Wiktionary:編集室
ウィクショナリーにお越しの皆様、ようこそ! ここはウィクショナリー日本語版についての様々な事柄について、皆様と一緒に話し合う、ウィキペディアでいう井戸端に相当する場所になります。告知や意見募集を行いたい場合はWiktionary:おしらせもご利用ください。
This page is used to ask, propose and discuss the operations, policies and new ideas of Japanese Wiktionary. If you just want to inform Japanese Wiktionary editors of something such as a proposal in other place, you can use Wiktionary:おしらせ.
以下ここに書きこむ場合の注意事項です。
- 自分の意見を述べた場合、文章の最後に署名をしてください(~~~~と打ち込んでください)。
- 新しい議題を持ち上げるときは、節を使用してください。下のリンクをクリックすると、新しく議題を作ることができます。
ログ
[編集]- 2010年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
- 2011年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
- 2012年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
- 2013年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
- 2014年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
- 2015年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
- 2016年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
- 2017年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
- 2018年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
- 2019年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
- 2020年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
- 2021年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
- 2022年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
- 2023年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
訳語追加用のスクリプト
[編集]題名が正しいかどうかわからないのですが、英語版で「chlonicler」を引くと日本語訳はなし、追加するには「MediaWiki:Gadget-TranslationAdder.js/documentation」(解説文書)で処理しているようです。
これは一見すると便利そうですが、日本語版でも有用ですか?
あるいはChlonicle とクロニクルが別項目で立っているのが気になりました。この点を含め、ウィクショナリーの基本を理解できていないかと思いますので、よろしくご教示ください。--Omotecho (トーク) 2023年11月3日 (金) 00:05 (UTC)
- 英語版の訳語追加ガジェットを日本語版にも導入するかどうかについては、私自身は特に意見はないです。ウィクショナリー日本語版でそのガジェットを導入しないという合意が存在するわけでもないと思います。きちんとした意欲と知識ある人物が導入しようとするのであれば、ご自由になされればよいと思います。
- chronicle は英語の名詞として、クロニクル は(英語の chronicle を語源とする)日本語の名詞として、それぞれ別項目になります。むろん、あらゆる他言語のあらゆる言葉のカナ転写の項目立てを許しているわけでなく、項目立て可能なのは、あくまでも十分に日本語化していると見なせるものに限られますが。--Yapparina (トーク) 2023年11月6日 (月) 11:55 (UTC)
テンプレート名を改名かどうか(質問)
[編集]はじめまして、こちらで活動をほとんどしていないため、的外れな質問だったらすみません。
テンプレート名には、言語コードを入れる方が良いでしょうか?
- 変更前 テンプレート:R:RBE
- ↓
- 変更後 テンプレート:R:bg:RBE
例として、日本語版のページ名「テンプレート:R:RBE」は、対応する英語版でen:Template:R:bg:RBE。2つの違いは、bg=言語コードがあるかないかです。
なおRBEが何を指すか、ウィキペディアで調べたものの不明でした。そのため質問の切り口が悪いかもしれません。お知恵をお借りできたら幸いです。--Omotecho (トーク) 2023年11月6日 (月) 09:52 (UTC)
- 補足します。翻訳原文の英語版で改名(移動)した由でした。
- 2023-04-01T03:33:17(UTC)時点における Benwing2 による版 (Benwing2 moved page Template:R:RBE to Template:R:bg:RBE over redirect: Include langcode for consistency with other reference templates)
- 編集要約欄の記載をまとめます。
- 改名はリダイレクトを伴わない(over redirect)。
- 言語コードを織り込んで統一性を図った(consistency)。
- 引き続き、お考えを教えてくださればありがたいです。--Omotecho (トーク) 2023年11月6日 (月) 10:02 (UTC)
- 一般論からいって、英語版に合わせる必要はありません。実務上の支障も存在していません。何人か、ときどき、何でもかんでも英語版に合わせようとする浅い利用者が現れますが、日本語版の実情に合わず、自治を無視され困っています。--Charidri (トーク) 2023年11月11日 (土) 09:45 (UTC)
The Vector 2022 skin as the default in three weeks?
[編集]Read this in your language • 邦訳にご協力ください • Please tell other users about these changes
Hello. I'm writing on behalf of the Wikimedia Foundation Web team. In two weeks, we would like to make the Vector 2022 skin the default on this wiki.
If you prefer keeping the current skin select "Vector legacy (2010)" on the appearance tab of the global preferences and save the change. We encourage you to give the new skin a try, though.
Since I last came to you with this question, many things have changed. The skin is now the default on most Wikipedias, and all logos are done! We have also made some tweaks in the skin itself. Below is the text I've sent to you once, but I'm sending it again, just slightly edited, for those who haven't seen it.
If you know what this is about, jump straight to the section "Our plan":
It would become the default for all logged-out users, and also all logged-in users who currently use Vector legacy as a local (but not global) preference. Logged-in users can at any time switch to any other skin. No changes are expected for these skins.
About the skin
[編集][Why is a change necessary] When the current default skin was created, it reflected the needs of the readers and editors as these were 14 years ago. Since then, new users have begun using the Internet and Wikimedia projects in different ways. The old Vector does not meet their needs.
[Objective] The objective for the Vector 2022 skin is to make the interface more welcoming and comfortable for readers and useful for advanced users. It introduces a series of changes that aim to improve problems new and existing readers and editors were having with the old skin. It draws inspiration from previous user requests, the Community Wishlist Surveys, and gadgets and scripts. The work helped our code follow the standards and improve all other skins. The PHP code in the other available skins has been reduced by 75%. The project has also focused on making it easier to support gadgets and use APIs.
[Changes in a nutshell] The skin introduces changes that improve readability and usability. The new skin does not remove any functionality currently available on the Vector skin.
- The limited width and pin-able menus allow to adjust the interface to the screen size, and focus on editing or reading. Logged-in and logged-out users may use a toggle button to keep the full width, though.
- The sticky header makes it easier to find tools that editors use often. It decreases scrolling to the top of the page by 16%.
- The new table of contents makes it easier to navigate to different sections. Readers and editors jump to different sections of the page 50% more than with the old table of contents. It also looks a bit different on talk pages.
- The new search bar is easier to find and makes it easier to find the correct search result from the list. This increased the amount of searches started by 30% on the tested wikis.
- The skin does not negatively affect pageviews, edit rates, or account creation. There is evidence of increases in pageviews and account creation across partner communities.
[Customize this skin] It's possible to configure and personalize our changes. We support volunteers who create new gadgets and user scripts. Check out the repository for a list of currently available customizations and changes, or add your own.
Our plan
[編集]If no large concerns are raised, we plan on deploying on 14 November. If you'd like to ask our team anything, if you have questions, concerns, or additional thoughts, please comment in any language. We will gladly answer! Also, check out our FAQ. Thank you! SGrabarczuk (WMF) (トーク) 2023年10月26日 (木) 01:09 (UTC)
- 反対 / Oppose デフォルトスキンの変更(改悪)に反対します。ウィクショナリーでは特に言語間リンクから他言語版を参照することが多いです。クリックしなければならない回数が無駄に増えます。不便になります。数年前にコンパクトな言語間リンクで言語間リンクの表示が減らされたときもそうですが、改悪です。従前のデフォルトスキンに戻すために毎回わざわざログインしなければならないのは不便です。アカウントを持つログインユーザーだけではなく、非ログイン時でも、デフォルトスキンは従前のとおりのままにしていただきたいです。サイドバーを隠さないでください。ページ左右に無駄な余白を作らないでください。コンテンツの表示を狭めないでください。Wikidataへのアクセスもワンクリックでできなくなります。デフォルトスキンの一方的な改悪は直ちに中止してください。User:SGrabarczuk (WMF)殿、あなたがたは、なぜデフォルトスキンの改悪に反対する日本語版ユーザーの声を無視して、改悪を強行するのですか?--Charidri (トーク) 2023年11月11日 (土) 09:36 (UTC)
- こんにちは@Charidriさん. I hope you can read me, or that the translation software is helpful! Unfortunately, I can't have the documentation and my replies translated into Japanese.
- At first, I would like to clarify one thing. I myself am a community relations person. My role is to be between the decision makers and editors. The fact that the skin is rolled out or what it looks like or how it works are not my decisions.
- The skin is being rolled out because tests have proven that different changes are for the better. For example, moving the language links to the top helps occasional and new users find the languages. In the old skin, they don't know that there are any language links. This change means that user needs to click twice. But that's a tradeoff. The gain here is that the interface overall is simpler, easier to use, more intuitive.
- Because you're asking pretty basic questions, but you could read about Vector 2022 before, I'm not sure what exactly I can add. I'm not sure what is due to language barrier, jargon, or other reasons. Answers to your questions are in the message above and in the pages linked there. Perhaps you're also familiar with documentation on MediaWiki.org, for example this page: デスクトップ版の改善/機能.
- Also, I'd like to encourage you to follow or join 日本語版ユーザーグループ. At some point, I would like the team to have a meeting with the group. Hopefully, both editors and the team could explain more things, and we would understand each other better.
- ありがとう.--SGrabarczuk (WMF) (トーク) 2023年11月21日 (火) 04:43 (UTC)
- Vector 2022 skin に対して、はっきりと NO を突きつけています。便利に左側にまとめられているサイドバーで仕事をしているのです。サイドバーを隠したり、other languages へのリンクや Recent changes や Wikidata などへのリンクをバラバラに配置しないでください。操作性がかなり悪くなります。クリックしなければならない回数が無駄に増えて、疲労感が増します。操作性が悪過ぎて本当にイライラします、疲れます。そんなトレードオフ要りません。直ちに中止してください。--Charidri (トーク) 2023年11月22日 (水) 13:56 (UTC)
- Charidriさんが困っている点については、特別:個人設定でレガシー ベクターなど他の外装を選ぶことで解決しませんか? --whym (トーク) 2023年11月23日 (木) 03:02 (UTC)
- 万人の、非ログイン状態を前提とした文脈です。--Charidri (トーク) 2023年11月25日 (土) 10:40 (UTC)
- Hello @Charidri. I understand. Indeed, it's not possible for logged-out users to change a skin.
- But there are some improvements I hope you'll be pleased to learn. Between the time when we changed the skin on Japanese Wikipedia and now, we've made lots of tweaks. Currently, logged-out users can change the width with this button and the width will stay changed even after going to a different page or refreshing the page. It works on all devices wider than 1400px. Also, right now, we're adding small visual changes, for example the padding between the left column and the content area will be smaller. This is all tracked here.
- Later, on Vector 2022 and the mobile skin Minerva, it will be possible for all users (including logged-in) to change the font size. This will not be possible on the old skin.
- On a side note, I've learned recently that I have easier access for having our announcements translated, and I intend to take this opportunity from now on.
