以外の地球上の地名」の「都市名 (上位のものを優先して掲載する) 3.各国における最大の行政区画の単位(中国の省、アメリカの州など)、及びその行政の中心となる都市(省都、州都など)。」が認められており掲載可ではないかということなのでしょうが、ルールの文言からだけの議論をすれば、「上位のものを優先して掲載する」とあるので、「2.主要都市」すら不十分なのに、3.の記述はいかがなものかとでも言うのでしょうか。まあ、屁理屈はさておき、もう少し、本質的な議論をしたいと思います。ウィクショナリーは辞書であり、「ウィキペディアの簡易版ではない(Wiktionary:ウィクショナリーは何でないか参照)」という大原則があります。この原則に照らして、地名を簡易版から離れ、「言語(学)的観点(linguistic point of view LPOV)」から記述できる局面というのは、非常に限定されるのではないかと考えます。地名のうち国名は、他国語からの呼称という性質をもともと備えているため、対訳という観点から、辞書にあってしかるべきというのは異論がないと思います(なお、「イングランド」は国名です)。しかし、それより、小さい単位になってくると、基本的にその国の言語音をベースとするため(例えば、「東京」を英語で「Eastern Capital」として通用させることは希でしょう)、簡易版を破るLPOVは、かなり少なくなることが考えられます。例外的に著名性を有する都市等は、LPOVから掲載価値を持ちうる場合があり、そのとき、「なぜ、LPOV的に興味深いか」を毎回記述させるのも面倒なので「主要都市」と譲歩しているところです(例.「『バンコク』は、タイ語では呼称がまったく異なる」「『ミュンヘン』と『モナコ』はイタリア語では同じになる」)。「最大の行政単位」もこの価値判断上にあると考えてください、もともと、議論においては「中国の省、アメリカの州などのように国と同一視できるもの」というつもりで限定していたのですが、最終取りまとめ時に検討が不足したもの(とりまとめを優先したが為でしょう)となっているというのが、私の感想です。また、ちょっと、ルールを離れて想像していただければよいかと思いますが、おそらく、全世界に200ほどある国に平均すれば30程度は「最大の行政単位」があるでしょう、それを主要といわれる約100の言語で全て記事を起こせば、600000ほどの記事ができることになります、その全ての中身がLPOV的価値を有しているかははなはだ疑問です。既存の記事も、この観点で見直してしかるべきだと考えます。その時、例えば「カリフォルニアのように青い空」というような比喩に用いられる地名は、その著名性ゆえに存置してもよいかとは思いますが(引用例文がいるでしょうね)。
ということで、当該記事の掲載は難しいと判断します。また、本件に限った話としては、固有名詞であるならば、現地語(ワロン語又はフラマン語、或いはドイツ語?)を音写するのではなく、意味を翻訳して呼称することが、例えば地理学的に妥当かは疑問であり(上の、「東京=Eastern Capital」の議論であり、それを言うならば、「ソウル」は「みやこ」とでも呼称しなければならなくなります)、それは正確性の議論にも係るものと考えます。--Mtodo 2011年2月10日 (木) 01:36 (UTC)[返信]
詳細なご説明ありがとうございました。地名については限定的に扱われるべきで、単に「一国の最大の行政単位」というだけでは項目の作成には価しないであろうということは理解しました。しかしながら、「中国の省、アメリカの州などのように国と同一視できるもの」までは認めてよいということであれば、ベルギーの連邦を構成する主体であり、独自の政府や議会を持つ同共同体もこれに該当する可能性があり、日本語訳の「ドイツ語共同体」の項目名でよいかどうかはさておいても、項目自体はウィクショナリー収録の余地があるのではないかと思います。これについてのご見解をお聞かせいただければ幸いです。もちろん、Mtodoさん以外の方からのご意見もお待ちしています。--Yasu 2011年2月10日 (木) 14:56 (UTC)[返信]
上記の書き込みから1か月ほど経過しましたが、これに対するお返事が未だにいただけておりません。ご意見がないということは、どうやら項目の復活は現状では不可能ということなのでしょうから、今後はこれを基本線にウィキペディアにおいても対処する方向で考えます。しかし、今回の件がウィクショナリーの方針に関わる問題であるにもかかわらず、これほどまでに低調な議論に終始したことに対しては、深い落胆の意を表明したいと思います。ウィクショナリーとウィキペディアとでは編集者の数に開きがあるということなのかもしれませんが、ご意見を寄せてくださった方が当事者たるMtodoさん以外に一人もいらっしゃらなかったのは非常に残念です。この先、ウィクショナリーに優秀な人材がさらに集まりますよう祈念するものです。Mtodoさん、改めましてありがとうございました。--Yasu 2011年3月15日 (火) 16:30 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。私は、「ウィクショナリーでは、地名も含め、固有名詞はできる限り掲載しない」というのが、基本的スタンスであるので、上と同じ主張を繰り返すこととなりかねないため意見を控えておりました。他の参加者が特に意見を加えないのは、そのスタンスに対して、賛同に近いものを得ていると考えております。あえて付言しますと『○○を構成する主体であり、独自の政府や議会を持つ同共同体もこれに該当する可能性があり』という規準(とすればですが)は、きわめて、事象に引きずられたもので(=事典の採用規準である)、語彙の発現頻度といった辞書に相応しい規準とは遠いという印象があります。また、参加者の名誉のため、もうひとつ付言すれば、固有名詞の議論は飽きるほど繰り返されており、言語の観点から相当に説得力のある掲載理由がない限りは、その間口が広げられることはないとのコンセンサスが、新たな意見の追加を控えさせたものかと思量します。--Mtodo 2011年3月15日 (火) 21:08 (UTC)[返信]
まず、Mtodoさんが「参加者の名誉のため」と付言されたのは上記の発言で優秀な人材が云々と申し上げたがためと思いますが、これは現在の参加者の皆さんが優秀ではないという趣旨ではありませんので、誤解なきようお願いいたします。
Mtodoさんのお考えは理解しましたので、先に申し上げた通り私からこれ以上項目の復帰を求めることはいたしません。しかしながら、Mtodoさんも上で「他の参加者の方からもご意見を賜りたい」とおっしゃっておいでにもかかわらず、たとえMtodoさんと同意見であるとしてもどなたもその旨を表明して下さらなかったことは、やはり残念に思います。関連する議論は何度も繰り返されてきているとのことですが、最初に申し上げたように私はウィクショナリーの方針に疎く、また投稿記録からもお分かりの通りこちらでの実績はほぼ皆無ですので、過去にどこでどのような話し合いがなされ、どのようなコンセンサスが成立したのかも存じません。そのコンセンサスなるものがあるとして、もし当該項目が方針に合致しないならば、そういったことを解説してくださる方がMtodoさん以外にもいらっしゃるかと期待していたのですが、多くを求めすぎていたのでしょうか。
最後は愚痴になってしまい、お目汚したいへん失礼いたしました。ただし、今からでも私の後学のために(Mtodoさんのお話に加えて)説明してやろうという方がもしいらっしゃいましたら、もちろん喜んで拝聴させていただきたいと思います。--Yasu 2011年3月16日 (水) 14:56 (UTC)[返信]
私は、ドイツ語共同体という言葉は、いずれ、ウィクショナリーにて説明されるとおもいます。Yasuさんのほうが支持されるとおもいます。紙の辞書とちがい、項目の増加は、検索、利用、の便利さで不利になることも無く、間口を狭める理由はありません。 --カタカナ外来ゴ 2011年6月12日 (日) 15:54 (UTC)[返信]

