や
ナビゲーションに移動
検索に移動


日本語[編集]
発音[編集]
- /ya/
名詞:矢[編集]

- 古代から近世以前に用いられた武器で、直線の棒の端に重りをつけ、その反対側に羽等をつけたもの。重りとして鋭く重い金属(鏃)などをつけ、弓によってとばすことにより貫通力を得、遠方の相手に対しての攻撃も可能となる。また、鏃に代えて発火物をつける場合もある。現代においては、スポーツや娯楽のほか、お守などとして残る。
- (速く一直線に飛ぶ性質や、攻撃は一斉に襲うことが多かったことから)速いものや、次から次へと連続するものの例え。
複合語[編集]
成句[編集]
関連語[編集]
翻訳: 矢[編集]
訳語
- アイスランド語: píla (is) 女性
- アイマラ語: mich'i (ay)
- アイルランド語: saighead (ga) 女性
- アストゥリアス語: flecha (ast) 女性
- アゼルバイジャン語:(キリル文字) ох (az)、(ラテン文字) ox (az)
- アッサム語: বাণ (as) (bāṇ)
- アブハズ語: ахәымпал (ab)
- アフリカーンス語: pyl (af), skig (af)
- アムハラ語: ፍላጣ (am), ቀስት (am), ፍላጻ (am)
- アラビア語: سهم (ar) (sahm) 男性
- アラム語: ܓܐܪܐ (syc) (giʾrā)
- アルーマニア語: sãdzeatã (rup)
- アルバニア語: shigjetë (sq) 女性
- アルメニア語: նետ (hy)
- イタリア語: freccia (it) 女性
- イディッシュ語: פֿײַל (yi) (fayl) 女性
- イド語: flecho (io)
- イボ語: arọ (ig)
- イングーシ語: тӏаьск (inh)
- インターリング: fleche (ie)
- インターリングア: flecha (ia), sagitta (ia)
- インドネシア語: panah (id)
- ウイグル語: ئوق (ug)
- ウェールズ語: saeth (cy) 女性
- ヴォラピュク: sagit (vo)
- ウォロフ語: fitt (wo), fett (wo)
- ウクライナ語: стріла́ (uk) 女性
- ウズベク語: oʻq (uz)
- ウドムルト語: ньӧл (udm)
- ウルドゥー語: تیر (ur) (tīr) 男性
- 英語: arrow
- エウェ語: aŋutrɔ (ee) 中性
- エストニア語: nool (et)
- エスペラント: sago (eo)
- オジブウェー語: mitigwanwi (oj), bikwak (oj), ginwaakwanwi (oj), gii'anwaakonwi (oj), asawaan (oj)
- オセット語: фат (os), фат (os)
- オランダ語: pijl (nl) 男性
- カザフ語: жебе (kk), оқ (kk)
- カタルーニャ語: fletxa (ca) 女性, sageta (ca) 女性
- カラチャイ・バルカル語: окъ (krc)
- カレリア語: piili (krl)
- カンナダ語: ಅಂಬು (kn), ಬಾಣ (kn)
- 北サーミ語: ඊය (si)
- ギリシア語: βέλος (el) 中性, σαΐτα (el) 女性
- キルギス語: жебе (ky)
- グジャラート語: બાણ (gu) (bāṇ)
- クムク語: окъ (kum)
- クメール語: ព្រួញ (km) (pruəñ)
- グリーンランド語: qarsoq (kl)
- グルジア語: ისარი (ka)
- クルド語:(クルマンジー) tîr (kmr) 男性、(ソラニー) تیر (ku) (tîr)
- ケチュア語: wach'i (qu)
- 高地ソルブ語: kłok (hsb) 男性, šip (hsb) 男性
- コーンウォール語: seth (kw)
- コサ語: utolo (xh)
- 古代エジプト語: 𓍱𓋴𓂋𓌕 (egy) (Ssr)
- 古代教会スラヴ語:(キリル文字) стрѣла (cu) 女性、(グラゴール文字) ⱄⱅⱃⱑⰾⰰ (cu) 女性
- 古ノルド語: ǫr (non) 女性
- サハ語(ヤクート語): ох (sah), оноҕос (sah)
- シチリア語: freccia (scn) 女性
- シンド語: پيِلو (sd) (pīlō)
- スウェーデン語: pil (sv) 通性
- ズールー語: umcibisholo (zu)
- スコットランド・ゲール語: saighead (gd) 女性, gath (gd) 女性
- スペイン語: flecha (es) 女性
- スロヴァキア語: šíp (sk), strela (sk) 女性
- スロヴェニア語: puščica (sl) 女性
- スワヒリ語: mshale (sw)
- セルビア・クロアチア語:(キリル文字) стрела (sh) 女性, стријела (sh) 女性, стрјелица (sh) 女性、(ラテン文字) strela (sh) 女性, strijela (sh) 女性, strjelica (sh) 女性