- Thank you!--SGrabarczuk (WMF) (トーク) 2023年11月27日 (月) 17:42 (UTC)
- 万人の、非ログイン状態を前提とした文脈です。--Charidri (トーク) 2023年11月25日 (土) 10:40 (UTC)
- Charidriさんが困っている点については、特別:個人設定でレガシー ベクターなど他の外装を選ぶことで解決しませんか? --whym (トーク) 2023年11月23日 (木) 03:02 (UTC)
- @SGrabarczuk (WMF) Did the user group express interest in supporting Japanese Wiktionary, or technology-related issues like this? Last time I checked with them, they made it clear that they didn't have much resources for projects outside of Japanese Wikipedia for the foreseeable future. whym (トーク) 2023年11月25日 (土) 03:25 (UTC)
- @Whym, I haven't talked to them yet, and I'm sure you know better what their plans are.--SGrabarczuk (WMF) (トーク) 2023年11月27日 (月) 17:28 (UTC)
- Vector 2022 skin に対して、はっきりと NO を突きつけています。便利に左側にまとめられているサイドバーで仕事をしているのです。サイドバーを隠したり、other languages へのリンクや Recent changes や Wikidata などへのリンクをバラバラに配置しないでください。操作性がかなり悪くなります。クリックしなければならない回数が無駄に増えて、疲労感が増します。操作性が悪過ぎて本当にイライラします、疲れます。そんなトレードオフ要りません。直ちに中止してください。--Charidri (トーク) 2023年11月22日 (水) 13:56 (UTC)
事件名の取り扱いについて
[編集]フランス革命の件で気付いたのですが、確かにWiktionary:編集方針で事件名についての記載が無いですね。ただ、既存の項目にも事件名に関する固有名詞がいくつか含まれているようなのでそれらの項目の取り扱いについてはっきりさせたいと思いますのでご意見よろしくお願いします。なお、現在事件名についての項目と思われるものは第一次世界大戦、第二次世界大戦、元寇、明治維新、大恐慌などがありますが、これらの項目の存廃にも関わってくると考えられます。主な扱いとしては
- 歴史上の人物名・団体名及び芸術作品名の取り扱いに準じて日本の学校教育教科書(小学校~高校)に掲載されている第2次世界大戦終戦時までに発生した事件名を採録
- 一切の採録を認めない
があるかなと思いますが、どちらが適当であると思われるでしょうか(2案以外の案があれば提案お願いします)?定まり次第事件名の取り扱いについてWiktionary:編集方針へ明記を行い、上記既存項目の取り扱いについてもそれぞれ決めていきたく思います。 --M-30722 (トーク) 2023年11月19日 (日) 10:54 (UTC)
- 固有名詞の掲載は、Wiktionary:編集方針冒頭に決められているとおり、原則として禁止であり、細則で例外を認めています。
- 4.以下に挙げる固有名詞他細則に列挙されたカテゴリーにおいて、例外的に認められるもの。
- その他の固有名詞のカテゴリを認める場合、追加の提案と認証が必要です。人名すら「Wiktionary:ウィクショナリーは何でないか」の「『ウィキペディアの簡易版。』ではない」に抵触する疑いがあるため、固有名詞のカテゴリーの追加には強く反対します--Mtodo (トーク) 2023年11月19日 (日) 12:29 (UTC)
- コメント有難うございます。私も採録を認める必要はないかなと考えております。事件名の扱いについては辞書の役割というより姉妹プロジェクトのWikipediaの役割かなと思いますし、訳語の収録場所として扱うことは出来そうですが、これもWikipediaの多言語版へのリンクで事足りるかなと思います。また、仮に採録を認めるとなるとどの規模の事件まで認めるやらの線引きも難しいので一律NGにした方が管理面でも都合が良いかなと思います。 --M-30722 (トーク) 2023年11月19日 (日) 13:38 (UTC)
- 現在②の「一切の採録を認めない」が2票ですが、採録を認める意見の方はいらっしゃらないでしょうか。居なければ特に運用を変更する訳ではない為早めに締めたいと思います。日本時間の本日(22日)に採録を認める意見が出なければ一切の採録を認めないことで確定したいと思います。 --M-30722 (トーク) 2023年11月21日 (火) 18:30 (UTC)
- すでに決まっていることで、新たな提案があったわけではないので、投票の必要はないと考えます。--Mtodo (トーク) 2023年11月21日 (火) 18:59 (UTC)
- 現在②の「一切の採録を認めない」が2票ですが、採録を認める意見の方はいらっしゃらないでしょうか。居なければ特に運用を変更する訳ではない為早めに締めたいと思います。日本時間の本日(22日)に採録を認める意見が出なければ一切の採録を認めないことで確定したいと思います。 --M-30722 (トーク) 2023年11月21日 (火) 18:30 (UTC)
- コメント有難うございます。私も採録を認める必要はないかなと考えております。事件名の扱いについては辞書の役割というより姉妹プロジェクトのWikipediaの役割かなと思いますし、訳語の収録場所として扱うことは出来そうですが、これもWikipediaの多言語版へのリンクで事足りるかなと思います。また、仮に採録を認めるとなるとどの規模の事件まで認めるやらの線引きも難しいので一律NGにした方が管理面でも都合が良いかなと思います。 --M-30722 (トーク) 2023年11月19日 (日) 13:38 (UTC)
- ウィクショナリーが熟するに伴い、ゆるやかに、ゆるやかに、固有名詞をみとめていく雰囲気を醸成することがよろしいかと。現在は黎明期とはちがって、厳しく取り締まる意義は薄らいでいるように思います。いまは、常識的な固有名詞をみとめてもいい時期は過ぎているように思います。すなはち、何のための固有名詞規制か、もとをただせば、基本語彙の充実を優先するためであって、20年近く前とはウィクショナリーを取り巻く環境がちがいます。固有名詞も、大枠の語から、熟するに伴い段段と、将来的には細部の語にまでみとめていく雰囲気づくりが大切だと思います。これはウィクショナリーが多機能辞典たる所以の一部です。--Charidri (トーク) 2023年11月22日 (水) 14:07 (UTC)
- コメント確かに黎明期の頃と今とではjawiktの置かれている環境が違いますね。日本語の語彙に関しては近年積極的に作成してくれている編集者がおりますし、黎明期は全言語合わせても1万に届かなかった項目数が今は日本語だけで8万を超すようになりました。そのルールがどういう経緯で作られたか、それは今の時代・編集環境にも適したものなのか判断し、時にそのルールを継続し貫いたり、時に見直して変えたりすることは大切な事かなと思います。容認寄りの意見がありましたので議論を継続したいと思います。
- なお、私としてはもし容認するのであればまずはかなり主要な出来事のみに留めるところからにすべきかなと思います(義務教育で扱いかつ世界規模の出来事 等)。例えば、既存の項目である「第二次世界大戦」が他言語でどう呼ばれているかを訳語欄で記述出来る事はあらゆる言語を扱うWiktionaryの強みであるかなと思います。 --M-30722 (トーク) 2023年11月22日 (水) 16:48 (UTC)
- フランス革命が現在ウィキペディアへのリダイレクトですが、これを事件一般で許容するなら、Wiktionary:編集方針#細則あたりに固有名詞のリダイレクト(転送)について一言説明があってもいいのではないかと思います。--whym (トーク) 2023年11月23日 (木) 03:01 (UTC)
- 個人的にはウィキペディアへのリダイレクトとすることは誤作成の防止にはなりそうな気はします。なお、「フランス革命」について他の辞書の掲載状況を調べたところ、ネット上の辞書(goo辞書、コトバンク 等)にも手元の紙の辞書(新明解国語辞典 第二版)にも掲載されておりましたのでご参考までに。 --M-30722 (トーク) 2023年11月25日 (土) 14:36 (UTC)
- 本件ルール変更のご提案であるとすれば、議論分散防止のため、Wiktionary・トーク:編集方針に議題としてあげてください。--Mtodo (トーク) 2023年12月4日 (月) 22:22 (UTC)
- せっかくなので、こうしたソフトリダイレクト作成に積極的な人に主導していただければと思います。フランス革命を作成したMtodoさんはいかがですか? 英語版にはen:Wiktionary:Redirectionsがあります。前言を翻すようですが、英語版と同じようにソフトリダイレクトやリダイレクトについてのプロジェクトページを1ページ作り、編集方針からそちらに案内する形でもいいかもしれません。(英語版プロジェクトページと日本語版プロジェクトページのあいだに言語間リンクがつけられそうだという意味であり、英語版のルールの内容をそのまま取り入れるという提案ではありません。)--whym (トーク) 2023年12月9日 (土) 08:24 (UTC)
- 本件ルール変更のご提案であるとすれば、議論分散防止のため、Wiktionary・トーク:編集方針に議題としてあげてください。--Mtodo (トーク) 2023年12月4日 (月) 22:22 (UTC)
- 個人的にはウィキペディアへのリダイレクトとすることは誤作成の防止にはなりそうな気はします。なお、「フランス革命」について他の辞書の掲載状況を調べたところ、ネット上の辞書(goo辞書、コトバンク 等)にも手元の紙の辞書(新明解国語辞典 第二版)にも掲載されておりましたのでご参考までに。 --M-30722 (トーク) 2023年11月25日 (土) 14:36 (UTC)
- 本件を含め、全体的なルール変更の提案をWiktionary・トーク:編集方針#例外規定の追加に関する提案にあげさせていただきました。 --M-30722 (トーク) 2023年12月14日 (木) 18:41 (UTC)
- 上記提案におきまして辞書の中には百科事典的な役割も担うものがあることを確認しました。従いまして当議論は一切の掲載を認めないことで確定としようと思いますがよろしいでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年1月9日 (火) 13:16 (UTC)
- 掲載を一切認めないというのも早計で、むしろ0か1か白か黒かで決めてしまうようなことではありません。多機能辞典の可能性を狭めてしまいます。
- 取り敢えず【フランス革命】だけについて云えば、通常項目で堂堂と掲載すべしとの立場です。
- 「ウィキペディアの簡易版ではない」については、字面どおりの解釈ではなく、解釈が異なります。「ウィキペディアの簡易版ではない」の logic はいつの機会にか別に公開。。。するかわかりませんが、視座が異なります。
- それはさておき、念頭に置いているものとして、学習国語辞典と漢和辞典(など)があり、これらを視野に入れています。学習国語辞典はもちろん社会科をはじめとした固有名詞が採録されています。漢和辞典にいたっては固有名詞のオンパレードで、固有名詞を抜きにしては説明ができない部分もあります。百科事典にも載らないような、おそらくウィキペディア側では受け入れてもらえそうにない固有名詞の見出し項目がびっちりあります(ハナからリダイレクトなど困難)。私は、いつの日にか、いろんな漢和辞典で見出し項目に掲載されている【鯏浦】(うぐいうら)という【海部郡】(あまぐん)のローカルな地名が、ウィクショナリーに掲載される日が来たらいいなと待ち望んでいます。事件名にしても大唐の凋落の原因【安史の乱】(あんしのらん)くらい普通に載ってますよね。【安禄山】(あんろくざん)と【史思明】(ししめい)ともに。
- 抽象的なことをいいますけど、辞典は、特定の年齢層の、特定の人生経験を積んだ、特定の誰か、のためではなく、人を選ばない、万人向けにできているものが、いいのかなと思うのですよ。その意味で固有名詞が辞典で果たす役割が大きいと感じるわけです。ウィクショナリーはここで可能性を放棄しますか?紙の辞典に永遠に負けることをここで運命付けてしまいますか?--Charidri (トーク) 2024年1月30日 (火) 09:55 (UTC)
- 現在の意見を集計致しますと、私が中立(賛成寄り)ですので賛成1、中立(賛成寄り)1、反対1で意見が分かれた状態となっております(Whymさんの賛否は不明なのでカウントしていないです)。「フランス革命」の初版作成者さんのご意見も伺いたいと考えております。 --M-30722 (トーク) 2024年2月4日 (日) 12:50 (UTC)
- これまでの意見を踏まえまして、案としては以下が考えられるでしょうか。どの案が良いと思われますでしょうか。
- A案: 一定の条件を設けた上で掲載を認める
- B案: ウィクショナリー自体に記述を設けないがウィキペディアへのリダイレクトページとして作成する
- C案: 作成そのものをしない(青リンクにせず赤リンクとする)
- その他(具体的にお願いします)
- 私としましてはAかBのどちらかかなと思います。Aに関しては現在人名・団体名の扱いがWiktionary:編集方針#人名・団体名及び芸術作品名の扱いにある「有名な作品を読み聞きしたときによく出てくる単語が何かわからなくて困ることがあるかどうかを基準にして簡単に書く程度」となっており、有名な作品中に登場する単語が何かわからなくて困るケースは事件名に関しても同様にあるかと思いますので人名・団体名と同様に扱うことは妥当かと思います。Bに関しては先日提案した編集方針の議論で「WMPの一部であるWiktionaryの場合、「リンクで飛ばす」という簡易かつ強力な手段を有しており、専らとする役割でないプロジェクトにおける重複的記載は、あまり意味がない」との話があり、ウィキペディアへのリダイレクトとすることで説明をウィキペディアに任せるのと同時に(赤リンクではなく青リンクとなることで)誤作成防止にも有効であると思います。
- なお、当議論はまだまだ時間を要するものと思われますのでとりあえずの扱いとして、方針決定までは事件・出来事関連の項目の新規作成をストップすることで一旦合意したいと思いますがいかがでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年2月6日 (火) 13:47 (UTC)
- 事件(災害、事故)を固有名詞として一切認めないというのはいかがなものかと思います。今のところ、社会的に大きな変革をもたらした事件などは作成してもよいのではないかと思います。--がんばるぞ (トーク) 2024年2月9日 (金) 22:53 (UTC)
- 辞書としては、派生語や他言語への影響など言語上解説すべきことがあるかどうか、外見上慣用句のようであるか(そのため学習者が困惑しやすそうか)、といった点が大きいのではないかと思います。英語ではen:Pearl Harbor#Verbのように事件名が同形で動詞になっていることがあり、派生の一種ではないかと思います。その場合、スラングでしかないとか、定着度が低いとかなどの問題もありえますが、事件名であるかどうかを一番の決め手にせず総合的に判断していいかと思います。慣用句のような例としては水晶の夜が考えられます。事件が重大だと言語表現に影響する可能性も高まるかもしれませんが、重大かどうかという点自体はむしろ百科事典的な関心事項だと思います。--whym (トーク) 2024年2月20日 (火) 11:42 (UTC)
- これまでの意見を踏まえまして、案としては以下が考えられるでしょうか。どの案が良いと思われますでしょうか。
