コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

字源

[編集]

金文 甲骨文字 金文

簡帛文字 簡牘文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 裘錫圭 『文字学概要』 商務印書館、1988年、117頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、835頁。

関連字

[編集]
」を音符とする形声文字 (諧声域=*MƏN)
門母
一等 平声 魂韻
上声 混韻
去声 慁韻
入声 沒韻
門母
二等 平声 山韻 -
上声 產韻
去声 襉韻
入声 黠韻
門母
三等A 平声 文韻
(真韻A:
上声 吻韻
去声 問韻
入声 物韻
門母
三等B 平声 真韻
上声 軫韻
去声 震韻 -
入声 質韻

意義

[編集]
  1. ある囲っ土地外縁にあって、出入りをする場所であり、場合によっては閉ざすことができるもの。
  2. 血縁集団
  3. 家族家庭
  4. 宗派。また、学派
  5. 種類カテゴリ
  6. 物事における手掛かり

語源

[編集]

日本語

[編集]

教育漢字 (第2学年)

[編集]

名詞

[編集]
  1. モン)ある囲っ土地外縁にあって、出入りをする場所であり、場合によっては閉ざすことができるもの。
  2. かど
    1. 語義1の和名
    2. 民家
    3. 家庭
  3. モン)生物の分類の一つ。-----()--()-

翻訳

[編集]

接尾辞

[編集]
  1. 大砲表す助数詞

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. 出入り口
  2. ドア

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. とびらドア
  2. 門。

依存名詞

[編集]
  1. 大砲を数えるのに用いる助数詞。

ベトナム語

[編集]

*

名詞

[編集]

môn

  1. 部門学問専門科目学科
  2. 仲間なかま
  3. さといもこいも

文字情報

[編集]
U+9580, 門
CJK 統合漢字-9580

[U+957F]
CJK統合漢字
[U+9581]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x5A26


漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 1329ページ, 53文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 41208
新潮日本語漢字辞典 (2008) 13594
角川大字源 (1992) 10766
講談社新大字典 (1993) 18169
大漢語林 (1992) 12345
三星漢韓大辞典 (1988) 1833ページ, 38文字目
漢語大字典 (1986-1989) 7巻, 4281ページ, 1文字目