出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
- 形声。「艸」+音符「央 /*ɁANG/」。「はな」を意味する漢語{英 /*ʔrang/}を表す字。
- かつて「会意形声文字」と解釈する説があったが、誤った分析である。
音 |
|
訓 |
- 訓読み: はな、はなぶさ
- 名乗り: あき、あきら、あや、え、しげる、すぐる、すぐれ、たけし、つね、てる、とし、はな、はなふさ、はなぶさ、ひいず、ひかり、ひずる、ひで (野口英世)、ひでし、ひでる、ひら、ふさ、ぶさ、まさる、よし
|
英 *
anh
- (男性が、年下の相手に対して)私。
- (自分の兄の年代の相手に対して)あなた。
- 四角号碼: 44530
- 倉頡輸入法: 人戈 (OI) / 難人戈 (XOI) / 廿中月大 (TLBK)
字典掲載
康熙字典 |
1024ページ, 11文字目 |
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) |
30808/30808' |
新潮日本語漢字辞典 (2008) |
10022/10023 |
角川大字源 (1992) |
8195/8196 |
講談社新大字典 (1993) |
13696/13697 |
大漢語林 (1992) |
9336/9337 |
三星漢韓大辞典 (1988) |
1484ページ, 4文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) |
5巻, 3192ページ, 1文字目 |