船
ナビゲーションに移動
検索に移動
漢字[編集]
船
字源[編集]
- 会意形声。声符「舟」+音符「㕣」。「㕣(エン)」は「ハ(水が流れる様)」+「口(穴)」で水が穴に向かって流れる様で「沿(水流に沿う)」や「鉛(柔らかく流れる金属)」の同系語で、舟が水の流れに従うことを言う。
意義[編集]
日本語[編集]
発音(?)[編集]
名詞[編集]
船(ふね)
- 人や荷物をのせて水上を進む交通機関。推進力に動力を用いるものは「船」、手でこぐ小型のものは「舟」と書く。
- 水・酒などの液体を入れる箱形の容器。
- さしみなどを盛るための両端が上向きに湾曲した細長い食器。
- ひつぎ。
熟語[編集]
熟語
翻訳[編集]
ふね — 「ふね#翻訳」を参照のこと
造語成分[編集]
熟語[編集]
熟語
接尾辞[編集]
中国語[編集]
- ローマ字表記
名詞[編集]
- ふね。
熟語[編集]
熟語
朝鮮語[編集]
- ハングル: 선
- 文化観光部2000年式: seon
- マッキューン=ライシャワー式: sŏn
- イェール式: sen
熟語[編集]
ベトナム語[編集]
名詞[編集]
- ボート。
コード等[編集]
- Unicode
- 16進: 8239
船
- 10進: 33337
船
- 16進: 8239
- JIS X 0208(-1978,1983,1990)
- 四角号碼 : 28460
- 倉頡入力法 : 竹卜金口 (HYCR), 竹卜竹弓口 (HYHNR)