- ソト語: motsu (st)
- タイ語: ลูกศร (th) (lôok sŏn)
- タオス語: łúonemą (twf)
- タガログ語: palasó (tl)
- タジク語: тир (tg)
- タミル語: அம்பு (ta)
- チェコ語: šíp (cs) 男性, střela (cs) 女性
- チェチェン語: пха (ce)
- チェロキー語: ᎫᏂ (chr) (guni)
- チベット語: མདའ (bo)
- チャミクロ語: ashkololi (ccc)
- チュヴァシュ語: ҫӗмрен (cv)
- 中国語: 箭 (cmn) (jiàn), 矢 (cmn) (shǐ), 箭頭 (cmn), 箭头 (cmn) (jiàntóu)
- 朝鮮語: 화살 (ko)(hwa.sal)
- チョクトウ語: oo-ske-noc-kay (cho)
- ティグリニャ語: መንትግ (ti), ኵናት (ti), ፍላጻ (ti)
- 低地ソルブ語: klek (dsb) 男性, šypa (dsb) 女性
- ディベヒ語: ތީރު (dv)
- テルグ語: బాణము (te), అమ్ము (te)
- デンマーク語: pil (da) 通性
- ドイツ語: Pfeil (de) 男性
- トゥバ語: согун (tyv)
- トルクメン語: ok (tk)
- トルコ語: ok (tr)
- ナヴァホ語: bikʼáʼ (nv), kʼaaʼ (nv)
- ナワトル語: mitl (nah)
- 西フリジア語: pylk (fy)
- ノルウェー語: pil (no)
- バシキール語: уҡ (ba)
- パシュトー語: غشۍ (ps) (ǧašëy)
- ハンガリー語: nyíl (hu)
- ビルマ語: မြား (my)
- ヒンディー語: तीर (hi) (tīr) 男性, बाण (hi) (bāṇ)
- フィンランド語: nuoli (fi)
- フェロー語: ørvur (fo) 男性, pílur (fo) 男性, ørv (fo) 女性
- フランス語: flèche (fr) 女性
- フリウリ語: frece (fur) 女性
- ブルガリア語: стрела́ (bg) 女性
- ベトナム語: mũi tên (vi)
- ヘブライ語: חץ (he) (khetz) 男性
- ベラルーシ語: страла́ (be) 女性
- ペルシア語: تیر (fa) (tir)
- ベンガル語: তীর (bn) (tir)
- ポーランド語: strzała (pl) 女性
- ポルトガル語: flecha (pt) 女性, seta (pt) 女性
- マケドニア語: стрела (mk) 女性
- マラーティー語: बाण (mr) (bāṇ)
- マラヤーラム語: അമ്പ് (ml)
- マルタ語: vleġġa (mt) 女性
- マレー語: panah (ms)
- モーホーク語: kayonkwere (moh)
- モクシャ語: нал (mdf)
- モンゴル語: сум (mn)
- ヨルバ語: o̩fà (yo)
- ラーオ語: ລູກສອນ (lo)
- ラテン語: sagitta (la) 女性
- ラトヴィア語: bulta (lv) 女性, šautra (lv) 女性, strēle (lv) 女性
- ラトガリア語: šautra (ltg) 女性
- リトアニア語: strėlė (lt)
- リンガラ語: likulá (ln)
- ルーマニア語: săgeată (ro) 女性
- ルクセンブルク語: Fäil (lb) 男性
- ロシア語: стрела́ (ru) 女性
- ロマンシュ語: frizza (rm) 女性
- ワロン語: fritche (wa) 女性, fletche (wa) 女性
名詞:八[編集]
【八】
語源[編集]
名詞:輻[編集]
【輻】
形容動詞[編集]
助動詞[編集]
- (近畿, 西日本, 北陸, 福岡, 四国, 方言) 西日本、特に関西・北陸などでみられるじゃの変化。
- ほんなら、こんなもんでええやろか。
- 昔ここは空き地やってな、みんなでよう遊んだもんや。
活用[編集]
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 | 活用型 |
---|---|---|---|---|---|---|
やろ | やっ で |
や | (な) | (なら) | ○ | 特殊型 |
助詞[編集]
- 同種のものごとを並べてあらわす。「と」よりも限定が厳しくなく、挙げたものごと以外のことも暗に含みうる。
- お年寄りや体の不自由な方に席を譲る。
- 羊や山羊などが放し飼いにされている。
- (接続助詞)するとすぐに。するが早いか。
- 形勢不利と見るや、一転して賛成に回った。
- 部屋に入るやいなや大声で話しはじめた。
- (終助詞)親しい関係にある者や、目下の人につけて呼ぶ。
- よしおや、よく来たね。
- (係助詞)はの変化。「動詞連用形+や+しない/せぬ」などの形で用いる。
- なんにも言いやしない。
- 俳句における切れ字、詠嘆の対象であることを示す。
間投詞[編集]
接尾辞1[編集]
- 親しい関係にある者や、目下の人につけて呼ぶ。
- 坊や、婆や