こんにちは, I've installed fr:MediaWiki:Gadget-searchbox.js from pl:MediaWiki:Gadget-searchbox.js. It adds the text treatment functions: "go to line n°", "change the capitalization", "search and replace" (eventually "replace all"). JackPotte 2011年2月9日 (水) 21:02 (UTC)[返信]

Thank you for informing us about a nice gadget! This will be very helpful to edit. --Ninomy - chat 2011年2月10日 (木) 02:56 (UTC)[返信]

このガジェットは、編集画面上で文字の検索・置換や、任意の行へのジャンプなどを可能にするものです。どうやらフランス語版やポーランド語版で主に運用されているらしく、英語版にはないガジェットですが、かなり有用な機能を提供してくれるものだと思います。

ガジェットとは簡単に言えば、特にサーバー管理者による操作を必要としない拡張機能だと思っていただければよいかと思います。通常の拡張機能はBugzilla経由で管理者に作業を依頼しますが、ガジェットは管理者がMediaWiki名前空間を編集することで追加・削除ができます。また、実際にガジェットを使うかどうかは参加者個人の好みで選択することができ、個人設定の「ガジェット」タブで使用するかどうかを選択することができます。個人レベルで導入することもできるのですが、非常に有用なものだと思いますし、また個人で導入するには手間がかかるものなので、全体で選択的に使用できるように導入したらよいのではないか、という提案です。MediaWiki名前空間に管理者権限で置くものであり全体に影響しますので、導入について合意が得られればそのようにしたいと思います。