- 現在の意見を集計致しますと、私が中立(賛成寄り)ですので賛成1、中立(賛成寄り)1、反対1で意見が分かれた状態となっております(Whymさんの賛否は不明なのでカウントしていないです)。「フランス革命」の初版作成者さんのご意見も伺いたいと考えております。 --M-30722 (トーク) 2024年2月4日 (日) 12:50 (UTC)
- 上記提案におきまして辞書の中には百科事典的な役割も担うものがあることを確認しました。従いまして当議論は一切の掲載を認めないことで確定としようと思いますがよろしいでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年1月9日 (火) 13:16 (UTC)
- 最近事件名に関する新規投稿が行われており、また賛成意見も増えてきましたので事件名を掲載する方向で案を出したいと思います。また、ウィクショナリーは発音や訳語等の面でウィキペディアよりも優れているかと思いますのでそのあたりでウィキペディアと差別化することは十分可能であり、Wiktionary:ウィクショナリーは何でないかの「ウィキペディアの簡易版ではない」にも抵触しないと考えております。現行の人名の取り扱いを参考に、以下のように案を出します。
- 1.事件名の採録対象は以下A〜Cのいずれかの条件を満たすものとする。
- A 市販の辞書に掲載例がある。
- B 日本の義務教育の学校教育教科書(小学校、中学校)に掲載されている事件名。ただし、時期は第2次世界大戦終戦時までとし、それ以降は認めない。
- C 季語として用いられている。
- 2.その事件を紹介するに足りる最小限の記述をする。目安は200字程度。
- 3.ウィキペディアへのリンクを貼り、詳細な記述はウィキペディアで行う。
- それぞれについて私の考えを補足しますと、Aについては以前例外規定の追加に関する提案を出した際に「紙の辞書ではない」に抵触するとの意見がありましたが、Wiktionary:ウィクショナリーは何でないかの説明には「ウィクショナリーは事実上、大きさの限界を全く持たず、リンクを含むことができ、よりタイムリーであることができるなどの特徴を持ちます。」とあり、紙の辞書よりも自由度が高い旨の説明と考えておりますので紙の辞書以上に厳しく制限する必要は全く無いと考えます。
- Bについては人名の規定を参考としましたが、事件名の記載に反対する意見があることを踏まえ、とりあえず高校範囲は無しで義務教育で扱う範囲に限定しました(もし必要であれば後から高校範囲にも対象を拡大するのはありかと思います)。
- Cについては「〇〇忌」の形のもの(阪神忌、東北忌等)が対象です。
- 以上について皆様のご意見を募集いたします。 --M-30722 (トーク) 2024年5月30日 (木) 10:24 (UTC)
- あと1週間程見て、特に異議やご意見等無ければ上記ルールで運用したいと考えておりますが皆様何かご意見等ございませんでしょうか。 --M-30722 (トーク) 2024年6月3日 (月) 11:21 (UTC)
- 事件名・出来事(以下「出来事等」という。)を載せることに躊躇する必要はありません。出来事等は一種の専門用語である(ことと考えられること)から、現時点でも「ウィクショナリーでは専門用語の項目を作成することはできます。」。地歴公民国語理科等の用語の項目を作成することはできます。利用者があんまりやっていないだけです。【昌泰の変】にせよ【鹿ヶ谷の陰謀】にせよ【カノッサの屈辱】にせよ【カンブリア爆発】にせよ【プロレタリア革命】にせよ【縄文海進】にせよ【岐阜事件】にせよ【和宮降嫁】にせよ【豊臣賜姓】にせよ【文化露寇】にせよ【八月十八日の政変】にせよ【出エジプト】にせよ【バビロン捕囚】にせよ【仏典結集】にせよ【阿衡の紛議】にせよ【蛮社の獄】にせよ【安土宗論】にせよ【ヒジュラ】にせよ【徴姉妹の反乱】にせよ【テニスコートの誓い】にせよ【淝水の戦い】にせよ【武韋の禍】にせよ【澶淵の盟】にせよ【カールの戴冠】にせよ【太平天国の乱】にせよ【文禄検地】にせよ【東遊運動】にせよ【戊戌の政変】にせよ【乙巳の変】にせよ【文学革命】にせよ【刀伊の入寇】にせよ【周の東遷】にせよ【鵯越の逆落とし】にせよ【征縄の役】にせよ【浦上崩れ】にせよ【言文一致運動】にせよ、辞書項目として、全部載せることができます。
- ただ、折角、個別に出来事等を編集方針へ明記しようという機運があるので、明文化のためにここでコメントします。中学校までではなく高等学校までとしたほうがよいです。境界が曖昧であることと、中学校の教材では国史の比重が高く、東洋史・西洋史が相対的に低いです。だいいち、「この用語は中学校までだっけ?」と制約をいちいち確認する手間が生じます。高等学校までなら制約をあまり気にすることなく投稿できます。
- あと、加えていうなら現在POVには決してなってはいけないということ。教科書には流行り廃りのトレンドがあって用語の変更があることがあります。たとえば昭和の頃は【日華事変】と呼んでいたと記憶しますが、現在の子供たちからすれば「何ですかそれ」という話になります。ウィクショナリーは言葉を扱うプロジェクトですから、用語の変遷に左右されずに投稿できます。慶長14年に【薩摩藩】が【琉球王国】を服属させた出来事は【琉球征伐】とか【琉球征服】とか【島津入り】とか【琉球入】とか【征縄の役】など様々な呼称があり、ウィキペディアではw:琉球侵攻としています。ウィクショナリーは言葉そのものに着目したプロジェクトですから、同じ出来事等であっても、これらはリダイレクトとして作成せず、必ず全て独立した項目として作成します。だから「現在の検定教科書には載っていない用語だからダメだ」とぬかすバカが必ず現れると思いますが、現在の教材でも往年の教材でも使用されたことがある用語ならば投稿可能であることは明記されなければなりません(ウィクショナリーの態様に合わないリダイレクトを阻止)。あとウィキペディアはリダイレクトだらけだから、「ウィキペディアへのリンクを貼り~」のくだりは必須でなくてもよいと思います。貼りたければ貼ればよい程度です。
- まとめると、「いずれかの条件を満たすものとする」「市販の辞書に掲載例がある」「高等学校まで」「目安は200字程度」「現行の教材だけではなく過去の教材も含む」「同じ出来事であっても別項目として独立して作成する」ことを骨子としてお願いします。--Charidri (トーク) 2024年6月9日 (日) 13:52 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。緩和する分には私も賛成ですので以上の意見を踏まえまして以下の通り提案内容を改正します。更に数日程度ご意見をうかがいたく思います。
- 事件名の採録対象は以下1〜3のいずれかの条件を満たすものとする。
- 市販の辞書に掲載例がある。
- 日本の学校教育教科書(小学校~高校)に掲載されている事件名。なお、現行の教材だけではなく過去の教材に記載されているものも掲載対象とするが時期は第2次世界大戦終戦時までとし、それ以降は認めない。
- 季語として用いられている。
- その事件を紹介するに足りる最小限の記述をする。目安は200字程度。
- 複数の名称が存在する同じ出来事についてはそれぞれ別項目として独立して作成する(リダイレクトにはしない)。 --M-30722 (トーク) 2024年6月11日 (火) 09:58 (UTC)
- 事件名の採録対象は以下1〜3のいずれかの条件を満たすものとする。
- ご意見ありがとうございます。緩和する分には私も賛成ですので以上の意見を踏まえまして以下の通り提案内容を改正します。更に数日程度ご意見をうかがいたく思います。
- あと1週間程見て、特に異議やご意見等無ければ上記ルールで運用したいと考えておりますが皆様何かご意見等ございませんでしょうか。 --M-30722 (トーク) 2024年6月3日 (月) 11:21 (UTC)
- 終了 それでは、以上の案を事件名の編集方針とします。皆様ご意見ありがとうございました。 --M-30722 (トーク) 2024年6月17日 (月) 17:49 (UTC)
declensionについて
[編集]Wiktionary:編集室/2011年Q3#declension についての議論で「曲用」よりも「格変化」が世間に受け入れられていることで、結論として「格変化」が決められました。また、{{decl}}
においても、「格変化」となっている。ところが、declension(名詞・形容詞の語形変化、曲用)は殆どの印欧語においては性、数、格によっても変化されます。しかし、印欧語であっても、英語のように一般名詞(無生、有性は所有形)が殆ど格によって変化しないものもあれば、ブルガリア語のように名詞は全く格に変化しないもの(ただし定性や不定性によるdeclensionがある)場合もあります。また、印欧語以外の言語で、名詞に変化があるが、格によって変化しない言語も多くあり、例えばアイヌ語などです。なので、declensionであるが、「格」の変化ではないものが多くあるのに、「格変化」に統一するのは本当によろしいでしょうか。
私が提案するとすれば、「曲用」に改めて、「格変化」は用語解説などで併記する方が妥当ではないでしょうか。一般のメジャー言語に対するのみのわかりやすさと、言語間の公平さのバランスをどう取るかという問題にあると思います。
-- mkpoli (トーク) 2023年12月12日 (火) 02:40 (UTC)
- コメント 色々な事例を調べて「格変化」という名称が適切でないケースがあるか検証する価値はあると思います。とりあえずアイヌ語についてはenwiktから訳したものではなさそうなのでdeclensionやdeclを使わず直接「曲用」と手打ちする形で良いかと思います。もしenwiktでdeclensionとしているケースで「格変化」という用語が適切でないケースが見つかれば名称変更の必要性が生じるかと思います。 --M-30722 (トーク) 2023年12月20日 (水) 15:22 (UTC)
訳語の並び順
[編集]以前、言語の並び順についてWiktionary:編集室/2018年Q1#言語の排列についての議論にて五十音順に並べることに決まり、また、訳語についてもこの規則が適用されるという認識でおりましたが最近五十音順以外の並べ方がときおり見られ、編集者間での認識に相違があるように思われます。そこで、改めて訳語についても並べ方を五十音順で統一するという事で合意出来ればと考えております。並べ方のルールがバラバラですと編集者間にも閲覧者にも混乱をきたし、目的の訳語が探しにくい事態を招くと思われます。 --M-30722 (トーク) 2024年2月4日 (日) 12:40 (UTC)
- 訳語に関しては、他言語版を参考にすることが多いですので言語コードのアルファベット順にしていましたが、五十音順で統一することにも反対はしません。--Prefuture (トーク) 2024年2月4日 (日) 12:46 (UTC)
- ご意見有難うございます。なお、言語コードにつきましての私の考えとしましては、一部のコードは2文字と3文字両方あり(enとeng、jaとjpn等)、これまで使用するコードのルールが2文字優先→3文字優先→2文字優先とコロコロ変わってきており(Wiktionary:編集室/2021年Q1#言語コードを2文字コード優先にする提案も参照)、並び方が安定しないというデメリットがあり、言語によってはスペイン語(esとspa)やセルビア・クロアチア語(shとhbs)のように並ぶ場所が大きく変わるものもあります。また、閲覧者からすると日本語の五十音の方が探しやすいですし見出しの言語の並び順と同じルールで運用した方が分かりやすいかなと考えております。 --M-30722 (トーク) 2024年2月4日 (日) 12:58 (UTC)
- 特に異議が無ければ2018年の言語の排列に関する議論に倣い、五十音順で統一する方向で合意したいと思いますがよろしいでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年2月21日 (水) 15:16 (UTC)
- ご意見有難うございます。なお、言語コードにつきましての私の考えとしましては、一部のコードは2文字と3文字両方あり(enとeng、jaとjpn等)、これまで使用するコードのルールが2文字優先→3文字優先→2文字優先とコロコロ変わってきており(Wiktionary:編集室/2021年Q1#言語コードを2文字コード優先にする提案も参照)、並び方が安定しないというデメリットがあり、言語によってはスペイン語(esとspa)やセルビア・クロアチア語(shとhbs)のように並ぶ場所が大きく変わるものもあります。また、閲覧者からすると日本語の五十音の方が探しやすいですし見出しの言語の並び順と同じルールで運用した方が分かりやすいかなと考えております。 --M-30722 (トーク) 2024年2月4日 (日) 12:58 (UTC)
反対反対の理由はWiktionary:編集室/2018年Q1#言語の排列についてに挙げている通りです。そもそも、この2018年の議論は決着したのでしょうか?私が反対理由として挙げているものに対して、技術的対策ができるかどうかで議論が止まっているかと思うのですが。それで解決するならば、2018年の議論を継続すべきだし、そうでなければ、そこに掲げた私の懸念点を再掲の上、再議論をお願いしたいと思います。--Mtodo (トーク) 2024年2月21日 (水) 22:28 (UTC)
- そもそもですが、2018年の議論は2014年の議論で一旦五十音順推奨という形で決着が付いた筈のものをあなたが蒸し返した為、再議論をした訳ですよね。その時も賛成の方が上回り(Mtodoさん以外は全員賛成)五十音順で合意がなされたと認識しておりますが再々議論を要求するおつもりでしょうか?言語コード順は編集者以外の人からすると全く馴染みの無いものですし、その順番で並べられてもバラバラに羅列されているようにしか見えず、目的の言語を探すのが困難です。MtodoさんはISO順に戻してそれに統一することを望んでいるのか、統一せずに二つの方式を両方認めるよう要求しているのかは不明ですが、2018年の議論で「理由は、偏に統一感が失われることを恐れる」とされておりますので恐らく前者の「全てISO順に戻す」ことを望まれているとすると、もう2014年の議論からは10年経過しておりその間に作成されたものは基本的に五十音順のものとなっておりますので大半の項目は五十音順の並びでしょうし、現在の編集者の多くは五十音順での編集の方に馴染みがあると思われますので統一するなら五十音順の方が現実的で手間も少ないものと思われます。
- また、2018年の議論の話が出た事なので当時挙げられた作り手の事情についての話(まず、当初ISOコード順が(中略)大方の理由だったかと思います)に意見を述べさせていただきますと、英語版の話を出されておりますが、enwiktの並びはABC順、つまり日本語でいう所の五十音順です。また、プレビューしながら組み替える手間について話されておりますが言語コード化する前のアルファベットを見ながら並べていくと概ね順番に並べることが出来ますし(ISOコードにするにしてもどっちみち並び替えは必要)、むしろプレビューすることで投稿前に入力ミスに気づきやすいメリットがあります。
- 再々議論についてですが、私としてはまた皆の意見を伺っても構わないのですが、今日ではISO順で編集を行っていた時代の編集者はほとんど居ないですし恐らくISO順に賛成する人は居ないのではないかと思われます。そもそもあなたはこれまでも賛成多数の議論をあなた一人の反対意見を押し通そうとゴネまくっておりますが、どうせまた賛成多数となっても無理矢理反対で押し通そうとすることでしょう(Wikipedia:腕ずくで解決しようとしないに反します)。たとえ管理者であっても持ってる票数は他の編集者と同じ1票ですので他の編集者の意見を尊重し、どちらに決まっても決まった事に文句無しとしていただきたいです。他の編集者の意見を尊重して建設的な議論をしていただけるのであれば議論を行いますが否決ありきで行うのであれば議論しても意味がないので他の編集者が賛同しており現在では慣習化している五十音順に従ってもらいたいと思います。 --M-30722 (トーク) 2024年3月20日 (水) 16:39 (UTC)
- (追記)2018年の議論で「偏に統一感が失われることを恐れる」と主張されておりますが、それであればなおさら現在主流である五十音順への統一を目指す事に同意すべきではと思うのですが違いますか? --M-30722 (トーク) 2024年3月30日 (土) 15:55 (UTC)
