出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
- 形声。「言」+音符「侖 /*RUN/」。「とく」を意味する漢語{論 /*ruun/}を表す字。もと「侖」が{論}を表す字であったが、「言」を加えた。
(括弧内は『広韻』、外は『詩韻』に従う。)
- 筋道を立てて説明する。
- よしあしを説明する。
- 「論レ將之道奈何?」(將(しゃう)を論ずるの道奈何?)
- 将軍を論じるうえでの要点はどうなのか?(『六韜』「論將第十九」)
- 筋道を立てて罪刑をきめる。
- 筋道を立てて説明された考え方。
- (仏教)三蔵の一つ「論蔵」。経・律の註釈。(サンスクリット:upadeśaの訳語。)
- ↑ Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 369.
論 (ろん)
- 適切な順序に沿って筋道を立てながら説明される考え。または、そのように考えを述べること。
- われらの哲学は以上述べたとおり、子供の心を出発点とし、できるだけ言葉に捕とらえられぬように注意しながら論を進めてゆくことを主張するが[…](丘浅次郎「我らの哲学」)〔1921年〕[1]
- いや、そういう君の論は、甚だしく定量性を欠かいている。(海野十三「海底都市」)〔1948年〕[2]
- (仏教) 仏教の教説を解説した書物の総称。アビダルマの漢訳語。
論(ろん)
- 名詞に付けて、それを体系立てて論じたものを指す。
- 名詞に付けて、それをすべきとする意見。議論。
(語義1.)接尾辞「学」に対して、やや小さい範囲を取り扱ったものに使う。「○○学」の中に「□□論」や「△△論」があるという形で体系づけられる。
論 *
lùn
- (量詞の前に付いて)~で、~に応じて。
- ~については。
字典掲載
康熙字典 |
1168ページ, 13文字目 |
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) |
35658 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) |
12010 |
角川大字源 (1992) |
9400 |
講談社新大字典 (1993) |
15837 |
大漢語林 (1992) |
10773 |
三星漢韓大辞典 (1988) |
1633ページ, 19文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) |
6巻, 3988ページ, 3文字目 |