うかぶ
ナビゲーションに移動
検索に移動
日本語[編集]
動詞 1[編集]
- 地面や床、壁などの地表面から離れ、液体表面や液体中、気体中などに存在している。また、そのように見える。
- 野生の大きい幾株を引抜いて来た。到るところに栽え込むと、[...]あるものは小さい池の岸を掩って、水に浮かぶ鯉の影をかくしている。(岡本綺堂『我家の園芸』)
- スプレーの濁り水に浮ぶ波紋を後年映画「ベルリン」の一場面で見せられたときには、往年の記憶が[...]甦って来るのを感じたのであった。(寺田寅彦『ベルリン大学(1909-1910)』)
- ある日二階の縁側に立って南から西の空に浮かぶ雲をながめていた。(寺田寅彦『春六題』)
- 紺碧の空に浮ぶ一点の雲(長沢佑『白い魔の手』)
- 松花江に軍艦が浮んですでに十五年になるが旧東北軍により新艦が建造されたことは一度もない(『大阪時事新報』「松花江上近く優秀艦艇泛ぶ」 - 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫)
- 表に現れる。
- 奥から表面に現れ出る。水中から水面に移動する。
- 感情が表出する。
- (場景や想像、記憶などが)頭に思い起こされる。
- 『いいや、いいや!』と彼が云ふ 『ちがつてゐるよ』と僕が云ふ と、目が覚める、と、彼はもうとつくに死んだ奴なんだ それから彼の永眠してゐる、墓場のことなぞ目に浮ぶ……(中原中也『蝉』)
- 名辞が早く脳裡に浮ぶといふことは、尠くも芸術家にとつては不幸だ。名辞が早く浮ぶといふことは、「かせがねばならぬ」といふ、二次的意識に属する。(中原中也『宮沢賢治の世界』)
- 五十年前の日本人は「神」といふ言葉を聞いた時、大抵[...]首のまはりに勾玉をかけた男女の姿を感じたものである。しかし今日の日本人は――少くとも今日の青年は大抵長と顋髯をのばした西洋人を感じてゐるらしい。言葉は同じ「神」である。が、心に浮かぶ姿はこの位すでに変遷してゐる。(芥川龍之介『文章と言葉と』)
- 考えを思い付く。ひらめく。
- 遂に妙案の浮かばなかった組合の連中は、恥も外聞も忘れて全く屈辱的な請願をカットンの前に提出したのであった。(『報知新聞』「ウォール街物語 二年で八千万弗儲けた戦術家カットン」 - 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫)
- 日本米の供給を減少する工夫を講ずるということ丈けになる 此種の工夫に就て第一に考えに浮かぶものは米の生産制限ということである(『時事新報』「日本の農業と米価調節」 - 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫)
- (おぼろげだったものやことが)はっきりとする。
- 陽気だ。浮つく。浮く。
- (まれ) 予定していた費用や時間よりも少なく済む。浮く。
- 品川から金杉橋までの道路を止めれば八百万円浮かぶことが出来る(『中外商業新報』「復興事業の進捗と完成後の「東京」 - 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫)
- (多く「浮かばれる」の形で) 悔しさや無念さが解消される。
活用[編集]
バ行五段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
うか | ば ぼ |
び ん |
ぶ | ぶ | べ | べ |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
否定 | うかばない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | うかぼう | 未然形音便 + う |
丁寧 | うかびます | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | うかんだ | 連用形音便 + だ |
言い切り | うかぶ | 終止形のみ |
名詞化 | うかぶこと | 連体形 + こと |
仮定条件 | うかべば | 仮定形 + ば |
命令 | うかべ | 命令形のみ |
発音[編集]
NHK[編集]
- ウカブ
東京式アクセント[編集]
- う↗かぶ
京阪式アクセント[編集]
- ↗うかぶ
関連語[編集]
- 語義1
- 類義語: 浮遊する
- 対義語: 沈む
- 語義2-1
- 類義語: 浮上する
- 対義語: 沈む
- 派生語: 浮かび上がる、浮かび出る
- 語義2-3
- 熟語: 目に浮かぶ、胸に浮かぶ、頭に浮かぶ
- 語義2-5
- 対義語: ぼやける
- 語義3
- 対義語: 沈む
- 語義4
- 対義語: 嵩む
翻訳[編集]
語義1、語義2-1
- アラビア語: طَفَا (ar)
- ベラルーシ語: (abstract) пла́ваць (be) (未完了相), папла́ваць (be) (完了相), (concrete) плыць (be) (未完了相), паплы́ць (be) (完了相)
- ブルガリア語: плавам (bg)
- ビルマ語: မျော (my)
- カタルーニャ語: flotar (ca)
- 中国語:
- チェコ語: plavat (cs), plout (cs)
- 英語: float (en)
- オランダ語: drijven (nl)
- フィンランド語: kellua (fi)
- フランス語: flotter (fr)
- ガリシア語: flotar (gl)
- ドイツ語: treiben (de), schwimmen (de), schweben (de)
- ハンガリー語: lebeg (hu), úszik (hu)
- インドネシア語: apung (id)
- イタリア語: galleggiare (it)
- クメール語: អន្ដែត (km) (on-dait)
- ラテン語: fluito (la)
- リトアニア語: plūduriuoti (lt) (未完了相), plaukti (lt) (未完了相)
- マオリ語: mānu (mi), pōrena (mi) (as oil on water)
- ノルマン語: fliotter (nrf)
- ポルトガル語: boiar (pt), flutuar (pt)
- ケチュア語: tuytuy (qu), wamp'uy (qu)
- ルーマニア語: pluti (ro)
- ロマンシュ語: flottar (rm)
- ロシア語: пла́вать (ru) (未完了相), всплывать (ru) (完了相), всплыть (ru) (未完了相) (to reach the surface)
- ソルブ語:
- スペイン語: flotar (es)
- スンダ語: ambang (su)
- スウェーデン語: flyta (sv)
- テルグ語: తేలు (te)
- ベトナム語: nổi (vi)
- ワライ語: lu-taw (war)
- イディッシュ語: שווימען (yi)
語義2-4
- オランダ語: te binnen schieten (nl)
- 英語: come to mind, leap to mind, spring to mind
- フィンランド語: tulla mieleen (fi), muistua mieleen (fi), juolahtaa mieleen (fi)
- フランス語: venir à l'esprit (fr), passer par la tête (fr)
- ドイツ語: in den Sinn kommen (de)
- ラテン語: subeo (la)
- マオリ語: kowhana (mi), totoko (mi), wheriko (mi)
- ロシア語: приходи́ть на ум (ru), приходи́ть в го́лову (ru)
- スコットランド・ゲール語: buail an ceann (gd)
動詞 2[編集]
活用
- カ行五段活用
- 浮か-ぶ
- うかべる の文語。
関連語[編集]
古典日本語[編集]
発音(連体形)[編集]
四段活用[編集]
三拍動詞一類
- ↗うかぶ
下二段活用[編集]
四拍動詞一類
- ↗うかぶる
動詞[編集]
うかぶ【浮かぶ】
バ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
うか | ば | び | ぶ | ぶ | べ | べ |
うかぶ【浮かぶ】
バ行下二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
うか | べ | べ | ぶ | ぶる | ぶれ | べよ |