- 改めまして、最近の編集にて翻訳の正規化が行われるようになり2018年の議論でネックとされていた問題は解決したと思われます。従ってMtodo氏の反対理由も解消したと考えられますのであと1週間程度見て新たに異議が出なければ言語の見出しや訳語の並び順を五十音順に統一という事で合意としたいと考えております。特に異議ございませんでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年6月3日 (月) 11:17 (UTC)
- すでに五十音順で並べる合意が形成されていると認識しています。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年6月3日 (月) 14:16 (UTC)
- 終了 それでは、反対理由が解消されたこととそれ以降に異議が無かった為言語名見出しや訳語の並びを五十音順に統一することで合意成立と致します。 --M-30722 (トーク) 2024年6月11日 (火) 09:31 (UTC)
- すでに五十音順で並べる合意が形成されていると認識しています。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年6月3日 (月) 14:16 (UTC)
- 改めまして、最近の編集にて翻訳の正規化が行われるようになり2018年の議論でネックとされていた問題は解決したと思われます。従ってMtodo氏の反対理由も解消したと考えられますのであと1週間程度見て新たに異議が出なければ言語の見出しや訳語の並び順を五十音順に統一という事で合意としたいと考えております。特に異議ございませんでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年6月3日 (月) 11:17 (UTC)
- (追記)2018年の議論で「偏に統一感が失われることを恐れる」と主張されておりますが、それであればなおさら現在主流である五十音順への統一を目指す事に同意すべきではと思うのですが違いますか? --M-30722 (トーク) 2024年3月30日 (土) 15:55 (UTC)
大会名の取り扱いについて
[編集]大会名についてはまだWiktionary:編集方針の方に記載が無かったのでどこまでWiktionaryで取り扱うかの線引きを決められればと思います。例えばオリンピックやパラリンピックの掲載は妥当であると思いますが、先日作成された名古屋場所や大阪場所といった項目は辞書の掲載対象とするか際どいところかなと感じ、極端な話例えば「丹波篠山ABCマラソン大会」や「ふくしま駅伝」のようなローカルなものになると完全に辞書の役割から外れてしまうかなと考えます。線引きとしてはどのあたりまでを対象にするのが良いでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年2月6日 (火) 14:02 (UTC)
- 名古屋場所や大阪場所は季語としても扱われている[1][2]ように、単なるイベントではなく一種の年中行事(除夜の鐘やこどもの日などと同様)となっていますので辞書的な語句と見做せると考えます。オリンピックに関してはオリンピアン、オリンピズムといった派生語があり、言語学的に興味深いためこれも辞書的と見做せると考えます。ご指摘の丹波篠山ABCマラソン大会などは両方とも満たさないため、辞書的ではないと考えます。--Prefuture (トーク) 2024年2月6日 (火) 23:16 (UTC)
- 確かに季語として扱われるものは辞書として扱うのが妥当ですね。他にどのような大会が季語になっているか調べてみて、判断材料にしようと思います。 --M-30722 (トーク) 2024年2月8日 (木) 13:50 (UTC)
- 感想をひとつ。北野大茶会(きたのおおちゃえ)とか、せめて教科書レベルに超有名なものが掲載されたらなぁと思ってみたりもするのですが。--Charidri (トーク) 2024年2月23日 (金) 10:57 (UTC)
- それでは、季語として扱われている又は「オリンピック」のようにそこから派生する語が存在し、辞書として掲載する意義があると認められるものを掲載可としたいと思いますがいかがでしょうか?また、議題を「大会名」としましたが、もっと広く行事全般(大会以外にも祭りや各種イベント等)の取り扱いについて以上の基準としたいと考えておりますが、いかがでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年3月10日 (日) 15:41 (UTC)
- 終了 一ヶ月以上経過して特に異議が無かった為上記の基準を採用致します。編集方針に追記を行いました。 --M-30722 (トーク) 2024年4月13日 (土) 17:06 (UTC)
- それでは、季語として扱われている又は「オリンピック」のようにそこから派生する語が存在し、辞書として掲載する意義があると認められるものを掲載可としたいと思いますがいかがでしょうか?また、議題を「大会名」としましたが、もっと広く行事全般(大会以外にも祭りや各種イベント等)の取り扱いについて以上の基準としたいと考えておりますが、いかがでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年3月10日 (日) 15:41 (UTC)
ガリシア州とカタルーニャ州
[編集]@Mtodo ガリシア州とカタルーニャ州について「編集方針に合わない」とされておりますが、Wiktionary:編集方針#地名・施設名の扱いの都市名の3項の「各国における最大の行政区画の単位」を満たしているので編集方針の範囲内であるかと思われますが、このあたりのご見解はいかがでしょうか?また、この編集方針を見ると中国の省やアメリカの州は掲載可能と解釈出来、実際カテゴリ:アメリカ合衆国の州というカテゴリもありますが、アメリカの州は掲載可でスペインの州は掲載不可となると具体的な線引きを決める必要があるかと思いますが(カナダ、メキシコ、オーストラリア等の州やベトナムの省は掲載して良いか等)このあたりの判断基準はどのようになっているのでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年2月21日 (水) 15:14 (UTC)
- 固有名詞の採録についてはできる限り慎重にというのは再三述べているところです。地名に関しては、ある程度譲って、国名、首都名程度までは無条件かなと思っています。ただ、それ以降については、「 (上位のものを優先して掲載する)」から、「上位のものが充足されたか」という観点から作成を止めています。この辺りの事情は「Wiktionary:編集室/2011年Q1#項目削除の是非について」に展開しています。なお、カテゴリ:アメリカ合衆国の州は2009年現在の編集方針が固まる前に作られたもので、勇足的な印象があります。2011年の議論でも書いたとおり、「おそらく、全世界に200ほどある国に平均すれば30程度は『最大の行政単位』があるでしょう、それを主要といわれる約100の言語で全て記事を起こせば、600000ほどの記事ができることになります、その全ての中身がLPOV的価値を有しているかははなはだ疑問」という観点から再考を求めたいところですが、この再考のための議論を展開するよりは、通常に使用する固有名詞以外の言語(例えば、頻出英単語10000ですら結構欠けている)を充実させる(語義の書きっぱなしではなく、その語義に至った例文の提示、同義語・対義語・上位語・下位語・同族語などの充実、訳語の補充、訳語も転訳のみならず、和文からの作文例などの充実)方がはるかにウィクショナリーとして実があるものと考えます。辞書としてたいしたことも書けない固有名詞は、原則ウィキペディアに任せ、リンクで飛ばし、その分のエネルギーを「辞書」づくりに投じるべきと考えます。--Mtodo (トーク) 2024年2月21日 (水) 22:28 (UTC)
- 「固有名詞の採録についてはできる限り慎重に」とは言ったものの、編集方針で採録の対象であると謳っているものを問答無用で削除する行為はWiktionary:削除の方針#ケース E: その他の問題がある場合の「編集方針にそぐわない場合」にはあたらないと考えるのが妥当かと思いますので管理者権限の濫用に取られかねないかなと感じます。続きまして質問ですが、「上位のものが充足されたか」という観点ですと、編集方針の2項に該当する都市はバルセロナで確かに赤リンクとなっておりますが、もしも「バルセロナ」が作成されていた場合は削除対象にならなかったという理解でよろしいでしょうか?もし「バルセロナ」が作成されていた場合、州名の作成OKならば現在の編集方針の説明の「上位のものを優先して掲載する」では具体的にどういう事か分かりにくいので「下位のものについては上位のものが充足された場合に掲載可」などともっと分かりやすく説明すべきです。もしそれでも州名の作成NGであれば3項があることで行政区画の単位を作成しても問題ないと受け取られかねないので3項を廃止(もしくは省都、州都などはOKに変更)し、アメリカの州についても州名の作成の前例を作ってしまっている事になっているので全て削除すべきです。 --M-30722 (トーク) 2024年2月22日 (木) 14:35 (UTC)
- 編集方針に明記されているとおり、「社会科歴史に出現する地名」を掲載することができます。行政区画ではなく単純に○○州と付くものだけ挙げると、(現代史)【カタンガ州】、(近代史)【沿海州】【光州】【関東州】【マレー連合州】、(近世史)【ホラント州】、(中世史)【蘇州】【杭州】【明州】【磁州】【福州】【徽州】、(古代史)【燕雲十六州】【慶州】【汴州】【広州】【揚州】【泉州】などは高等学校社会科地理歴史科目世界史Bに出現する地名項目です。
- スペインのガリシア州とカタルーニャ州がどうだったかというと、うぅんというところですが、ウィクショナリーで地名項目が充実してくれば、あるいはといったところです。
- 言語学的価値云々以前に、「社会科歴史に出現する地名」は編集方針に明記されているとおり、無条件に投稿できます。これら【 】で囲んだ言葉の項目を削除することは編集方針に合致しません。
- アメリカの州については日本語版だけ削除してしまうのは他言語版との縁が切れる(言語間リンクが切れる)という意味において損失。他言語版は日本語版よりも辞書の地名項目数がもっともっと充実。固有名詞にかんして日本語版は不活発なだけ。--Charidri (トーク) 2024年2月23日 (金) 10:57 (UTC)
- 上位のものの充足が必要とのことでしたので上位の要件(バルセロナ)の充足を行いましたが、これでスペインの州は「編集方針に合うようになった」と理解してよろしいでしょうか?また、「固有名詞の採録を慎重に」という事につきまして意見を述べさせてもらいますと、私の解釈では編集方針に示されていないものを新たに編集可能なようするかどうかを慎重に判断しろという理解ですが、編集方針に公式に掲載可能と定められているものまで難色を示すことは違うのではないかと思います。編集方針で認められていると解釈の余地のあるものに対して難色を付け、一方的に削除する行為は過去の編集者の合意のもと築き上げてきた編集方針の内容を尊重しているようには思えず、それこそ以前Mtodoさんの指摘した過去に参加したメンバーの意思を曲げる行為そのものではないかと考えます。
- ただ、上記の州の項目は私の作ったものではないので作成自体の賛否についてはどちらでも良いと思っておりますが、編集方針の文面と削除するかどうかの判断基準を一致させていただきたく思います。
- さて、とは言え現行の編集方針の文面では人によって色んな解釈が出来て分かりにくいので文面を具体的に分かりやすくしたいと思います。MtodoさんとCharidriさんの意見をもとに、アメリカの州を残し他言語版との縁を保ちつつ、掲載可能な行政区画が大量にならないようある程度絞る(線引きをする)方法を考えましたので以下に提案致します。
- 都市名は上位の項目が充足され次第下位の条件の項目が作成出来るようになるものとする。
- 2番の要件を満たす都市(首都以外の首都より大きな都市、人口100万人以上の都市、各国内の特別市や自治都市など)が存在しない場合は3番の要件は対象外(作成不可)
- 例えばアメリカや中国には2番の要件を満たす都市が存在する為その州や省は充足次第掲載出来るようになるが、ノルウェーのように人口100万人以上の都市が無く(ノルウェーの都市の一覧参照)、2番の要件を満たすものがない場合はノルウェーの県の掲載不可といった線引きです(ただ2番の100万人以上の要件について思うところがあるので別途Wiktionary・トーク:編集方針#日本以外の主要都市の規定についてにて意見致します)。
- 特に異議が無ければこの方向で編集方針を具体的に説明しようと思いますがいかがでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年3月2日 (土) 16:19 (UTC)
- 現時点では異議が出ていないようなので、あと2、3日ほど待った後に都市名の「上位のものを優先して掲載する」とは具体的にどういう事かについての説明を以下のように補足説明を付けたいと思います。
- 下位の項目については上位の項目が充足され次第掲載可。例えば2の主要都市は1の首都が作成され次第、3の最大の行政区画の単位や行政の中心都市は2の主要都市の項目が満たされ次第作成可とする。なお、2の要件を満たす主要都市が存在しない場合は3の要件は対象外(作成不可)
- 議論の結果、「上位のものを優先」の意味としてこのように解釈するのが適当かと思われますが、もし間違いがございましたらご指摘いただけますと訂正致します。 --M-30722 (トーク) 2024年3月10日 (日) 15:38 (UTC)
- 地名については、人名と合わせて全面的な制限案を出す予定ですが、ここで上記の解釈の過誤を指摘しておきます。これは作成当時、まず、国レベルを、その主要なものが埋まったら、次は「複数の大陸や国家にまたがる云々」その次はという風にレイヤごとにクリアの意味です。そうしないと、ごくマニアックな国の首都記事ができると、この下位はいくらでもかける(それは辞書として意味がそもそもありますか?)ことになってこのレイヤで切った意味がありません。首都は充足されたようですが、世界的な主要都市(元々はニューヨークやジュネーブ、イスタンブールのような国際的認知度のある都市を想定していました)は充足されたのでしょうか。--Mtodo (トーク) 2024年3月10日 (日) 16:15 (UTC)
- 「この回年はいくらでもかける」の「回年」とはどのような意味でしょうか。「国債的認知度」は「国際的認知度」の誤字で宜しいでしょうか。--Prefuture (トーク) 2024年3月11日 (月) 08:46 (UTC)
- 誤字です。修正しました。--Mtodo (トーク) 2024年3月11日 (月) 09:28 (UTC)
- 「この回年はいくらでもかける」の「回年」とはどのような意味でしょうか。「国債的認知度」は「国際的認知度」の誤字で宜しいでしょうか。--Prefuture (トーク) 2024年3月11日 (月) 08:46 (UTC)
- 地名については、人名と合わせて全面的な制限案を出す予定ですが、ここで上記の解釈の過誤を指摘しておきます。これは作成当時、まず、国レベルを、その主要なものが埋まったら、次は「複数の大陸や国家にまたがる云々」その次はという風にレイヤごとにクリアの意味です。そうしないと、ごくマニアックな国の首都記事ができると、この下位はいくらでもかける(それは辞書として意味がそもそもありますか?)ことになってこのレイヤで切った意味がありません。首都は充足されたようですが、世界的な主要都市(元々はニューヨークやジュネーブ、イスタンブールのような国際的認知度のある都市を想定していました)は充足されたのでしょうか。--Mtodo (トーク) 2024年3月10日 (日) 16:15 (UTC)
- 国単位で見るというより、国を跨いで世界全体で見るという事ですね。なお、私の解釈の「2の要件が無ければ3の要件を対象外とする」場合、マニアックな国にはそもそも2が大抵無いのでその下位を作られる心配は無いかなとは思います(解釈が違ったそうなので単なる個人的意見です)。世界全体で見る場合、現時点で3番の要件はまだ対象外という事になりますので誤作成防止のため「<!--3.各国における(中略)都市(省都、州都など)。-->」のように2番が充足されるまではコメント化して非表示にした方が良いかと思いますがいかがでしょうか?
