コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
特別ページ
検索
検索
表示
寄付
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
寄付
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
目次
サイドバーに移動
非表示
ページ先頭
1
日本語
日本語
サブセクションを切り替えます
1.1
名詞
:追う人
1.2
名詞
:追う風
1.3
連語:措いて
1.4
連語:於て
目次の表示・非表示を切り替え
おいて
3の言語版
English
한국어
中文
項目
議論
日本語
閲覧
編集
履歴を表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
履歴を表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
短縮URLを取得する
QRコードをダウンロード
レガシーパーサーに切り替え
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
表示
サイドバーに移動
非表示
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
日本語
[
編集
]
名詞
:追う人
[
編集
]
おいて
【
追手
、
追
い
手
】
「
逃げる
者
(
敵
や
犯人
)を
捕らえ
(
切り捨て
)
よう
と
して
、
追い掛ける
人
」を
意味
する
「
追手
(
おって
、
おうて
)」の
異形
。
一万二千
余
騎
、梨間の宿の
はづれ
より
、市野辺山の
麓
を
回て
、追手へ
向ふ
。〔『太平記
(wp)
』巻第3〕
追手が
かかる
名詞
:追う風
[
編集
]
おいて
【
追風
】
追風/追い風(
おいかぜ
)の異形。
追風に
帆
を
上げる
金毘羅船々追い手に帆かけてシュラシュシュシュ
連語:措いて
[
編集
]
おいて
【
措
いて】
【複合助詞】
動詞
「
おく
(措く)」の
連用形
に
接続助詞
「
て
」の
付いた
「おきて」の
音変化
。「…
をおいて
」の
形
で、
下
に
打ち消し
や
反語
の表現を
伴う
。
「…を除いて」「…以外に」の意。
君
を措いて
ほか
に
人
は
ない
。
連語:於て
[
編集
]
おいて
【
於
て、於いて、おいて】
【複合助詞】動詞「おく(置く)」の連用形に接続助詞「て」の付いた「おきて」の音変化。「…
において
」の形で用いる。
場所
を
示す
。「…
で
」「…
にて
」の意。
東京
に於て
大会
を
挙行
する
時間
を示す。「…の
とき
に」の意。
過去
に於て
そう
であった
ある
場合
や
事象
との
関わり
を示す。「…に
関して
」「…に
ついて
」「…に
あって
」
など
の意。
技術
に於て
劣る
当事者
を示す。「…
では
」などの意。
貴社に於ては益々ご清栄のことと存じます。
係助詞
「
は
」を
伴って
、
仮定
条件
を
表す
。「…の場合には」の意。
還幸
(wp)
なから
ん
に於ては、三種の神器いかでか玉体を放ち奉るべきや。〔『平家物語
(wp)
』巻第10〕
帝の還幸なくして、三種の神器がどうして玉体を離れることがありましょう。
カテゴリ
:
日本語
日本語 名詞
日本語 人
日本語 風
日本語 連語
検索
検索
目次の表示・非表示を切り替え
おいて
3の言語版
話題を追加