出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 不詳:
    1. 象形説、水中に住むの類の節足動物(「昆」の下部は足を表し、「能」の右部と対応)、音を借り「~ができる」の意を生じた(白川)。
    2. 会意説。「(=)」を除いた部分は、「(イ)」であり、その音を表し、もとは、鹿に似た動物を意味した、「能」は、非常に賢い動物であったので、「賢い」の意を生じた(説文解字: 能 熊屬。足似鹿。从肉㠯聲。能獸堅中、故稱賢能。而彊壯、稱能傑也。凡能之屬皆从能)。
    3. 会意形声説。「(=)」+音符「(『』の略形、『』参照)」+「匕(亀の足)」、「㠯」は「すき)」でありよく働くの意。手足を使ってよく働くことを意味した。(藤堂

甲骨文字 金文

金文 金文 簡帛文字 簡牘文字

小篆

流伝の古文字
西周 春秋時代 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義[編集]

  1. あることを実現させることができること。

日本語[編集]

発音(?)[編集]

名詞[編集]

(読みはすべて「のう」)
  1. 物事成し遂げることのできるはたらき
  2. ききめ効能
  3. 得意とすること。自慢とすること。例:早いばかりがではない。
  4. わざ芸能)の意。時代により、「猿楽の能」、「田楽の能」、「延年の能」のように用いられた。
  5. 鎌倉時代に始まり、現代まで続く、日本の伝統演劇文学、演劇、舞踊声楽器楽の要素を含む総合芸術である。また、部分的に仮面劇である。猿楽、「猿楽の能」とも呼ばれる(猿楽などは、今日では歴史的な文脈でのみ使われる)。→能楽(名詞)1,2。
    • 日本の古代にまでさかのぼる祭祀的な宗教性を底に持つことが特徴の一つ。演劇としては、除去できる要素をそぎ落として極度に単純化した舞台構成演出が特徴であるが、一部の作品では派手な要素も加わる。ほぼすべての作品に狂言(名詞)1の役者である狂言方が参加する。
      アクセントは ノ↘ー または ノ↗ー
    1. 能楽の公演(能会)のこと。
      1. 能楽の公演の形式の呼称の構成要素。薪能、新春能、月並能、例会能、など。
      2. 能楽の公演の名前を構成する要素。「東西交流能」、「南北月並能」、「富士能」のように、固有名詞化したり、シリーズ名としたりする。
    2. 現代の能会(番組)における上演形式の分類上の「能」。半能舞囃子仕舞素謡、などに対して、一番(一曲)の演目を完全な形で上演することを言う。

関連語[編集]

[語義5]

接辞[編集]

  1. すぐれていること。例:能弁
  2. 主体的に行為すること。例:能動
  3. 能登国のとのくに(今の石川県北部)の意。例:能州

副詞[編集]

  1. () 否定表現伴って不可能意味表す。~できない全く~しない。
  2. (よく) 肯定表現伴って可能意味表すできる。(動詞が能動形であることを示す。)
    • く剛を制す。

熟語[編集]



中国語[編集]

*

名詞[編集]

  1. エネルギー

助動詞[編集]

  1. (能力・条件)~できる
  2. ~するのが上手うま
  3. ~のはずである
  4. ゆるされる、~してもよい

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*

熟語[編集]


ベトナム語[編集]

*


コード等[編集]


脚注[編集]

  1. 江戸時代(康煕字典が広まる前)まで伝統的に使われてきた字形で、現在の字形が広まったのは明治時代以降である(『解説 字体辞典(普及版)』pp.472。 江守賢治 三省堂 1998年)