- 世界的な主要都市の充足についてですが、何を以て「世界的な主要都市」とするかの定義が人によって異なってくるかと思います(編集方針の基準に従うとインドや中国はマイナーな都市まで含まれてくる)ので充足するにあたって必要と思われる都市をWiktionary:執筆依頼/日本語にリストアップしていただけるとありがたいです。 --M-30722 (トーク) 2024年3月12日 (火) 10:54 (UTC)
静観しておりましたが2点ほど。1点目、M-30722さんの仰る通り、編集方針に合う項目であるにも関わらず、明確な合意が出て正式に改訂に至ったわけではない議論を根拠に「採録すべきではない」という独断で即時削除を行うMtodoさんの姿勢は共同作業によって作り上げられるウィキメディアの利用者、そして管理者の姿勢として全く褒められたものではないこと(Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない)。これ以上「方針を無視し、自分の考えで即時削除を行っても構わない理由」に関する説明がなく、「人名(地名)を採録すべきでない理由は...」などと論点そらしに終始するのであれば、再度の解任動議も検討せざるを得ないと考えます。2点目、「ある条件を満たす項目が全て作成されてからでないと次の条件は有効にならない」というように優先順位を付ける現在のシステムは複雑極まりないものであり、混乱を招いていること。そもそも、誰でも編集できるウィキシステムにおいて、特定の項目の作成を別の項目より優先しなければならないなどというシステムは異質であり、他のウィキでは滅多に見られないものです。地名・人名の作成基準をどのようなものにするとしても、地名・人名に関しては「他の見出し語の作成状況によらず作成が認められる見出し語」のみを定め、それ以外は全て「他の見出し語の作成状況によらず作成が認められない見出し語」とすべきであり、その中間である「最初は作成が認められないが、他の見出し語の作成状況によって作成が認められるようになる見出し語」なる分類は不要かつ有害であり、早急に廃止すべきと考えます。--Prefuture (トーク) 2024年3月18日 (月) 05:17 (UTC)
- Prefutureさんのご意見に全面的に同意です。この議論の間にも人名の方でも編集方針に合っている筈のものを方針に合わないとして削除され、その件で執筆者からの抗議がなされておりますがこのように解釈次第で編集方針に合う・合わないが変わってくるグレーゾーンの項目をいきなり削除するのはトラブルの元となりますのでそのような場合は当該項目または執筆者のトークページで「この項目はこういう理由で編集方針を満たしていないと考えますがいかがでしょうか」等対話を行うべきではないでしょうか?無論明らかに編集方針に反するものや、対話に応じない場合は削除で構わないと思います。
- 以前より再三申し上げている通り、管理者は独裁者ではありません。以前の解任動議により態度を改善していただける事を期待しておりましたが、もしまた解任動議が出されることがありましたら今の状況ではまた不信任票を入れざるを得ないかなと考えます。ところで、「世界的な主要都市」の定義に関する回答がまだ無いですが、編集方針の2番の要件と同様(首都以外の首都より大きな都市、人口100万人以上の都市、各国内の特別市や自治都市など)との認識で宜しいでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年3月19日 (火) 08:57 (UTC)
- Mtodo氏によると「カテゴリ:アメリカ合衆国の州は2009年現在の編集方針が固まる前に作られたもの」との話ですが、個別の項目で見ますとオレゴン州の作成年は2018年、アラスカ、ハワイ、ミシガン州は 2021年と割と最近ですがこれらの項目は削除されることなく現存しております。この点を考えますとアメリカの州は編集方針が固まる前に作られたのなので削除対象とならなかったが現在では「上位のものが充足されたか」という観点から作成を止めているといった説明との辻褄が合わず、アメリカの州だけ特別扱いしているとしか思えません(アメリカの州は特別に上位のものが充足していなくとも投稿可能という事なのでしょうか)。アメリカの州を認めてスペインの州を認めないのはダブルスタンダードとしか思えません。 --M-30722 (トーク) 2024年4月9日 (火) 07:13 (UTC)
- 本件により編集者間で編集方針の解釈の違いが明らかとなり、それに伴うトラブルがありましたので曖昧さを解消すべく編集方針改正の提案をさせていただきましたのでご意見いただけますと幸いです。 --M-30722 (トーク) 2024年5月7日 (火) 17:20 (UTC)
- Mtodo氏によると「カテゴリ:アメリカ合衆国の州は2009年現在の編集方針が固まる前に作られたもの」との話ですが、個別の項目で見ますとオレゴン州の作成年は2018年、アラスカ、ハワイ、ミシガン州は 2021年と割と最近ですがこれらの項目は削除されることなく現存しております。この点を考えますとアメリカの州は編集方針が固まる前に作られたのなので削除対象とならなかったが現在では「上位のものが充足されたか」という観点から作成を止めているといった説明との辻褄が合わず、アメリカの州だけ特別扱いしているとしか思えません(アメリカの州は特別に上位のものが充足していなくとも投稿可能という事なのでしょうか)。アメリカの州を認めてスペインの州を認めないのはダブルスタンダードとしか思えません。 --M-30722 (トーク) 2024年4月9日 (火) 07:13 (UTC)
Mtodo氏の主張するルール等に関する検証
[編集]先日解任となったMtodo氏についてですが、あるルールについて書いてある文面からはとてもそう読めないような解釈を展開したり合意があったかどうかよく分からないルールを主張して強制力を持たせようとしたりする姿勢が目立ち、それが今回の解任につながったものと思いますが、この根拠の有無が不明なルール(?)が原因で議論が停滞しているものも幾つか見られます。丁度良い機会ですし彼の主張するルールや解釈がjawiktの公式見解(過去に合意形成がなされたもの)なのか単なるMtodo氏一個人としての意見なのか検証していければと考えております。
- 編集方針の「上位のものを優先」の意味が「上位のものが充足されないことには下位のものが作成出来ない」ことを意味しているのか?
- カテゴリ・トーク:曜日にて「方針改変に関しては、原則として異議なく合意されること、異議を止めた提案についは、概ね、十人程度の賛成は最低限必要」と述べられた件については過去に合意形成をなされて決められた事柄なのか?
私としては上記2点が気になるところでありますが、根拠となる議論を見つけましたら教えていただければ幸いです(出来れば本人が上記の根拠となる議論を示していただけると一番ですが…)。 --M-30722 (トーク) 2024年4月6日 (土) 17:00 (UTC)
- コメント まず、編集方針の「上位のものを優先」に関しての検証ですが、Mtodo氏の主張するWiktionary:編集室/2011年Q1#項目削除の是非についての議論ではMtodo氏が一方的に主張している様子で、他の参加者の意見が少ないのに関しては「他の参加者が特に意見を加えないのは、そのスタンスに対して、賛同に近いものを得ていると考えている」と単なる推測で合意されたかのように勝手に思われている様子です。編集方針における地名の扱いに関する議論ではWiktionary・トーク:編集方針/過去ログ3#地名・施設名の扱いにてLemonsquashさんによる掲載基準案が出されており、そこで優先順が登場しますがこの「優先順」が「上位のものが充足されなければ掲載不可」を意味するかのような記述や議論は特に見受けられませんでした。また、この議題の初めに記載されている修正案にて「その他の国におけるこのレベルの地名(中国の省、アメリカの州など)の掲載に関しては当面認めない」との案が出されており、この文面を見ると確かにスペインの州は掲載出来ないように見えますが、その一方で2018年や2021年に投稿されたアメリカの州の記事が削除されずに残っていることと矛盾が生じます。
- 続きまして方針改変に関する合意に関する議論は過去の編集室の議論を探してみても見当たりません(どこかにある可能性はあるのでもう少し探す必要があるのでしょうか)。 --M-30722 (トーク) 2024年4月10日 (水) 11:42 (UTC)
- 1ヶ月程経過しましたが有力な情報が無く、またMtodoさんは3月末を最後に編集者としての活動をされていない状況(ウィキブレイク中なのか引退されたのかは不明ですが)で本人からも聞けていない状況です。なので 検証不能という事で締めようと思いますがどなたか有力な情報をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年5月1日 (水) 17:17 (UTC)
- 検証不能 それでは、新たな情報も無さそうなので検証不能という事で結論付けます。 --M-30722 (トーク) 2024年5月27日 (月) 11:41 (UTC)
- 1ヶ月程経過しましたが有力な情報が無く、またMtodoさんは3月末を最後に編集者としての活動をされていない状況(ウィキブレイク中なのか引退されたのかは不明ですが)で本人からも聞けていない状況です。なので 検証不能という事で締めようと思いますがどなたか有力な情報をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年5月1日 (水) 17:17 (UTC)
「○○学」関連のカテゴリの統合について
[編集]「カテゴリ:○○」と「カテゴリ:○○学」の両方があるカテゴリの内いくつかは使い分けがなされていないものがありますのでそれらのカテゴリについて各トークページに議論を立ち上げましたので案内致します。これらのカテゴリの多くは英雄氏により作成されたもので、この編集者はカテゴリ付けを含め編集内容について問題のあった編集者で、特に使い分け等を考えずにカテゴリの作成を行なったものと考えられます。以下のトークページにて議論を立ち上げましたので皆様のご意見をいただけますと幸いです。
--M-30722 (トーク) 2024年4月23日 (火) 09:25 (UTC)
- 「○○学」は「○○」に関する抽象的な言葉(理論・学説・概念など)で、「○○」は「○○」そのものである、と使い分けられるものであろうと思料します。たとえば、ゲリマンダーや大同団結はカテゴリ:政治、圧力団体や夜警国家はカテゴリ:政治学に、唐破風やトラス橋はカテゴリ:建築、モザイクやエンタシスはカテゴリ:建築学に、永世中立国や扇状地はカテゴリ:地理、ドーナツ化現象やメガロポリスはカテゴリ:地理学に分けられます。用語という括りにすると同じように見えて違いが分かりにくいのかもしれません。
- (余談)ただ、ひとつの言葉でも「○○学」1つだけの範疇ではなく学際的に複数の領域にまたがっている場合があります。たとえばカテゴリ:日本語 心理学に並んでいるような言葉は、精神医学でも、教育学でも、生理学でも、精神保健福祉学でも、看護学でも、保育学でも、神経学でも、その他関係する人間諸科学とでもベン図が交わっているので一意に心理学だけにカテゴリ付けできません。--Charidri (トーク) 2024年4月27日 (土) 13:53 (UTC)
- 使い分けそのものは存在するとは思います。ただ、複数の編集者で運営する事を考えると編集者間でその使い分け方を共有して運用していけるかどうかが課題になってくるかなと感じております。 --M-30722 (トーク) 2024年5月1日 (水) 17:14 (UTC)
- 建築以外は賛成票のみである為、建築以外の5つについては統合という方向でよろしいでしょうか?もし将来的にその分野に詳しい編集者が現れた際に後で分離することは可能です。あと一週間ほど投票期間を設けたいと思います。 --M-30722 (トーク) 2024年5月27日 (月) 11:45 (UTC)
- コメント 建築以外の5つについては異議無しですので統合で合意といたします。建築については議論を継続します。 --M-30722 (トーク) 2024年6月4日 (火) 10:55 (UTC)
- 建築以外は賛成票のみである為、建築以外の5つについては統合という方向でよろしいでしょうか?もし将来的にその分野に詳しい編集者が現れた際に後で分離することは可能です。あと一週間ほど投票期間を設けたいと思います。 --M-30722 (トーク) 2024年5月27日 (月) 11:45 (UTC)
- 使い分けそのものは存在するとは思います。ただ、複数の編集者で運営する事を考えると編集者間でその使い分け方を共有して運用していけるかどうかが課題になってくるかなと感じております。 --M-30722 (トーク) 2024年5月1日 (水) 17:14 (UTC)
リダイレクト解消
[編集]特別:最近の更新で新規リダイレクトが作られているのが流れていると苦々しい目で見ています。特別:リダイレクト一覧を確認し、おかしなリダイレクト、解消すべきリダイレクトはないか点検してください。
- 同音異義語が存在するのに一意にリダイレクトされているとか(ぎょく、ぎょふなど)、
- 和語の漢字表記のスタイルにすべきなのにリダイレクトページになっているとか(丸塚、互いなど)、
- 感動詞や接尾辞などでその語が存在するのに音訓索引へリダイレクトされているとか(ちょ、つうなど)、
- 言語・表記が全く違うのにリダイレクトになっているとか(Main Page、Šolontuなど)、
とにかく雑なリダイレクトが多くて目に余ります。安易なリダイレクトを抑制してください。--Charidri (トーク) 2024年4月27日 (土) 14:12 (UTC)
- 2番に挙げられた二項目について先程対処しました。4番については即時削除で良いかと思います。 --M-30722 (トーク) 2024年4月28日 (日) 16:41 (UTC)
- (追記)リダイレクト一覧を見た感じ大文字・小文字間のリダイレクトが目立つように感じます。Wiktionaryでは大文字と小文字は区別されますので正書法と異なる表記の方は削除で良いと思います。 --M-30722 (トーク) 2024年4月28日 (日) 16:43 (UTC)
治安悪化
[編集]以前であれば、このような編集は程なく差し戻されていましたが、現在では放置されるようになりました。摘発していなかったらずっとこのままだったでしょう。あからさまにウィクショナリーの治安が悪化しています。監視の質が低下しています。管理者1名減▲でこういう事態になることは予見できていた筈です。みんなでかんばって作ってきたものが勝手気ままに書き換えられているのです。--Charidri (トーク) 2024年4月27日 (土) 14:12 (UTC)
- ウィクショナリーはボランティアによるプロジェクトであり、いわゆる管理業務を行う義務は誰にもありません。対応の遅さに不満がおありでしたら、Charidriさんご自身が管理者に立候補されてはいかがですか。--Prefuture (トーク) 2024年4月28日 (日) 12:23 (UTC)
- 対処 当該IPユーザーの投稿の差し戻し対処致しました。私事ですが最近仕事が残業続きでなかなかWiktionaryに顔を出せず、仕事の休憩時間等に携帯から投稿の様子をチェックして状況は把握していたものの編集時間が取れず、対応が遅れてしまいました。一部の記事はKuroco2kさんが対応して頂いたようで、ありがとうございました。なお、私が対応出来る時はなるべく対応させて頂こうと思いますが、仕事の都合でなかなか対応出来ない時もありますので、手動差し戻しですと一般の編集者にも可能ですのでご協力いただければ助かります(「履歴表示」から差し戻しをしたい版を選択し、そのまま「編集」を押し「変更を公開」を押す事で差し戻し可能です)。
- なお、今回の解任による管理者減の影響で運営に支障が出るかどうかも様子見をしておりまして、支障が出るようであれば今回の投票で不信任票を投じ、また前回の解任動議を提議した私にも責任がありますので改めて管理者に立候補を検討しておりましたので、今回支障が出ていると伺いましたので立候補させていただこうと考えております。 --M-30722 (トーク) 2024年4月28日 (日) 13:12 (UTC)
- 差し戻しは一般ユーザーでもできるため、ぜひ見つけた方が対処していただけるとよいかと思います。問題の核心は管理者権限というよりは、活発だったユーザーの参加頻度が減っていることのような気がします。 --Naggy Nagumo (トーク) 2024年4月28日 (日) 22:55 (UTC)
テンプレート:ja-DEFAULTSORT 改名提案
[編集]{{ja-DEFAULTSORT}}
