ヘルプ
カテゴリ:古典日本語 上代語
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
カテゴリ
>
言語
>
古典日本語
>
上代語
目次 -
トップ
ん
わ
ら
や
ま
は
な
た
さ
か
あ
ゐ
り
み
ひ
に
ち
し
き
い
る
ゆ
む
ふ
ぬ
つ
す
く
う
ゑ
れ
め
へ
ね
て
せ
け
え
を
ろ
よ
も
ほ
の
と
そ
こ
お
六世紀末から奈良時代にかけて使われていた日本語。
カテゴリ「古典日本語 上代語」にあるページ
このカテゴリには 141 ページが含まれており、そのうち以下の 141 ページを表示しています。
あ
あきづ
あさなけに
あさびらき
あざる
あづきなし
あどもふ
あとらふ
あゆ
あゆのかぜ
い
いたも
いとこ
いは
いまし
いめ
いゆきはばかる
いゆく
いよる
いろ
いろせ
いろど
いろね
いろも
う
う
うしはく
うつなし
うまら
え
えし
えをとこ
えをとめ
お
おほ
おほほし
おもちち
おもほしめす
か
がえ
かがふる
かくさふ
かくむ
かくらふ
かくる
かたまく
かまめ
かむ
き
きこしをす
きこす
きそふ
きらふ
く
くう
くたつ
くはし
くゆ
こ
こころぐし
こふし
こゆ
さ
さく
さぶし
さわく
し
しく
しぬふ
しのはゆ
しのふ
た
たく
たしなむ
ただか
たたす
たたなづく
ただむかふ
たづたづし
たびまねし
たひらけし
つ
つ
つがふ
つくよみ
つつまふ
つつみなし
つつむ
と
ときじ
とこし
な
な
なく
なす
なせ
なな
なにも
なね
なふ
ぬ
ぬ
ぬか
ね
ね
の
のへ
のむ
のらす
は
はる
ひ
ひづつ
ひりふ
ふ
ふ
ふとしく
ふとしる
ふとたかしく
ま
まかたち
まかなし
まく
まぐ
まぐはし
まけ
まさきく
ますらたけを
まつらふ
まつろふ
まねし
まほら
まほらま
まほろば
まをす
み
みまし
む
むがし
むかつを
むせふ
むなぎ
め
めぐし
も
もころ
もとつくに
もとつひと
もとな
もとほる
もの
もみち
もみつ
や
やし
やすけく
ゆ
ゆ
ゆふへ
よ
よろこぶ
よろしなへ
わ
わぎへ
わぎめこ
わぎも
わぬ
を
をしけく
をす
をとこじもの
ををる
カテゴリ
:
古典日本語
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
カテゴリ
議論
変種
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
寄付
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他言語版
リンクを追加