うそ
ナビゲーションに移動
検索に移動
日本語[編集]
名詞:嘘[編集]
うそ 【嘘】
- 真実と異なる事実を、真実ではないことを知りながら、相手が信じることを意図して伝達すること、またはその伝達した内容。虚言。詐話。
- 真実と異なっていること。まちがい。でたらめ。
- 人生に對する態度が變つて來れば、この集に對する態度も變つて來るに違ひない。/實際變るに違ひない。また變らなければ嘘である。(石川啄木『歌集「嘲笑」序文』)〔1910年〕[4]
- 私はその手の柔かい感触を覚えているようにも思う。が、そう言えば、やはり嘘になろう。以来数十年、この手がそんな幼い時の感触を純粋に残しているはずがない。(外村繁『澪標』)〔1960年〕 [5]
- 世には演劇の見物の幹事をして、それを縁に、俳優と接吻する貴婦人もあると云うから。/もっともこれは、嘘であろう。(泉鏡花『婦系図』)〔1907年〕 [6]
- 私が巨万の富を蓄えたとか、立派な家を建てたとか、土地家屋を売買して金を儲けて居るとか、種々な噂が世間にあるようだが、皆嘘だ。(夏目漱石『文士の生活』)〔1914年〕 [7]
- つくり話。虚構。
- 信じられないこと。まぼろし。不思議。
- かりそめ。時期外れ。
- (「うそ」「うそだ」「うそだろう」などの形で感動詞的に)信じられない、驚いた、困った、などのニュアンスを表す。
語源[編集]
- 「うそぶく」からか?
関連語[編集]
- 類義語: 空言, 虚言, 虚構, 詐偽, 詐欺, 妄言, 妄説, 架空, 偽り, ほら, だまし, 捏ち上げ, 出鱈目, 出任せ
- 対義語: 本当, ホント, 誠
- 派生語: うそつき, うそなき, 嘘から出た実, 嘘と坊主の頭はいったことがない, 嘘も方便, 嘘吐きは泥棒の始まり, 真っ赤な嘘
- 熟語: うそをつく
翻訳[編集]
名詞:偽[編集]
うそ 【偽】
関連語[編集]
- 対義語: 真
翻訳[編集]
- 英語: false
名詞:鷽[編集]
うそ 【鷽】
- 鳥の名、詳細は「ウソ」参照。
名詞:獺[編集]

うそ 【獺】
翻訳[編集]
名詞:嘯[編集]
うそ【嘯】
- くちぶえ。