→ {{Kana-DEFAULTSORT}}
{{kana-DEFAULTSORT}}
上記テンプレート名の変更を提案します。理由は以下です。
- デフォルトソートはページ全体に影響する。"ja"という名前だと影響範囲が誤解されやすい。
- 古典日本語・沖縄語など日本語以外の言語も、Kanaによるソート順は同じである。言語ごとに異なるテンプレートを用意するのは効率が悪い。
賛意が得られたらbotで一括変更するつもりです。リダイレクトは残すつもりです。ちなみにKana
はIETF言語タグでも規定されている表記法コードの一つで、平仮名+片仮名 を示します。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年4月28日 (日) 23:50 (UTC)
- 中立 日本語以外の言語を想定するとのことで、改名に関しましてお任せします。ただデメリットとしては2文字から4文字になることで必要な入力数が増え、また「K」が大文字なのでそこはshiftキーを押す作業も加わるといった点でしょうか。小文字の「kana」であれば多少入力の手間は軽くなりますがいかがでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年4月29日 (月) 17:14 (UTC)
- 他のテンプレートでも表記法コードは最初大文字の4文字("Latn", "Cyrl"など)で統一されていると思うので、"Kana"という用字は一貫性があると思います。利便性の観点からはリダイレクトを作成してもいいかもしれません。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年4月29日 (月) 23:18 (UTC)
- 最近よく見るのですが、
==日本語==
の下にデフォルトソートが置いてあることがあります。本来はデフォルトソートはトップに、つまりあらゆるレベル2見出しよりも前に記述すべきです。こういった取り扱いを分かりやすくすることも名称変更の狙いです。 --Naggy Nagumo (トーク) 2024年5月5日 (日) 14:18 (UTC)- コメント 正式に決定となった場合は決定に従おうと思います。今回の案は必要入力数が増えることとなりますので他の編集者の意見も伺えればと思います。また、デフォルトソートの位置については特に最近言語名の下に置かれているものを多く見かけますのでWiktionary:カテゴリの付け方#デフォルトソート等に位置に関する記述をすると良いかと思います。 --M-30722 (トーク) 2024年5月6日 (月) 09:41 (UTC)
- ごめんなさい、勘違いしていました。"Kana"はカタカナを表すコードのようでした。仮名(平仮名+片仮名)を表す正しいコードは"Hrkt"のようなので、正確さにこだわるならテンプレート名は "Hrkt-DEFAULTSORT" になりそうです。……しかしこれは非常にわかりにくいと感じています。再度検討した結果、最初を大文字にするのをやめて
{{kana-DEFAULTSORT}}
という名前がいいと思っています。 --Naggy Nagumo (トーク) 2024年5月7日 (火) 09:28 (UTC)- 特に意見無ければテンプレート移動とbot作業を実行します。何かあれば早めにお知らせください。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年5月16日 (木) 10:01 (UTC)
- 失礼しました。期限を決めるべきでしたね。2024年5月31日 23:59(JST)まで意見がなければ合意と見做し作業開始します。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年5月17日 (金) 11:32 (UTC)
- 作業完了しました。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年7月2日 (火) 13:14 (UTC)
- 失礼しました。期限を決めるべきでしたね。2024年5月31日 23:59(JST)まで意見がなければ合意と見做し作業開始します。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年5月17日 (金) 11:32 (UTC)
- 特に意見無ければテンプレート移動とbot作業を実行します。何かあれば早めにお知らせください。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年5月16日 (木) 10:01 (UTC)
- ごめんなさい、勘違いしていました。"Kana"はカタカナを表すコードのようでした。仮名(平仮名+片仮名)を表す正しいコードは"Hrkt"のようなので、正確さにこだわるならテンプレート名は "Hrkt-DEFAULTSORT" になりそうです。……しかしこれは非常にわかりにくいと感じています。再度検討した結果、最初を大文字にするのをやめて
- コメント 正式に決定となった場合は決定に従おうと思います。今回の案は必要入力数が増えることとなりますので他の編集者の意見も伺えればと思います。また、デフォルトソートの位置については特に最近言語名の下に置かれているものを多く見かけますのでWiktionary:カテゴリの付け方#デフォルトソート等に位置に関する記述をすると良いかと思います。 --M-30722 (トーク) 2024年5月6日 (月) 09:41 (UTC)
- 最近よく見るのですが、
- 他のテンプレートでも表記法コードは最初大文字の4文字("Latn", "Cyrl"など)で統一されていると思うので、"Kana"という用字は一貫性があると思います。利便性の観点からはリダイレクトを作成してもいいかもしれません。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年4月29日 (月) 23:18 (UTC)
古典芸能
[編集]落語や狂言などの古典芸能の項目をたてるとき、あらすじは書くべきですか?また、書く場合、あらすじは何文字程度に収めるのが良いでしょうか?--超ド級おにぎり (トーク) 2024年5月5日 (日) 11:40 (UTC)
- 『三人吉三廓初買』(歌舞伎狂言)や『菅原伝授手習鑑』(浄瑠璃)などいろいろあると思いますが、作品の定義部分の記述量は、編集方針に明記されているとおり「目安は200字程度」であり、内容(あらすじ)を含めたとしても全体として200字前後までで記述してください。作品項目も辞書的な記述量でないと大胆に編集除去されます。基本的に骨組みだけにしないと文字数が超過します。紙の国語辞典などがどう工夫して作品項目を定義しているか参考にしてください。--Charidri (トーク) 2024年5月5日 (日) 13:45 (UTC)
- 分かりました。ありがとうございます。--超ド級おにぎり (トーク) 2024年5月5日 (日) 14:33 (UTC)
アカウント登録画面で入力する場所が妙に右にずれているような気がする
[編集]とりあえず、日本語版/英語版ウィクショナリー/日英ウィキニュースで発生するが、英日ウィキペディアではそのように表示されない。デスクトップ版でもモバイル版でも発生。ウィキペディアでは発生しないので、そちらには報告できない --Vcvfou698069 (トーク) 2024年5月9日 (木) 10:40 (UTC)
- もう直っているでしょうか?詳しく検証していませんが、タイミングからして [3] [4] が関係しそうに見えます。--whym (トーク) 2024年6月5日 (水) 09:00 (UTC)
ウィキペディアへのウィキ間リンク
[編集]MediaWikiでは[[w:ウィクショナリー|]]
と書いて投稿するだけで自動的に[[w:ウィクショナリー|ウィクショナリー]]
になる仕様になっています。投稿者は[[w:ウィクショナリー|ウィクショナリー]]
と余計に入力しているわけではありませんよ。だから16年前つくられたテンプレート:wを使って{{w|ウィクショナリー}}
などとわざわざシフトキーを押して入力するのは逆に手間が掛かるから投稿者はしないのですよ。[[w:ウィクショナリー|]]
と入力するほうが作る立場としては遥かに楽ですから。
であるからにして、最近頻繁にみる[[w:ウィクショナリー|ウィクショナリー]]
(実際には[[w:ウィクショナリー|]]
と書いただけのもの)をわざわざ{{w|ウィクショナリー}}
に書き換える編集は、あまり意味をなさないのですよ。そればかりか入力に手間が掛かることを推奨しているかのように映りますよ。--Charidri (トーク) 2024年5月11日 (土) 09:32 (UTC)
- そのような便利な機能があったのですね。jawiktでは
[[w:◯◯|]]
の形での記述は全く目にする事が無かったので初めて知りました。これが使えればそもそもテンプレート:wは不要かもしれないですね。もし使用されている項目数があまり膨大でなければ非推奨のテンプレートにしても良いかもしれません。 --M-30722 (トーク) 2024年5月11日 (土) 15:40 (UTC) - 脚注やギャラリーの中ではその省略記法が使えないようです (phab:T4700、w:Help:パイプ付きリンク)。<ref>[[w:ウィクショナリー|]]</ref>と書くと、「|」の右側が空のままになります。--whym (トーク) 2024年5月18日 (土) 03:41 (UTC)
- 脚注等においてテンプレート:wは必要なものということですね。「テンプレート:w」の運用ルールはどのようにするのが良いでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年5月20日 (月) 18:00 (UTC)
上代特殊仮名づかいについて
[編集]閲覧者目線の質問で恐縮ですが……そして場所はここで合っているのか分からないのですが。Category:古典日本語 上代語の各項目を見ると、上代日本語の単語はページ名・本文ともに、他の時代の和語同様に仮名で表記されていて、w:上代特殊仮名づかいは区別されていないようです。一方、Category:日本祖語を見ると、mayやyəなどのように、「古代日本語」としてトレマを使った書き分けがされている場合もあります。この辺りは一貫していないのでしょうか。Category:古代日本語もCategory:古典日本語 上代語とどういう違いがあるのか分からず混乱しています。--FlatLanguage (トーク) 2024年5月21日 (火) 14:35 (UTC)
- 現時点では上代特殊仮名づかいは反映出来ていないものの、将来的には区別していきたいところです。そのあたりに詳しい編集者が居てくれれば有難いところです。「カテゴリ:古代日本語」については作成時期が2006年とかなり古い時期に作成されたカテゴリで、上代以前を想定しているとのことで上代語よりも更に前の時期を想定していると思われます(このカテゴリについてはこちらの「古代日本語/和語 vs 日本語#語源 or #古語」にて説明があります)。しかしながら「カテゴリ:古代日本語」は最近ではほぼ使われておらず、「カテゴリ:日本祖語」が実質その役割を担っている状況に思えるので廃止した方が「日本語」←「古典日本語」←「日本祖語」と時系列が分かりやすいかも知れません。 --M-30722 (トーク) 2024年5月21日 (火) 14:53 (UTC)
- なるほど……「古代日本語」はPre–Old Japaneseを想定しているわけですね。--FlatLanguage (トーク) 2024年5月22日 (水) 12:37 (UTC)
そういえばこれ、en:Category:Old Japanese language (d:Q32359483) がカテゴリ:古代日本語に言語間リンクしていますが、カテゴリ:古典日本語 上代語の方が良さそうですかね……?--FlatLanguage (トーク) 2024年8月18日 (日) 03:41 (UTC)
- 古代日本語(Proto-Japonic)にリンクしているのは間違いですね、直したほうがいいです。正しいリンク先もご提案の通りでいいと思います。それにしても英語版の"Old Japanese"と日本語版の"古典日本語"は指している範囲が違うんですね。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年8月18日 (日) 23:35 (UTC)
- 変更しました。--FlatLanguage (トーク) 2024年8月20日 (火) 11:07 (UTC)
WHOISがリンク切れしている
[編集]例:特別:投稿記録/219.102.137.219 (https://toolserver.org/~chm/whois.php?ip=219.102.137.219 )--Vcvfou698069 (トーク) 2024年5月23日 (木) 09:31 (UTC)
- そのリンクは10年前にToolserverが運用終了して以来、動いていません。https://whois.toolforge.org に変えましょうか?これは私が運用しています。--whym (トーク) 2024年7月14日 (日) 04:50 (UTC)
多重アカウントについて
[編集]短時間で多数作成されている、明らかに同一人物によるフルネームのアカウントについて、ブロック等の何らかの対応を取る予定はありますか?もしくは何らかの対応を取っていますか? 編集に支障はないのですが、何だか不気味なのと、多重アカウントの適正な利用には当てはまっておらず、何か措置が必要なものと考えます。 ヰュヴィ (トーク) 2024年8月22日 (木) 14:57 (UTC)
日本語五段活用の特殊な連用形
[編集]日本語の五段活用動詞の過去表現で、特殊な連用形が出現する場合があるようです。具体的には「厭うた」「乞うた」「問うた」のようなものです。本来は「厭いた」「乞いた」「問いた」「厭った」「乞った」「問った」となるはずですが、通常の形の方が珍しいかもしれません。
このような活用形を無視せず活用表に反映したいのですが、どのようなパターンで現れるのかが掴めずにいます。ここで挙げた例は「う」で終わる古風な印象のある動詞だと思いますが、すべてが「うた」形になるわけではなく、たとえば「思うた」という形は個性的だと感じます。
「うた」形が存在するかどうかは、やはり個別に確認するしかないのでしょうか?何か知見があれば教えていただきたいです。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年8月23日 (金) 09:31 (UTC) --Naggy Nagumo (トーク) 2024年8月27日 (火) 10:52 (UTC)
- ワ行五段活用の連用形の音便は「た」や「て」に接続するときにウ音便化することが多いようで、上記の「厭う」「乞う」「問う」の他に西日本では「買う」等が該当するようです。--ヰュヴィ (トーク) 2024年8月23日 (金) 12:57 (UTC)
- 方言まで含めるとあまりに複雑になってしまうので、とりあえず標準語のみで考えるつもりです。確かに「た」だけでなく「て」に接続する場合も同じみたいですね。「うた」形が存在する動詞はあまり多くなさそうなので、
{{日本語五段活用}}
テンプレート本体のほうを編集して、自動的に活用表が調整されるようにするつもりです。ただ、どの動詞が対象であるか、私にはよくわからないのです。また対象の動詞であっても、本来の「厭った」のような活用も存在するのか、調べる方法がわかりません。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年8月27日 (火) 10:58 (UTC)- とりあえず少納言では「厭うた」0件、「厭った」3件でしたので記述を修正しました。--111.188.249.123 2024年8月27日 (火) 11:50 (UTC)
- テンプレートも修正しました。少納言や青空文庫などで調べて、ある程度使われていれば用法が存在するとみていいかもしれませんね。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年9月23日 (月) 03:34 (UTC)
- とりあえず少納言では「厭うた」0件、「厭った」3件でしたので記述を修正しました。--111.188.249.123 2024年8月27日 (火) 11:50 (UTC)
- 方言まで含めるとあまりに複雑になってしまうので、とりあえず標準語のみで考えるつもりです。確かに「た」だけでなく「て」に接続する場合も同じみたいですね。「うた」形が存在する動詞はあまり多くなさそうなので、
テンプレート変更依頼について
[編集]こんにちは!
