出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
ころころ も参照。
日本語[編集]
ごろごろ
- かみなりが轟いている音。
- 惰眠を貪っている様子。これということをせずただ横たわっているさま。
- 大きい物が転がる様子。
- 猫撫で声。
- 「やまねこ、にゃあご、ごろごろ さとねこ、たっこ、ごろごろ。」(宮沢賢治 『かしわばやしの夜』)
- 至る所にある様子。
- 腹を下した様。
- (東京) ごろごろ [góꜜrògòrò] (頭高型 – [1])
- IPA(?): [ɡo̞ɾo̞ɡo̞ɾo̞]
活用と結合例
各活用形の基礎的な結合例
意味 |
語形 |
結合
|
否定 |
ごろごろしない |
未然形 + ない
|
否定(古風) |
ごろごろせず |
未然形 + ず
|
自発・受身 可能・尊敬 |
ごろごろされる |
未然形 + れる
|
丁寧 |
ごろごろします |
連用形 + ます
|
過去・完了・状態 |
ごろごろした |
連用形 + た
|
言い切り |
ごろごろする |
終止形のみ
|
名詞化 |
ごろごろすること |
連体形 + こと
|
仮定条件 |
ごろごろすれば |
仮定形 + ば
|
命令 |
ごろごろしろ ごろごろせよ |
命令形のみ
|
ごろごろ
- 幼児語でかみなり。