コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
検索
検索
表示
寄付
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
寄付
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
目次
サイドバーに移動
非表示
ページ先頭
1
日本語
日本語
サブセクションを切り替えます
1.1
名詞
1.1.1
類義語
1.1.2
対義語
1.1.3
派生語
1.1.4
関連語
目次の表示・非表示を切り替え
古義
3 個の言語版
English
Malagasy
中文
項目
議論
日本語
閲覧
編集
履歴を表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
履歴を表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
短縮URLを取得する
QRコードをダウンロード
レガシーパーサーに切り替え
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
表示
サイドバーに移動
非表示
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
日本語
[
編集
]
名詞
[
編集
]
古
義
(
こぎ
)
古い
語義
。
今
は
用い
ない
昔
の語義。
おきな
・
おみな
(
媼
)の
古義
は、
邑国
の
神事
の
宿老
(トネ)の
上位
にある
者
を
言うた
らしい
。(
折口信夫
『
翁
の
発生
』)〔
1928年
〕
言葉
・
文章
など
の、(
現在
の
解釈
とは
異なる
)
過去
に
おける
解釈。
この
内外
多端
の
時
にあつて、
古義
神道
を
探求
し、
厳
たる
皇国
観念
に
徹
した
彼
は、
私情
に
於て
藩主
破格
の
厚情
に
感泣
し
乍ら
、
重なる
招聘
にも
応
ぜ
ず
、
藩禄
を食まうとしなかつた。(折口信夫 『
橘曙覧
』)〔
1943年
〕
《
仏教
》 「
古義真言宗
(wp)
」の
略称
。
類義語
[
編集
]
語義1 -
古意
対義語
[
編集
]
語義1 -
新義
1
語義2 - 新義
2
語義3 - 新義
3
派生語
[
編集
]
語義2
古義学
(
別名
:仁斎学、堀川学)
三書古義(論語古義、孟子古義、中庸発揮) :古義学を
興
した
伊藤仁斎
の
主著
。
古義堂
(別名:堀川塾、堀川学校)
『万葉集古義』
関連語
[
編集
]
語義2 -
古学
(wp)
:古義学と
古文辞学
(wp)
の
総称
。
語義3 -
古義派
(wp)
(古義真言宗)
カテゴリ
:
日本語
日本語 名詞
日本語 仏教
検索
検索
目次の表示・非表示を切り替え
古義
3 個の言語版
話題を追加