テンプレート:GFDL の編集リクエストを行ったことをお知らせします。リクエストはテンプレート・トーク:GFDLをご覧ください。
私の要望は、「免責事項の対象」を削除するよう変更していただくことです。 テンプレート:GFDL には免責条項がなく、テンプレート:GFDL-ja には免責条項があります。これにより、テンプレートが日本語版の Wikipedia と一致します。
詳細については、w:en:Wikipedia:GFDL standardization を参照してください。
文言をチェックするための助けは大歓迎です。
(Translated with Google Translate so sorry if it is unclear)--MGA73 (トーク) 2024年9月5日 (木) 16:44 (UTC)
- Since there are no objections I will ask the stewards on meta to do the change unless User:Kanjy, User:Whym or User:Yapparina implement the change.
- 異論がないので、User:Kanjy、User:Whym、User:Yapparina のいずれかが変更を実施しない限り、メタの管理者に変更を依頼します。 --MGA73 (トーク) 2024年9月18日 (水) 20:11 (UTC)
- GFDLテンプレートとGFDL-jaテンプレートを廃止することはできませんか?削除はしないほうがいいかもしれませんが。 whym (トーク) 2024年9月19日 (木) 10:13 (UTC)
- Hello whym! Thank you for your message. I do not suggest to delete any of the templates. I suggest to remove "Subject to disclaimers." (and the matching text in Japanese) from GFDL so that files with disclaimers use GFDL-ja and files without disclaimers use GFDL. I agree that neither of the templates should be used for any new files that are uploaded.
- こんにちは whym!メッセージありがとうございます。テンプレートを削除することはお勧めしません。 「免責事項の対象」を削除することをお勧めします。 (およびそれに一致する日本語のテキスト) を GFDL から取得し、免責事項のあるファイルは GFDL-ja を使用し、免責事項のないファイルは GFDL を使用します。私は、アップロードされる新しいファイルにはどちらのテンプレートも使用すべきではないことに同意します。--MGA73 (トーク) 2024年9月19日 (木) 13:45 (UTC)
- The updated text is in テンプレート:GFDL/Sandbox as suggested on テンプレート・トーク:GFDL. --MGA73 (トーク) 2024年9月28日 (土) 11:38 (UTC)
- この2つのテンプレートが適用されるべき古いファイルはありますか? 削除依頼中のようですが、すべて削除されるかもしれないのではありませんか?--whym (トーク) 2024年9月28日 (土) 13:07 (UTC)
- whym Now I understand. Yes I suggest that most or perhaps all files are deleted. No files use テンプレート:GFDL right now so the wording of the template can be changed without any problems. License template on all files was chanced to テンプレート:GFDL-ja. If the files are deleted then GFDL-ja will also be unused. The idea is to have a license template without disclaimers so the template match the template on all other wikis.
- whym 今なら分かります。はい、ほとんどのファイル、またはおそらくすべてのファイルを削除することをお勧めします。現在 テンプレート:GFDL を使用しているファイルはないため、テンプレートの文言は問題なく変更できます。すべてのファイルのライセンス テンプレートは テンプレート:GFDL-ja になりました。ファイルを削除すると、GFDL-ja も使用できなくなります。アイデアは、免責事項のないライセンス テンプレートを用意し、そのテンプレートが他のすべての Wiki のテンプレートと一致するようにすることです。--MGA73 (トーク) 2024年9月28日 (土) 13:49 (UTC)
- MGA73さんがメタウィキで編集を依頼して、グローバル管理者がテンプレートの内容を変更しました[5]。--whym (トーク) 2024年10月27日 (日) 23:45 (UTC)
古典日本語に"ojp"をあてるのは妥当か?
[編集]「ISO 639」や「BCP 47」では"ojp"の説明を"Old Japanese"としています。言語学的には、Old Japaneseといえば上代日本語を指すものと解釈するのが一般的です。この観点で考えると、現在日本語版ウィクショナリーで「古典日本語」としているものは"ojp"の範囲と一致しないかもしれません。「古典日本語」がメインターゲットとしている中古日本語はコードが存在しないことになります。
このため古典日本語に対して"ojp"を使用している現在の状況は、誤解を招くかもしれません。何か新しいコードが必要でしょうか?--Naggy Nagumo (トーク) 2024年9月12日 (木) 09:28 (UTC)
レイアウト破壊
[編集]さいきん(数年前から?)他言語版から持ってきたテンプレート:character infoが貼り付けられていますが、日本語版の項目のレイアウトを破壊され、こまっています。--Charidri (トーク) 2024年9月15日 (日) 10:58 (UTC)
- しかもスクリプトエラーも出まくってますね。とりあえず、エラーが出ている分については片っ端から除去した方がよろしいでしょうか。 --M-30722 (トーク) 2024年9月19日 (木) 10:28 (UTC)
- スクリプトエラーが放置されている状況は非常に困っています……。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年9月19日 (木) 12:36 (UTC)
いやエラー自体はなにも逐一編集しなくても版を差し戻せば一発で全部解消できますが、そういうことをいっているのではなくて、テンプレートの使用自体が迷惑だということです。テンプレートが貼り付けてあると、人間視線が真っ先にそこに誘導されてしまい、本文に意識がいきにくく、台無しにしてしまっています。 私も英語版ではこのテンプレートを貼り付けるようにしていますが、そこは郷に入っては郷に従えで、英語版の慣習を尊重してそうしているだけです。 日本語版の慣習法にはないものがいつの間にか突然持ち込まれ、気づいたときには蔓延していたというのが現在の状況です。時折、日本語版の態様を無視して、英語版に合わせようとする利用者(一人だけでなく何人もいる)が現れますが、日本語版の実情に合わず困らされています。Wiktionary の日本語版も蔑ろにされたものです。--Charidri (トーク) 2024年11月4日 (月) 04:56 (UTC)
- 別件ですが、英語版に無理矢理合わせようとする編集に関しては私自身も思うところあります。カテゴリツリーに関しても英語版に無理に合わせようとする傾向が最近あり、その結果日本語のカテゴリ名では辻褄が合わなくなってしまうケースが見られるようになってきております。昨年には「性行為」の下位に「性」が配置されたり(これはカテゴリ・トーク:性での議論にて解決済)、最近では固有名詞を対象とする「地名」の下に普通名詞等が入る「地形」が配置されたりといったことが起こっています。 --M-30722 (トーク) 2024年11月4日 (月) 06:18 (UTC)
異体字セレクタによる項目
[編集]最近、異体字セレクタを用いた記事が立項されているようですが、こういったものはどうするべきでしょうか?--Kuroco2k (トーク) 2024年10月24日 (木) 12:21 (UTC)
- 本来。リダイレクトではなく、通常ページとして作成するべきものです。しかし、最近つくられているというページは、在来のページをただ単に引き写しているというだけで適切な作成とはいえません。また、リダイレクト化もしてはいけません。--Charidri (トーク) 2024年11月2日 (土) 15:08 (UTC)
スクリプトエラーを放置しないでください
[編集]「カテゴリ:スクリプトエラーがあるページ」に山ほどページが追加されています。Luaモジュールを編集する方は常にこのカテゴリを監視し、エラーを放置しないでください。このカテゴリは常にカテゴリメンバーが0になるようにしてください。もし誰かが編集した結果エラーが出るようになったことに気付いた場合、編集した人に知らせてください。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年10月29日 (火) 11:34 (UTC)
- コメント 現在、エラーの中心となっているイタリア語の発音テンプレート:it-IPAではPraqimuさんが今年3月27日に「モジュール:it-pronunciation」を編集したものがきっかけであると考えられます(私の作成した2019年8月2日版でプレビューすると正しく表示されることを確認しました)。その他にもPraqimuさんが関わった項目でのエラーが多いように見受けられます。@Praqimuさん、対応出来そうでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年10月29日 (火) 12:34 (UTC)
- なお、「モジュール:it-pronunciation」の編集前の版では逆にテンプレート:it-prでエラーが出るようです。もしテンプレート:it-IPAを除去して回るだけの編集で良ければ書式整理がてら行いますが、その形でもよろしいでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年10月31日 (木) 10:38 (UTC)
- (報告)現在テンプレート:descで出ているエラーについては「モジュール:etymology languages/data」に収録されている言語でエラーが起きているようです。もし解決出来そうになければ該当部分をテンプレート:descを使わない形の記述に変更しようと思いますがどうしましょうか? --M-30722 (トーク) 2024年12月5日 (木) 16:18 (UTC)
- 長い間こちらに浮上することができなかったため議論を放置してしまっていて申し訳ないです。もうウィクショナリーの編集の仕方すらおぼつかなくなっている気がするのでもし解決できるのであればお願いしたいです。--Praqimu (トーク) 2024年12月5日 (木) 17:15 (UTC)
- なお、「モジュール:it-pronunciation」の編集前の版では逆にテンプレート:it-prでエラーが出るようです。もしテンプレート:it-IPAを除去して回るだけの編集で良ければ書式整理がてら行いますが、その形でもよろしいでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年10月31日 (木) 10:38 (UTC)
利用者のトークページのコメントについて
[編集]先ほど利用者のトークページにあった過去の議題を過去ログ等に残さずに削除した編集を見かけたので過去の議題を残すよう指摘したところ、削除ではなくコメントアウトなので編集から確認できるので問題ない旨の返答があったのですが、過去の議題のコメントアウトは問題なかったでしたっけ?あまりそういった例が今まで無かったので、トークページのルール等ご存じの方いらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。--M-30722 (トーク) 2024年10月31日 (木) 10:35 (UTC)
- 「忘れられる権利」に配慮しなければなりません。ウィキメディア上の各プロジェクトでは、とかく利用者の会話ページがレッテル貼りなどの印象操作に悪用されています。ここを制限すると人権の制約につながります。--Charidri (トーク) 2024年11月10日 (日) 04:07 (UTC)
- トークページのガイドラインとして参考となるのはウィキペディアにあるw:Help:ノートページ及びw:Help:過去ログがあります。これによると「ウィキシステムの特性上履歴が保存されていますので、自分の会話ページの白紙化も認められます」とあるので白紙化等を行うこと自体は可能なようではありますが、前提条件として「ノートページが大きくなりすぎた時に」というものが付いております。今回の事例の場合、削除が行われた時には議題が(削除された議題を含めて)2つしか無かった為大きくなり過ぎたには該当しませんでした。また、今回の削除が議題作成からわずか3週間で行われたことからも忘れられる権利行使にはあまりにも早すぎるかと感じます。ただ、過去の議題の扱いに関して一度議論してみるのは有用かと思います。例えば、期間を設定して議論終了から一定期間を経たものに関しては除去可能とするルールをウィクショナリー独自に設けるのは考えとしては有りかと思います。 --M-30722 (トーク) 2024年11月11日 (月) 06:42 (UTC)
- 提案以下の案を考えておりますが、いかがでしょうか?特に異議がなければ採用しようと思います。
- 基本的にはウィキペディアのw:Help:ノートページ、w:Help:過去ログの方針に準ずる。
- その議題の最後の議論から1年以上経過したものについては利用者ページを持つ利用者本人の裁量により削除・コメントアウト・過去ログ化しても良い。
- 例外として、1年以上経過していても警告の除去は不可とする(w:Wikipedia:荒らし#警告の除去に準じ、警告の隠蔽にあたるため)。
- 誹謗・中傷、著作権侵害、荒らし等に該当するコメントについては即削除しても問題ない(w:Help:ノートページ#他の利用者のコメントに準ずる)。
- また、「忘れられる権利」についてですが、私の認識としては「情報が半永久的に残ることによるプライバシー侵害の救済」に関することでありますのである一定期間残すことについては妥当性があると考えております。 --M-30722 (トーク) 2024年12月5日 (木) 16:36 (UTC)
- 警告の「除去は不可」だと、警告は永遠に残さなければならないということになります。警告する行為が一概に間違いでも荒らしでもなかったが、結果的には誤解で警告の内容は失当だった、というようなこともありえます。警告については一つ上の許可(裁量により削除・コメントアウト・過去ログ化しても良い)が該当しない、のほうがいいかと思います。こちらは意味合いとしては、警告は除去していいともよくないとも定めず、許されるかどうかは状況次第、ということになります。--whym (トーク) 2024年12月8日 (日) 10:03 (UTC)
- 確かに誤解による警告が発生する可能性はありますね。例えば編集傾向が荒らしを行なっている編集者にたまたま似ていて間違って出すケースや、最近あったケースでは第三者によりアカウントを利用されて荒らしのような使い方をされたというものがありました(なお、当該ケースでは友人によってアカウントを使われたらしく、その編集者に対してはパスワードの変更や編集終了時にログアウトをするようアドバイスを行なっております)。このようなケースの場合は警告を誤って出した編集者自身が取り下げを行い、該当部分に
このように線を引いて取り消すなりコメントそのものの除去を行なっていただくのが一番かと思いますが、トークページの持ち主が誤って警告を出した編集者なり管理者なりにコメント削除を依頼し、客観的に誤解であると判断された場合に除去してもらえるようにするのが良さそうかなと思います。 --M-30722 (トーク) 2024年12月9日 (月) 17:44 (UTC)
- 確かに誤解による警告が発生する可能性はありますね。例えば編集傾向が荒らしを行なっている編集者にたまたま似ていて間違って出すケースや、最近あったケースでは第三者によりアカウントを利用されて荒らしのような使い方をされたというものがありました(なお、当該ケースでは友人によってアカウントを使われたらしく、その編集者に対してはパスワードの変更や編集終了時にログアウトをするようアドバイスを行なっております)。このようなケースの場合は警告を誤って出した編集者自身が取り下げを行い、該当部分に
- 警告の「除去は不可」だと、警告は永遠に残さなければならないということになります。警告する行為が一概に間違いでも荒らしでもなかったが、結果的には誤解で警告の内容は失当だった、というようなこともありえます。警告については一つ上の許可(裁量により削除・コメントアウト・過去ログ化しても良い)が該当しない、のほうがいいかと思います。こちらは意味合いとしては、警告は除去していいともよくないとも定めず、許されるかどうかは状況次第、ということになります。--whym (トーク) 2024年12月8日 (日) 10:03 (UTC)
- 提案以下の案を考えておりますが、いかがでしょうか?特に異議がなければ採用しようと思います。
