かんがえる
ナビゲーションに移動
検索に移動
日本語[編集]
動詞[編集]
かんがえる【考える】歴史的仮名遣い:かんがへる
活用[編集]
ア行下一段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
かんが | え | え | える | える | えれ | えろ えよ |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
否定 | かんがえない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | かんがえよう | 未然形 + よう |
丁寧 | かんがえます | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | かんがえた | 連用形 + た |
言い切り | かんがえる | 終止形のみ |
名詞化 | かんがえること | 連体形 + こと |
仮定条件 | かんがえれば | 仮定形 + ば |
命令 | かんがえろ かんがえよ |
命令形のみ |
発音[編集]
- か↗んがえ↘る
語源[編集]
- 古典日本語:かんがふ
用法[編集]
- 「かんがえる」がイメージに対して考察を加えることを指すのに対し、「おもう」は、ある固定したイメージを頭や心に浮かべることを指す。
他に「かんがえる」の訓をもつ漢字[編集]
同系語[編集]
類義語[編集]
関連語[編集]
派生語[編集]
翻訳[編集]
多くは「おもう」の訳語に一致
- イタリア語: pensare (it)
- インドネシア語: berpikir (id)
- 英語: think (en)
- オランダ語: denken (nl)
- スウェーデン語: tänka (sv)
- スペイン語: pensar (es)
- タイ語: คิด (th)
- タガログ語: isip (tl)
- チェコ語: přemýšlet (cs)
- ドイツ語: denken (de)
- フランス語: penser (fr) à, songer (fr) à
- ポーランド語: myśleć (pl); (思いを巡らす) zastanawiać się (pl)
- リトアニア語: galvoti (lt), mąstyti (lt)