ふく
ナビゲーションに移動
検索に移動
同音の漢字については、 フク を参照。
ふぐ も参照。
日本語[編集]
名詞[編集]
ふく
- (方言、山口など)河豚。
動詞:吹・噴[編集]
- (吹く)風が動いて通る。
- 息を勢いよく出す。息とともに出す。
- (吹く)息で楽器を鳴らす。音を鳴らす。
- (吹く)大袈裟に言う。
- 金属を精錬する。
- 吹き出す。爆笑する。
- (特に「噴く」)気体や液体、火炎などが勢いよく出る。
- (吹く)芽などが出る、出す。
- 析出する。表面に粉のように出る。
活用[編集]
活用と結合例
発音(?)[編集]
東京式アクセント[編集]
- ふ↘く
- ふ↗く↘
京阪式アクセント[編集]
- ふ↗く
動詞:拭[編集]
ふく【拭く】
活用[編集]
活用と結合例
発音(?)[編集]
東京式アクセント[編集]
- ふ↗く
京阪式アクセント[編集]
- ↗ふく
動詞:葺[編集]
ふく【葺く】
活用[編集]
活用と結合例
発音(?)[編集]
東京式アクセント[編集]
- ふ↗く
- ふ↘く
京阪式アクセント[編集]
- ふ↗く
沖縄語[編集]
名詞[編集]
ふく
北奄美大島語[編集]
名詞[編集]
ふく
古典日本語[編集]
動詞:吹[編集]
ふく【吹く】
- (現代語に同じ)吹く、噴く。
カ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
ふ | か | き | く | く | け | け |
発音[編集]
二拍動詞二類
- ふ↗く
動詞:葺[編集]
ふく【葺く】
- (現代語に同じ)葺く。
カ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
ふ | か | き | く | く | け | け |
発音[編集]
二拍動詞一類
- ↗ふく
動詞:更・深[編集]
- (季節・時間などが)深まる。
カ行下二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
ふ | け | け | く | くる | くれ | けよ |
発音(連体形)[編集]
三拍動詞二類
平安時代[編集]
- ふく↗る
南北朝時代[編集]
- ふ↘く↗る
室町時代以降[編集]
- ふ↘くる
諸言語への影響[編集]
- 現代日本語: ふける(更ける)
動詞:老[編集]
ふく【老く】
- 年を取る。
カ行下二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
ふ | け | け | く | くる | くれ | けよ |
諸言語への影響[編集]
- 現代日本語: ふける(老ける)
宮古語[編集]
名詞[編集]
ふく
- (解剖学) 肺。