- トークページのガイドラインとして参考となるのはウィキペディアにあるw:Help:ノートページ及びw:Help:過去ログがあります。これによると「ウィキシステムの特性上履歴が保存されていますので、自分の会話ページの白紙化も認められます」とあるので白紙化等を行うこと自体は可能なようではありますが、前提条件として「ノートページが大きくなりすぎた時に」というものが付いております。今回の事例の場合、削除が行われた時には議題が(削除された議題を含めて)2つしか無かった為大きくなり過ぎたには該当しませんでした。また、今回の削除が議題作成からわずか3週間で行われたことからも忘れられる権利行使にはあまりにも早すぎるかと感じます。ただ、過去の議題の扱いに関して一度議論してみるのは有用かと思います。例えば、期間を設定して議論終了から一定期間を経たものに関しては除去可能とするルールをウィクショナリー独自に設けるのは考えとしては有りかと思います。 --M-30722 (トーク) 2024年11月11日 (月) 06:42 (UTC)
満洲文字の翻字及び表記について
[編集]- ᠰᠠᡴ᠋ᡩ᠋ᠠ(sakda)、ᠰᠣᠯᡥᠣ(solho)、ᠴᠣᠣᡥᠠ(cooha)などの記事において「(翻字が不足しています)」と補足されていますが、翻字を表示するため、ソースコードの部分に「tr=翻字」を追加してもよろしいでしょうか。日本語で例えてみれば、ローマ字表記に類似しています。ᠰᠠᡴ᠋ᡩ᠋ᠠ(sakda)の記事の場合は{{head|mnc|noun|tr=sakda}}、ᠰᠣᠯᡥᠣ(solho)の記事の場合は{{head|mnc|noun|tr=solho}}という風になります。
- 満洲文字は専ら縦書きなので、テンプレート:MongolUnicodeを使用して横書きの文字を縦書きで表記した方が適切だと思います。
- 上記の編集がウィクショナリーの方針に従っているか否かご指摘してくださる方がいらっしゃいましたら幸いです。
--MiiCii (トーク) 2024年11月2日 (土) 13:44 (UTC)
- 翻字が不足していますと表示される問題は解消しましたが、翻字の自動出力がなかなか上手くいきませんね。本来ならモジュールで自動出力される筈なのですが…
- もう少し試してみます。 --M-30722 (トーク) 2024年11月2日 (土) 14:50 (UTC)
- 対処 翻字の自動出力に成功しましたのでご確認くださいませ。縦書き機能の実装についてはまた検討致します。 --M-30722 (トーク) 2024年11月2日 (土) 15:02 (UTC)
- 「翻字が不足しています」なんてどうでもよかったのに数年前にモジュール:headwordが書き換えられて表示されるようになってしまいました。翻字(ラテン文字)がまるで義務であるかのような印象を受けますが、ちがいます。それにしても「翻字が不足しているページ」だとかいう隠しカテゴリはうっとうしい。作らんでもいい。日本語版の態様を度外視して英語版から持ち込んだ結果がこのような事態を惹き起こしている。
- ぜひテンプレート:MongolUnicodeを使用して縦書き表示してください。わたくしCharidriも使用しています。
- --Charidri (トーク) 2024年11月2日 (土) 15:08 (UTC)(編集競合)
- 翻字が不足しているページが設けられた経緯についてはテンプレート・トーク:head#英語版と同じ仕様にしたいでenwiktと仕様を合わせるようになったのが関係しているようです。モジュール:headwordを見ている限りでは205行目周辺を削れば翻字の要求機能を廃止出来そうに見えますが、翻字が必要と考える編集者も居るかも知れないので編集者間で合意を取ってからになるかなと思います。 --M-30722 (トーク) 2024年11月2日 (土) 15:18 (UTC)
- @M-30722 お疲れ様です。翻字を確認してみたところ、全て自動出力で表記されていました。誠にありがとうございます。--MiiCii (トーク) 2024年11月2日 (土) 16:25 (UTC)
- @Charidri 了解いたしました。翻字の表示については英語版から持ち込んだという経緯があるんですね。テンプレート:MongolUnicodeもなるべく使用します。詳しいご返信ありがとうございます。--MiiCii (トーク) 2024年11月2日 (土) 16:27 (UTC)
- 翻字が不足しているページが設けられた経緯についてはテンプレート・トーク:head#英語版と同じ仕様にしたいでenwiktと仕様を合わせるようになったのが関係しているようです。モジュール:headwordを見ている限りでは205行目周辺を削れば翻字の要求機能を廃止出来そうに見えますが、翻字が必要と考える編集者も居るかも知れないので編集者間で合意を取ってからになるかなと思います。 --M-30722 (トーク) 2024年11月2日 (土) 15:18 (UTC)
Switching to the Vector 2022 skin: the final date
[編集]Hello everyone, I'm reaching out on behalf of the Wikimedia Foundation Web team responsible for the MediaWiki skins. I'd like to revisit the topic of making Vector 2022 the default here on Japanese Wiktionary. I did post a message about this a year go, but we didn't finalize it back then.
What happened in the meantime? We built dark mode and different options for font sizes, and made Vector 2022 the default on most wikis, including almost all other Wiktionaries. With the not-so-new V22 skin being the default, existing and coming features, like dark mode and temporary accounts respectively, will become available for logged-out users here.
Why we need to deploy the skin soon?
- Due to releases of new features only available in the Vector 2022 skin, our technical ability to support both skins as the default is coming to an end. Keeping more than one skin as the default across different wikis indefinitely is impossible. This is about the architecture of our skins. As the Foundation or the movement in general, we don't have the capability to develop and maintain software working with different skins as default. This means that the longer we keep multiple skins as the default, the higher the likelihood of bugs, regressions, and other things breaking that we do not have the resources to support or fix.
- Vector 2022 has been the default on almost all wikis for more than a year. In this time, the skin was proven to provide improvements to readers while also evolving. After we built and deployed on most wikis, we added new features, such as the Appearance menu with the dark mode functionality. We will keep working on this skin, and deployment doesn't mean that existing issues will not be addressed. For example, as part of our work on the Accessibility for Reading project, we built out dark mode, changed the width of the main page back to full (T357706), and solved issues of wide tables overlapping the right-column menus (T330527).
- Vector legacy's code is not compatible with some of the existing, coming, or future software. Keeping this skin as the default would exclude most users from these improvements. Important examples of features not supported by Vector legacy are: the enriched table of contents on talk pages, dark mode, and also temporary account holder experience which, due to legal reasons, we will have to enable. In other words, the only skin supporting features for temporary account holders (like banners informing "hey, you're using a temp account") is Vector 2022. If you are curious about temporary accounts, read our latest blog post.
So, we will deploy Vector 2022 here in three weeks, in the week of November 25. If you think there are any remaining significant technical issues, let us know. We will talk and may make some changes, most likely after the deployment. Thank you! SGrabarczuk (WMF) (talk) 15:46, 6 November 2024 (UTC)--SGrabarczuk (WMF) (トーク) 2024年11月6日 (水) 19:08 (UTC)
- 反対 / Oppose NO!!!
- Wiktionary:編集室/2023年Q4#The Vector 2022 skin as the default in three weeks?のとおり。
- skinの改悪に反対するプロジェクトがいくつかあって、いくつかのプロジェクトではVector 2022になってない。(ユーザーの声 例:User:Benwing2、User:-sche)猛反対を無視しないでください。
- あなたはページ幅制限の問題が解決されたことばかり成果を主張していますが、そんなことよりも、sidebarを隠蔽していることが大問題です。現在の仕様では、「Main menu」や「Tools」をsidebarに移動させても、別のページをクリックすると元に戻ってしまいます。これは欠陥です。これではダメです。
- sidebarを左側だけに配置してください。
- sidebarを右側には配置しないでください。
- sidebarを左側に常時表示させてください。
- 「Tools」を左側に常時表示させてください。
- 「Main menu」を左側に常時表示させてください。
- 言語間リンクをページ下部に隠蔽しないでください。
- 言語間リンクを左側のsidebarに常時表示させてください。
- 全ての言語間リンクを左側に常時表示させてください。
- ページ幅は常時広めにしてください。
- 文字サイズを小さく見づらくしないでください。
- 文字サイズを日本語のWebページとして現行どおり適切な大きさのままにしてください。
- Vector 2022は無駄が多くて使い勝手が悪い。見た目も悪い。とても疲れる。
- Vector 2010はコンパクトにまとめられていて機能的。親しみやすく、使いやすい。
- すべてログアウト状態の話です。ログアウト状態のskinが基本。--Charidri (トーク) 2024年11月10日 (日) 04:07 (UTC)
リンクに関するガイドラインの作成
[編集]先日、リンクに関してトラブルとなった編集者がおり、その人以外にもリンクに関して気になる編集がありました。現在、ウィキペディアにはガイドラインはあるのですが、例えば「単なる日本語の単語にはリンクすべきでない」というガイドラインがありますが、ウィクショナリーは辞書のプロジェクトなので記事の大部分を単語が占めます。その為そのままこれをウィクショナリーに適応してしまうとリンクそのものがほぼ不可能になってしまいます。そこで、ウィクショナリーにはまだガイドラインが無いとのことなので方向性を決めていきたいと思います。
私の案としては以下の通りです。
- 単語へのリンクはその記事と関連の深い語に付けることを基本とする。
- リンク先はWiktionary:スタイルマニュアル/日本語に従うものとする。つまり和語はひらがな、漢語は漢字項目へリンクする。
- 例、「砂」、「単語」にそれぞれリンクをする場合: ○[[すな|砂]]、[[単語]] ×[[砂]]、[[たんご|単語]]
- 「テンプレート:ふりがな」や「テンプレート:おくりがな2」といったルビを振るテンプレートも使用可能。但し漢語に用いる場合はyomilink=nとし、ルビへのリンクを付けない。なお、漢語へのルビに関しては日本語話者にとって馴染みが薄いと予想される語句、また余程の難読と判断される語句以外には基本的に使わない。(太字部分はWiktionary:編集室/2014年Q3#ルビ振りについてにて決定済)
- 見出しにはリンクを付けない(w:Wikipedia:スタイルマニュアル/見出し#見出しの中でリンクはしないに準ずる)
その他、何か案や上記案に対してご意見等ございましたらコメントいただけると幸いです。 --M-30722 (トーク) 2024年11月11日 (月) 07:15 (UTC)
- リンクの付いた単語が多いと困ることは何でしょうか?「今朝未明」のような例で、四字が一体となった熟語としてリンクしているのか、その中で切れているのかが、一見して分かりにくいこと(だけ)でしょうか?--whym (トーク) 2024年12月11日 (水) 11:43 (UTC)
- 私自身は沢山リンクしていても良いとは思うのですが、先日、ある利用者ページにてリンクの件で論争があり、過剰にリンクを付けるべきではないという意見が複数出たためその人達の意見を汲み取って案を出しました。むしろ個人的にはリンクを積極的に活用すると良いと考えております(さすがにprzeczytaćの例文のように「を」「だ」「よ」のような付属語にまでリンクを付けるのは過剰かと思いますが)。 --M-30722 (トーク) 2024年12月11日 (水) 12:47 (UTC)
- 日本語の場合、内部リンクは分かち書きと似た利点があると思います。あたまで「やたら」に内部リンクしましたが、これがあることで、「やたら」なのか「やた」+「ら」なのか一見して(学習者に)分かりやすくなると思います。この点は、リンクを付けている部分が見出し語と内容的に関連のある単語であってもなくても、文を理解する助けになるなら、読者の役に立っているのではないかと思います。「骨を折る」のような慣用句についても同様です。--whym (トーク) 2024年12月15日 (日) 06:13 (UTC)
- リンクをつける基準については、手間の軽減と曖昧な判断基準の回避を重視した方針が望ましいと考えています。
- 私にとって、リンクを多くつける作業は手間がかかり面倒ですし、曖昧な基準を判断するのはさらに負担です。そのため、リンクの設置は「単語や文字そのものに言及している部分」に限定し、それ以外のケースは慎重に取り扱う方が有益だと考えます。禁止も推奨もしない柔軟な方針が適切でしょう。
- 基準を「関連が深い語句」とした場合、人によって判断が分かれ、統一が難しくなります。例えば「卵焼き」の解説で「卵」にリンクする必要があるかどうかは意見が分かれるでしょう。私は不要と考えますが、他の編集者は必要だと判断するかもしれません。こうした曖昧さは編集合戦の原因になりかねません。(誤解のないよう補足すると、見出し語表示部分では
[[たまご]][[やき]]
のように形態素ごとにリンクを設置するのは有益だと考えます。その点は推奨したいです。) - 一方で、例文については学習者向けという側面が強いため、リンクが多い方が役立つ可能性が高いと考えます。Whymさんのご意見も踏まえ、例文内では多めにリンクを設置する特例を設けるのも一案でしょう。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年12月17日 (火) 12:45 (UTC)
質問です
[編集]履歴の横の(+192) のようなものの意味を教えてください--~~~~--私はscratchのyutkawaというユーザーです。 (トーク) 2024年11月23日 (土) 08:16 (UTC)
- 前回の版とのページの大きさの比較を表しております。単位はバイトです。つまり+192は編集前より192バイト大きなページになったということです。 --M-30722 (トーク) 2024年11月24日 (日) 10:41 (UTC)
- ありがとうございます--私はscratchのyutkawaというユーザーです。 (トーク) 2024年11月25日 (月) 12:32 (UTC)