出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
- 異体字 : 丶(古体), 炷
- 筆順 :
(日本における筆順)
(中国における筆順)
- 「示」の分化字。「神主」を意味する漢語{主 /*toʔ/}を表す字[字源 1]。(詳細は示#字源の項目を参照)
- 灯火の炎を象る象形で、じっと一箇所に止まっていることを意味するという分析があるが、この記述は甲骨文字や金文などの資料と一致していない記述が含まれていたり根拠のない憶測に基づいていたりするためコンセンサスを得られていない。
- ↑ 唐蘭 「懐鉛随録(続)・釈示宗及主」 『考古社刊』第6期 1937年、328-332頁。
陳夢家 「祖廟与神主的起源」 『文学年報』1937年第3期 63-70頁。
陳夢家 『殷虚卜辞綜述』 科学出版社、1956年、440頁。
于省吾主編 『甲骨文字詁林』 中華書局、1996年、1063頁姚孝遂按語。
方稚松 『殷墟甲骨文五種記事刻辞研究』 首都師範大学博士論文、2007年、22-44頁(「談談甲骨文記事刻辞中“示”字的含義」)。
「主」を音符とする形声文字 (諧声域=*TO)
| | 端母 | 透母 | 定母 |
一等 | 平声 侯韻 |
| | |
上声 厚韻 |
| 𪌘飳妵黈𩿢蘣 | 𩿢 |
去声 候韻 |
| | |
入声 屋韻 |
| | 罜 |
| | 知母 | 徹母 | 澄母 |
二等 | 平声 侯韻 |
- | - | - |
上声 厚韻 |
- | - | - |
去声 候韻 |
- | - | - |
入声 覺韻 |
| | |
| | 章母 | 昌母 | 常母 |
三等A | 平声 虞韻 |
| | |
上声 麌韻 |
主麈宔炷 | - | |
去声 遇韻 |
注疰罜㹥註炷霔𠴦䪒蛀 | - | |
入声 燭韻 |
| | |
| | 知母 | 徹母 | 澄母 |
三等B | 平声 虞韻 |
拄柱丶𪐴 | | |
上声 麌韻 |
註鉒駐軴住 | - | 柱跓嵀 |
去声 遇韻 |
| 𨳳𢨸 | 住 |
入声 燭韻 |
| | |
字典掲載
康熙字典 |
80ページ, 20文字目 |
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) |
100 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) |
81/82 |
角川大字源 (1992) |
45/46 |
講談社新大字典 (1993) |
112/113 |
大漢語林 (1992) |
58/59 |
三星漢韓大辞典 (1988) |
163ページ, 1文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) |
1巻, 44ページ, 3文字目 |