出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

簡帛文字

小篆

流伝の古文字
戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義[編集]

  1. はら

語源[編集]

  1. Paul Benedict, Sino-Tibetan: a Conspectus, Cambridge University Press, p. 77.
    James Matisoff, Handbook of Proto-Tibeto-Burman, University of California Press, 2003, pp. 362-363.
    Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 246.
  2. Shuya Zhang, Guillaume Jacques, and Yunfan Lai, A study of cognates between Gyalrong languages and Old Chinese, Journal of Language Relationship, 17, 2019, p. 83.

日本語[編集]

発音(?)[編集]

名詞[編集]

  1. (はら) 動物で、下半部哺乳類では胸腔骨盤にあって、などの内臓収めるところ。反対となる表面をもいう。おなか
  2. (はら) 消化器、ことに胃腸
  3. (はら) 胎内。また、その胎内から生まれたこと。
  4. (はら) にあらわさず、考えていること。意中心底心中
  5. (はら) 気持ち感情意趣
  6. (はら) 気力胆力度胸。また、度量
  7. (はら) 中央ふくらんだ広くなったりしたところ。
  8. (はら) 裏面または内側にあたる部分
  9. (はら) 定常波で、振幅最大部分

接尾辞[編集]

  1. (はら) 腹子数えるのに用いる
  2. (はら) など胴部のふくらんだ容器数えるのに用いる

熟語[編集]


中国語[編集]

*

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*

熟語[編集]


ベトナム語[編集]

*


コード等[編集]