に
ナビゲーションに移動
検索に移動
目次
日本語[編集]
発音[編集]
- /ni/
名詞[編集]
に【荷】
成句[編集]
助詞[編集]
格助詞[編集]
- 時。
- 三時に待ち合わせをする。
- 場所。(現代語では、存在を表現する動詞とともに用い、単に動作が行われる場所を表現する「で」と使い分ける)
- 東京に住んでいた。
- ヴェニスに死す(擬古的表現。現代語では「ヴェニスで死ぬ」)
- 帰着点・方向。(多くの場合「へ」と言い換えられる。「へ」との違いはこちらを参照。「まで」は事柄などの範囲を意味する点で違いがある。なお「までに」には言い換えられない)
- 行為の対象。相手。
- 動作・状況・感情の原因・理由・機縁。
- 行為の行われ方。
- 直角に曲がる。
- 個々に検討する。
- 結果。
- 「AをBに」の形で、(Aを)Bにしての略。そのような物として扱って。
- 学生を対象に心理実験を行った。 (「学生を」は動詞「行った」の目的語ではない)
- 前年度を基準に計算した。 (「前年度を」は動詞「計算した」の目的語ではない)
- 失敗を機にますます努力した。 (「失敗を」は動詞「努力した」の目的語ではない)
- 並立・列挙。
翻訳[編集]
接続助詞[編集]
- 軽い不満や詠嘆を含んだ逆接。
- 重病人でもあるまいに、いつまでもごろごろして。
終助詞[編集]
- 現実と異なることを仮定した場合の、軽い不満を含んだ詠嘆。
- 無駄遣いをしなければ、きっと買えていただろうに。
接尾辞[編集]
に【似】
- 似ていること。
- 父親似。空似。
接尾辞[編集]
に【煮】
- 煮ること。煮たもの。
- 甘辛煮。芋煮。
古典日本語[編集]
万葉仮名[編集]
二、人、日、仁、爾、迩、邇、尼、耳、柔、丹、荷、似、煮、煎、而、弐、珥、瓊
名詞:古語[編集]
に【丹】
に【土】
- つちに同じ。
- 赤に/やほに/そほに
に【瓊】
- たま。色の赤いたま。