なお、どのようなものであるか実際に使ってみるには、フランス語版ウィクショナリーへ行ってみるとよいと思います。日本語版でログインしたままフランス語版に行けば自動でログインします。まずは個人設定のGadgetsタブを開き、「Modification des pages」の一番下にある「searchbox」にチェックを入れて最下部の設定変更ボタンをクリックします。その後フランス語版ウィクショナリーの適当な記事を開き、編集画面(Modifier)を開くと、編集画面最上部に見慣れないアイコンが出現していると思います。これをクリックすると、文字の検索・置換や、大文字・小文字の一括変換が行えます。--Ninomy - chat 2011年2月10日 (木) 02:56 (UTC)[返信]

感動して書いた後に気づいたのですが、標準のVectorスキンだと、編集画面の「上級」をクリックするとツールバー右端に小さく「検索と置換」が出てくるのですね。まあそれでも、わかりやすさと機能が少し多くなるのがよいところかな、と思います。--Ninomy - chat 2011年2月10日 (木) 03:10 (UTC)[返信]

出典について

言葉の定義、変遷、語源などを言及する際、参考文献を提示した方がよいですか。またその参考文献は信頼性の高い論文などである必要性がありますか。--ShellSquid 2011年2月12日 (土) 13:56 (UTC)[返信]

wikipediaにおける、「出典」と同じ位置づけであると考えていただいて結構です。
ただ、「定義」を画するのは、法令文書を除いて、(ウィクショナリーを含んだ)辞書そのものの役割なので、参考文献によるよりは、例文(いわゆる、古典といわれるものからのものが望ましい)を示すほうが適当な表現法と考えます。「変遷」についても同様です。「語源」は、確としていえない場合が多いため、誰々(「語源俗解」というのはよくあることですから、信頼できる言語学等の学者であってほしいところです)の説によるという書き方がよいと思います。まあ、怪しげな説であっても、議論提起のため「~からか」の表現で記述するほうが、何も書かないより(でたらめの濫用は困りますが)はウィクショナリー的には楽しいですね。--Mtodo 2011年2月18日 (金) 21:44 (UTC)[返信]

韓国語の化学用語の改正にご協力をお願いします

2005年の化学用語改定が反映されていませんので、時間がある利用者は改定を反映してくださればありがたいです。現在2つ終わりました。--hyolee2/H.L.LEE 2011年2月18日 (金) 13:33 (UTC)[返信]

アカウントの削除

アカウントの削除はできますか?--Popai123himajinn 2011年3月24日 (木) 12:48 (UTC)[返信]

多分、アカウントを抹消して、投稿記録をなくしたいということでしょうが、そういうことはできません。--Mtodo 2011年3月24日 (木) 13:41 (UTC)[返信]

投稿記録をなくしたいわけではありません。Wiktionaryから離脱したいと思っているのですが…--Popai123himajinn 2011年3月25日 (金) 04:15 (UTC)[返信]

WMPは参加することが自由なように、離脱することも自由です。活動をやめればいいだけです。まあ、質問とかに答えたくないならば、自分のページに「活動休止中」とでも書いておけばよいでしょうが、後から書く人にそれほど悩ましいことを書いているわけでもなさそうなので、それほど、気にすることは無いと思いますよ。--Mtodo 2011年3月25日 (金) 13:49 (UTC)[返信]

この統一アカウントではウィキペディアの日本語と英語にログインできないのですが、新たなアカウントを作成するしかないのでしょうか?--Nakagawa 2011年6月30日 (木) 02:57 (UTC)[返信]

SUL (Single User Login) の問題ですね。日本語版ウィキペディアのNakagawaさんと、英語版ウィキペディアのNakagawaさんは、どちらもほとんど活動しておらず、ここ4-5年音沙汰がないようなので、この2人のNakagawaさんの利用者名を別に変更する措置(usurpation; 収用)をとることで、日本語版ウィクショナリーのNakagawaさんがこれらのプロジェクトでも同じ利用者名でログインすることができるようになります。変更依頼はそれぞれのプロジェクトで行う必要があり、その依頼をするために別の名前でいったん新しいアカウントを作成する必要がありますが、最終的に"Nakagawa"の名前を使うことができるようになると思います(Usurpationが技術的にできない場合もあります)。日本語版ウィキペディアではw:Wikipedia:利用者名変更の方針、英語版ウィキペディアではw:en:Wikipedia:Changing username/Guidelineをそれぞれご覧ください。--Ninomy - chat 2011年6月30日 (木) 04:22 (UTC)[返信]