たる
ナビゲーションに移動
検索に移動
たるー も参照。
日本語[編集]
動詞: 足る[編集]
たる【足る】
活用[編集]
活用と結合例
関連語[編集]
翻訳[編集]
動詞: 垂る[編集]
たる【垂る】
- 垂れる。(水などが)上から落ちる。
活用[編集]
活用と結合例
関連語[編集]
翻訳[編集]
- 英語: drop
名詞[編集]
たる【樽】
- 酒・油などの液体や、味噌・醤油・漬け物などの発酵食品を貯蔵・運搬するための容器。
- 南縁の端つこから、粗末な風除けの廊下になり、二間半ほど行くと四坪ほどの納屋になります。その戸を引あけると、中は漬物桶と味噌樽(みそだる)が幅をきかし、一部を仕切つて筵(むしろ)を敷き、其處で藁細工位は出來るやうになつてをりますが、近頃そんな仕事をした樣子もありません。(野村胡堂『錢形平次捕物控』「隱れん坊」1952年)
関連語[編集]
翻訳[編集]
樽
- イタリア語: barile (it) 男性, botte (it) 女性, fusto (it) 男性
- 英語: barrel (en), cask (en); (小ぶりでビール用の) keg (en)
- オランダ語: ton (nl) 女性, vat (nl) 中性, fust (nl) 中性
- ドイツ語: Fass (de) 中性, Tonne (de) 女性
- ノルウェー語(ブークモール): tønne (no) 女性
- フィンランド語: tynnyri (fi)
- フランス語: tonneau (fr) 男性, fût (fr) 男性, baril (fr) 男性
- ポーランド語: beczka (pl) 女性; (小ぶりの) baryłka (pl) 女性
- ロシア語: бо́чка (ru) (bóčka) 女性,бочо́нок (ru) (bočónok) 男性
沖縄語[編集]
名詞[編集]
たる
- 【樽】(容器)樽。
代名詞[編集]
たる
国頭語[編集]
名詞[編集]
たる【樽】
- (容器)樽。
古典日本語[編集]
動詞:足る[編集]
たる【足る】
ラ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
た | ら | り | る | る | れ | れ |
動詞:垂る[編集]
たる【垂る】
ラ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
た | ら | り | る | る | れ | れ |
たる【垂る】
ラ行下二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
た | れ | れ | る | るる | るれ | れよ |
発音[編集]
- 四段活用:二拍動詞二類
- た↗る
- 下二段活用:三拍動詞二類
平安時代[編集]
- たる↗る
南北朝時代[編集]
- た↘る↗る
室町時代以降[編集]
- た↘るる
助動詞[編集]
たる
- 助動詞「たり」の連体形。